今日の給食![]() ![]() ミネストローネには、夏野菜のナス・トマト、ズッキーニに加え、だいこん、きゃべつ、玉葱と具だくさんのスープになっています。 今日の給食![]() ![]() 6月の給食目標は、よくかんで食べようです。ドライカレーのごぼう、サラダのアーモンドが、かみごたえをアップしています。 ドライカレーは、栄養価の高い高野豆腐を加え、栄養満点のカレーになっています。 3年生、梨の袋かけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この梨農家さんは、今年度の4月より、梨の世話をしてくださっている方です。 iPhoneから送信 2年生、今年度初めのプール
6月17日(火)34校時、2年生の水泳学習がありました。
今日は、気温が35度を高いため、2年生がプールに入る前に、学校支援員さんや校務員さんがプールサイドに水をまいてくれていました。 水泳学習では、水の中に潜ったり、流れるプールをつくったりして、とても気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会リハーサル
6月17日(火)20分休み、なかよし集会のリハーサルをしました。
本番に備えて、6年生から順番に、各学級みんなで考えた「なかよし宣言」を発表しました。司会は、児童会のみなさんがしてくれました。 本番は、6月19日(木)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、歯科指導
6月16日(月)2校時、担任と養護教諭による歯科指導の授業がありました。学習のめあては、「はみがき名人になろう〜まえばのそとがわをツルツルにしよう〜」です。
はじめに、染め出し液を使ってみがき残しの場所を確認しました。その後、歯ブラシの場所を上手に使ったり、縦みがきや横みがきをしたりして、歯をみがきました。みんなが、「歯がツルツルになったよ」と喜んでいました。 最後に、タブレットを使って振り返りをしました。 今日、養護の先生から教えてもらったことを忘れずに、これからも上手に歯みがきをしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年総合、福祉について
6月16日(月)4校時、社会福祉協議会榛名支所の方を講師にお迎えし、福祉三法ができた頃のことや福祉に関する考え方、ユニバーサルデザインの具体例等について学習しました。
ユニバーサルデザインの具体例については、子どもたちからも、ノンステップバス、シャンプーやリンスのボトル、牛乳パック、手すりなどが紹介されました。 最後に、講師の先生より、福祉についての学習を通して、障害を理解すること、思いやりの心やつながる心、支え合う心を大切にしてほしいとの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() バターライスには、カレー粉を入れて、スパイシーな味付けです、ドリアソースのクリームと一緒に食べるとおいしいですよ。サラダは、今が旬のアスパラサラダです。ドレッシングは、おろし玉ねぎ、油、酢、砂糖、塩コショウとシンプルな味付けです。 今日の給食![]() ![]() さばの味噌煮は、骨までやわらかく調理されていて、カルシウムもたくさんとれます。おかか和えは、シャキシャキとした歯ごたえときゃべつの甘みがありました。よくかんで食べてほしいです。田舎汁は、具だくさんのみそ汁です。 56年生、今年度初めてのプール
6月16日(月)5校時、56年生の水泳の授業がありました。
けのびをしたり、バタ足をしたりして、一年前に学習したことを振り返っていました。担任の先生たちは、思った以上に泳ぎが上手でびっくりしていました。 子どもたちも、プールに入れてとても気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 34年生、今年度初めてのプール
6月16日(月)2校時、3・4年生の水泳の授業がありました。
頭まで潜ったり、けのびやバタ足をしたりして、水慣れをしました。 今年度、初めての水泳学習とあって、3・4年生はとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室
6月13日(金)、高崎北警察署の方を講師にお迎えし、交通安全教室が行いました。
13歳未満の子どもは自転車を運転する場合、歩道を通ることができます。ただし、子どもであっても、歩道を通るときは歩行者優先です。 そのことを踏まえて、自転車に乗るとき、どのようなことに気を付ければよいか、お話を聞いたり、DVDを見たりしながら、次のことを考えました。 ・自転車に乗って歩道を通るときは、歩行者にめいわくをかけない ・信号やルールを守る ・危険を予測しながら運転する ・大切な頭を守るために、ヘルメットをかぶる 今日教えていただいたことを守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。なお、3年生は7月3日に、6年生は2月3日に、和田橋交通公園交通教室に行く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 味噌ラーメンは、もやし、コーン、にんじん、ねぎ、にら、豚肉とたくさんの具を使いました。チキン和えは、しょうがをきかせて、さっぱりとした味わいにしました。 これから、蒸し暑くなると食欲がなくなる人も多いと思います。夏野菜やしょうがなどの香味野菜をうまく活用して元気に暑さをのりきりましょう。 第2回縦割り班活動
6月12日(木)の朝、第2回縦割り班活動がありました。
6年生が中心となって、遊び方を説明したり、みんなが楽しめるように声かけをしたりしながら、班遊びを進めてくれました。 体育館では、「しっぽとりゲーム」をしました。校庭では、「どろけい」「ドッジボール」「タイヤじゃんけん」をしました。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくし1組、修学旅行の報告
6月12日(木)1校時、自立活動の様子です。
6年生が、ホームページの学校日記を見ながら、修学旅行について報告をしたり、2年生や4年生からの質問に答えたりしていました。 一番楽しかったことは、新幹線やゆりかもめに乗ったこと、キッザニアでハンバーガー作りをしたことだそうです。 また、「鎌倉では何を食べましたか」「ホテルの部屋では何をしていましたか」「おみやげは何を買いましたか」などの質問に、とてもうれしそうに答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、全員元気に登校
6月12日(木)、6年生全員、元気に登校しました。
修学旅行の疲れや眠さもあるようですが、早速、朝、縦割り班活動の準備をしてくれている様子に、「さすが、6年生!」と感心し、安心もしました。 6年生は、今日の総合的な学習の時間を使って、鎌倉での班活動やキッザニアの職業体験について振り返りやまとめをする予定とのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() トマト煮は、夏野菜の「なす」「ズッキーニ」を使いました。オーブンでじっくりと加熱したなすとズッキーニは、甘みが増して食べやすくなっています。夏野菜には、暑い夏を元気に過ごすための栄養がたくさんあります。 今日の給食![]() ![]() これから暑い季節が始まると、わかめの塩分や、さっぱり煮に使用した酢が私たちの体を助けてくれます。 今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です、一口一口よく噛んで味わって食べてほしいです。 修学旅行、お出迎え![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行、解散式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生代表あいさつでは、看護師の体験をしました。将来に向けて頑張りたいと思います。みなさんも職業体験を活かし、夢に向かって頑張りましょうと、話してくれました。 帰り際に、ある男の子が、将来に向けて勉強を頑張ります言ってから、帰って行きました。 保護者の皆様、お忙しい中、お出迎えいただき、ありがとうございました。 iPhoneから送信 |
|