いつも元気な鼻高小の児童

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ジョア、和風おろしハンバーグ、じゃがいもといんげんのごま和え、豆腐とわかめの味噌汁でした。今日のハンバーグには、手作りのさっぱりとしたおろしソースをかけました。ごま和えも定番の葉物野菜ではなく、新じゃがいもを使って作るのも一風変わっておすすめです。

理科(6年生)

6月20日の6年生の理科では、植物が根から吸い上げた水が茎を通って葉まで行った後、どのようになるか予想を立てて実験しました。
実験の結果は、子どもたちの予想のとおり、葉から水が出ていくことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

6月20日の5年生の算数では、文章問題を□を使った式を用いて解きました。式の計算の中で、小数÷小数もありましたが、その子どもも戸惑うことなく、わり算の計算に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

6月20日の4年生の国語では、俳句、短歌に親しむ学習をしました。
まずは、子どもたちは教科書の作品を読んで、それが俳句か、短歌かを区別しました。
昔の言葉遣いに戸惑う子どももいましたが、繰り返して読み上げながら、だんだん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(3年生)

6月20日の3年生の国語では、こそあど言葉を使った短い文章をつくりました。「新しく筆箱を買いました。それを学校に持って来ました。」「コンビニエンスストアがあります。そこで、カードを買いました。」など、身近な場面を想起して作文しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

6月20日の2年始絵の国語では、漢字練習をしました。「後」「組」の書き順を丁寧に確認してから、練習しました。
漢字練習の後には、この漢字がどのように使われるか、子どもたちと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

6月20日の1年生の国語では、昨日に続いて「おおきなかぶ」を演技を通して読みを深めました。今日は4人がおおきなかぶを引き抜く演技に挑戦しました。
この後、何人まで増えるのでしょうか。物語をしっかり読むとわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キャラメルきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、チーズサラダでした。鼻高小では、さまざまな味の揚げパンを出しています。定番のきなこやココアをはじめ、キャラメル、アーモンド、黒糖、シナモンなどを今までに出してきました。毎回どんな味か楽しみにしてもらえたら嬉しいです。

算数(4年生)

6月19日の4年生の算数では、小数第二位の数の表し方や読み方を学習しました。数直線を使って数の大きさも確認しながら学習しました。0.1よりも小さい数は0.01を基にして表せることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(6年生)

6月19日の6年生の国語では、「デジタル機器と私たち」の学習で、インターネットを使って情報収集したり、情報発信したりする際の留意点について調べたことをまとめていました。
デジタル機器は便利ですが、誤情報に騙されないよう、また、発信する内容で様々な権利を侵害しないよう十分留意する必要があることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

6月19日の5年生の算数では、□を使った式をつくって問題を解きました。
ダブル数直線では、元にする数量を1として考えることが大切であることをきちんと確認した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

6月19日の1年生の国語では、「おおきなかぶ」の読み取りをしました。物語の場面を子どもたちが演技しながら、大きなかぶを引っ張る場面の読みを深めました。
おおきなかぶを引き抜こうとする演技をしている子どもたち同士の賞賛や助言の言葉が温かくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会(2・3年生)

6月19日の2・3年生の朝の会では学級目標の振り返りをしました。
すでに達成できた目標「できるようになったミッション」と、達成に向けてこれから頑張る目標「ミッション」を確認しました。
1学期はあと4週間余りです。目標達成を意識して1学期中に目標達成を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

 今日の給食は、高崎丼、牛乳、豚肉と大根のスープでした。今日は学校薬剤師さんによる給食室定期検査があり、給食室内の環境調査や食器類の洗浄状況の検査などが行われました。これらの検査結果をふまえて、これからも安心安全な給食を届けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭学習強化週間「勉強大好き週間」

6月13日から22日までの期間で、第1回家庭学習強化週間「勉強大好き週間」を実施しています。
子どもたちは目標を立てて取り組みますので、ご家庭の皆様にはお世話になりますが、次の4つのことへのご協力をお願いいたします。

1 ご家庭でお子さんが学習する時間の確保をお願いします。
2 お子さんが学ぶためにご家庭での環境作りをお願いします。
3 お子さんの家庭学習の取組に目を通したり、やる気を引き出すお褒めの言葉をかけたりいただきますようお願いいたします。
4 お子さんの家庭学習についてお気づきのことがあった場合には学校にご相談ください。

図画工作(6年生)

6月18日の6年生の図画工作では、いじめ防止ポスターつくりで、どのような内容にするか構想を練りました。
伝えたいことを表現するには、何を描くか、どのように描くかと、子どもたちは考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

6月18日の5年生の理科では、メダカの卵の観察をしました。顕微鏡を使って観察し、成長の様子をスケッチしました。
顕微鏡で卵がはっきり見えた子どもたちは自然と喜びの表情になっていました。学ぶ楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(4年生)

6月18日の4年生の社会では、若田浄水場や高浜クリーンセンターへ見学に行ったときに質問したことの回答についてまとめました。
特に、クリーンセンターでは新しい施設のこと、ゴミ処理の多さや課題、環境問題にかかわることについて興味をもってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

6月18日の3年生の理科では、ゴムが持つ力で動く車を使って実験しました。
子どもたちはこの実験が机の上では距離が足りないことを自発的に見いだして、床に車を置いて実験を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

6月18日の2年生の国語では、メモの取り方について学習しました。
メモは、短い文で、大事なことを、分かりやすく書くことが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ