6月19日(木)PTAセミナー![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月19日(木)授業参観3
6年生の道徳の授業風景です。友達から言われた言葉の捉え方の違いから起こる人間関係トラブルについて考えていました。授業参観後のPTAセミナーで講師の先生が友達関係で悩む子どもたちの例と同じようなシチュエーションだったので、保護者の方もさらに考えを深められ、家庭で改めて子どもと話ができたのではないかと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業参観2
3年2組、4年生、5年生の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業参観1
本日の午後は、授業参観及びPTAセミナーでした。今回も事前に欠席連絡をいただいた保護者以外は、全員来校してくださいました。学校教育への関心の高さや協力に感謝申し上げます。今回は、保護者の授業参加も意識した「授業参加」型が多くのクラスで見られたことと思います。一緒に計算したり、音読したり、今日のまとめを書いた後に意見交換やアドバイスしたりなどの場面が見られました。今後も、参加して一緒に学びを楽しむ授業ができればと考えています。次回もどうぞ多くの方に来校いただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)高学年水泳学習2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)水泳学習2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の低学年は、だるま浮きやラッコ浮きをしていました。3年生が見本を見せてくれました。さすがです!最後に潜ったり泳いだりしながら、輪くぐりをしました。低学年は特に、みんなで挑戦すると雰囲気でいつの間にか怖さも乗り越えられる人が多いですね。楽しみながら挑戦しているので、どんどんできることが増えています。 iPhoneから送信 6月17日(火)スポーツ王にチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月17日(火)5年生 家庭科
「ソーイングはじめの一歩」で手縫いの学習をしていました。先週から保護者の学校支援ボランティアさんに来校していただき、今日は2回目でした。授業の前に、ボランティアの方が、実際に手縫いで制作したテディベアと象のぬいぐるみを見せてくださいました。本物みたいなぬいぐるみを見て、「手縫いでここまでできるのはすごい」と感嘆の声が上がりました。
子どもたちは、これまで以上にやる気がアップして、今日は並縫い2本まで頑張りました。縫い方のこつを丁寧に教えていただき、玉結びはだいぶ上手になりましたが、最後の玉止めを布にピタッとつくようにするのが難しかったようです。縫い方に少しずつ慣れ、ボランティアさんのように、作りたいものが自分で作れる楽しさや喜びを味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)体育集会
今日は、「スポーツ王にチャレンジ」の日でした。朝から日差しが強く鉄棒がやけどするほど熱かったので、全児童体育館で行いました。体育委員さんが司会進行をし、前半低学年がマット王、高学年がフラフープ王に挑戦しました。後半は交代して行いました。窓全開にして、体育館に冷風機や大型扇風機を設置して行いました。朝から暑い日がこれから多くなりますが、工夫しながら楽しく体を動かす時間を確保していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)3、4年生 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月12日(木)3、4年生 社会科見学1
最初に吉井クリーンセンターに行きました。ゴミ処理の流れを勉強してから、実際にゴミクレーンの動きを見たり、車ごとごみの重さを計れる計量器に実際に乗ったりしました。また、アルミ缶をプレスして固める様子を見ました。最後に煙突の色や高さのルールについて教えていただきました。4年生の代表が、感想とお礼の挨拶を伝えて、次のところに行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)4〜6年生 クラブ活動
6時間目のクラブ活動では、ものづくりクラブと運動クラブとにわかれて活動しています。
ものづくりクラブでは、身近な材料を使って思い思いの工作に取り組んでいました。運動クラブの児童は、体育館で2チームにわかれてドッジボールに夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)5年生 算数
「小数のかけ算」の学習では、工夫して計算する内容を行いました。
教科書やプリントの「1.7×4×2.5」や「2.4×1.8+2.6×1.8」などの計算に対して、どうすれば簡単に回答できるか、いろいろ悩みながらも子どもたちはこれまでに学んだことを活かして取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)1・2年生 図工
「はさみのあーと」の学習では、一人一人がつくった作品の鑑賞会を行いました。
黒板に掲示された10枚の作品を見て、自分が気に入った作品を一つ見つけ、みんなの前で自分の考えを発表しました。 子ども達は、いろいろな形で構成された黒と白の2色の作品を見て、想像をふくらませながら作品を鑑賞する時間を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)2年生 国語
「スイミー」という物語の学習をしています。教科書を読んで、読んだ場面のスイミーの気持ちを考えてプリントにまとめ、発表する様子が見られました。
授業の最後には、3人で声を合わせて音読しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月11日(水)5年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月11日(水)1年生 国語
ひらがな学習が終わったので、読んだり書いたり使いながら習熟を図っています。今日は、ノートに学習のめあてを書いた後、各自がしりとりをノートに書いていました。まず、しりとりにつながる言葉を考えてひらがなで書くのですが、思いつかないときは教科書の巻末の表から調べて書いていました。どの子もしりとりのルールを守って、言葉をたくさんつなげることができました。最後に、一人一人が書いたノートの言葉を自分で読んで発表し、他の人が後に続いて読みました。発表をしっかり聞いて、はっきりと声をそろえてリズムよく読むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)キャリア集会
地元の消防団長様を講師に迎え、今年度最初のキャリア集会を行いました。
まず、クイズを交えながら消防団について理解を深めました。また、東日本大震災の悲痛な状況や復興を見た時、自分に何ができるか考え、自分の家族や友人、地域の役に立ちたいという思いで入団したそうです。 最後に、今は自分のことを一生懸命頑張ることが大切だけど、大人になったら、自分以外の人に何ができるか考えて行動できる人になってほしいとのことでした。自分の活かし方のヒントをいただき、ありがとうございました。 このように、多胡小の子どもたちが様々な人と出会い、自分のことや将来のことを考える機会の一つとして、今年度もキャリア集会に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)3年生 万引き防止教室![]() ![]() ![]() ![]() |
|