歯磨きの掲示
今月は、虫歯予防強化月間です。保健室前に掲示板には、正しい歯の磨き方について養護教諭が作成したものが掲示されています。子どもたちもよく見ています。きっと歯磨きが良くなっていることでしょう。これからも食事の後には、しっかり歯磨きを行いましょう。
![]() ![]() ビビンバについて
今日の給食は、「麦ごはん」「ビビンバ」「牛乳」「チンゲン菜のスープ」でした。ビビンバは、韓国の料理です。ごはんの上に、野菜の和え物の「ナムル」や肉、卵などを盛り付つけて、コチジャンという甘辛い調味料を加えて、混ぜて食べます。韓国では定番のごはん料理です。みなさんも焼き肉屋さんなどで、石焼きビビンバなどで、アツアツを混ぜながら食べたことがあるかもしれません。今日の給食では、豚挽肉とたけのこ、ぜんまい、しょうがをごま油で炒めて、さとう、しょうゆ、コチジャンで味付けしたものと炒り卵に、にんじん、もやし、小松菜のナムルが和えてありました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2・3年生】体育
校庭で鉄棒を使って握り方や基礎的な運動をしました。気温は高くなってきましたが、鉄棒のあるところは日陰になっており、風もあったので行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2、3年生】授業の様子
2年生の生活は、学校園で育てている野菜の収穫と観察を行いました。キュウリやトマト、小さななすが収穫できたようです。
3年生の社会は、高崎市の地図づくりの続きをしました。各地域の特徴をイラストに描き、地図に貼っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】授業の様子
道徳は友情についての、導入場面を参観しました。仲の良い友達とずっと仲良くするためにはどうしたらよいか、考えて発表していました。
音楽は「いつでもあの海は」の合唱をしました。5年生と6年生でパートを分け合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
6年生2人による読み聞かせがありました。
紙芝居「それいけ!アンパンマン」は2人が役割分担をして、声を変えて読みました。 「Bam and Kero Go Flying」は英語と日本語の2カ国語による読み聞かせでした。 6年生が工夫してくれたので、みんな楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 雲が多めの朝です。
今朝は、雲が多めであり、浅間山が雲に隠れています。また、やや蒸し暑さを感じます。2年生の野菜も実が大きなりミニトマトも色づき始めています。昨日は、4年生が社会科見学に行ってきました。授業で学んだことを踏まえ、実際に見学を通して更に学びが深まったことと思います。週末の金曜日、今日も子どもたちがたくさんの発見し、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日は、食育の日
今日の給食は、「ツイストロールパン」「牛乳」「こめこの豆乳スープ」「和風ポテトサラダ」でした。毎月19日は、食育の日なので、食材の「豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも」を取り入れた「まごわやさしい」給食です。「ま」は、大豆と大豆から作った豆乳です。「ご」は、サラダに入ったすりごまです。「わ」は、サラダのひじき、「や」は、野菜のやで、今日は、キャベツ、タマネギ、にんじん、チンゲン菜、キュウリの5種類です。「さ」は、小魚のしらすです。「し」は、しめじがスープに入っています。「い」は、サラダに入ったいもの「じゃがいも」です。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】社会
公民の学習も終盤となってきました。今日は、「子どもを持つ親はどんな願いを持っているだろうか」について考えを深める学習に取り組んでいました。社会でよりよく生きていくために、親は子どもたちに色々な願いを持っています。これからの社会は急速に変化していきます。子どもたち自身も自分の力で社会を創れるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】理科
魚の誕生の学習も終盤に入ってきました。今日は、タブレットを使って、これまで観察してきたこと、卵の成長についてなどについて、振り返ったりまとめたりしていました。理科において、タブレットを使って観察や実験のことを振り返ることができるようになり、学習したことを更に深めることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学 3
午後は新しくなった高浜クリーンセンターに行きました。仕組み等をビデオで学習した後に、ゴミ収集車がゴミを投入するところやゴミクレーンが動いている様子を実際に見学しました。
見学途中にはクイズやトリックアートもあり、楽しくたくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学 2
若田浄水場の後は多胡碑の見学をしました。学芸員さんから色々な話を聞き、保存のため建物の中に入っている実物の多胡碑や記念館の中でレプリカを見ることができました。その後、多胡碑に使われている漢字の拓本体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学 1
中室田小学校の4年生と一緒に社会科見学に出かけました。最初は、若田浄水場に行きました。ビデオで烏川の水を引き込み、緩速ろ過方式で飲み水として各家庭に送られる工程を学びました。その後実際に施設内の見学をしました。できたての水も飲むことができ、とてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】国語
今日の国語は漢字の学習です。漢字を習得することで、難しい本を読むきっかけになったり文章作成も面白くなったりします。これからもたくさんの漢字を確実に学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】生活
生活科で観察を続けている作物について、タブレットを使って本日の観察記録を記入していました。毎日観察を行い、記録をとることで成長の様子を実感していることでしょう。また、タブレットを使って成長の様子が分かる写真を撮っているので振り返ったときも、いつ頃どのようだったかをすぐに確認できます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 朝から暑いです。
夏の朝の陽射しです。今日も気温が35度を超える予想となっています。今週になり、一気に夏の暑さとなっています。まだ、暑さに体が慣れていないので、しっかり水分補給をはじめ、熱中症対策を施していきます。2年生の畑では、なすが実をつけ、大きくなり始めました。成長が楽しみです。今日も子どもたちがたくさんの発見をし、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なめこについて
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「あじの南蛮漬け」「五目きんぴら」「なめこと豆腐の味噌汁」でした。なめこは、日本原産のきのこです。天然の物もありますが、ほとんどの物は、栽培されたものが私たちの食卓に届きます。なめこは、独特のぬめりと食感が特徴的です。ぬめりのもとは、ペクチンという食物繊維でお腹の調子を整えてくれます。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
高崎法人会の方を講師に迎え、租税教室を行いました。6年生が対象ですが、5年生も一緒に参加しました。税金の種類やその税金がどのようなことに使われているか等、詳しく教えていただきました。また、DVDでは税金がないとどうなるかのアニメを視聴しました。授業の最後に1億円を児童一人一人が持ち上げてみました。
高崎法人会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の国語は、みんなが使いやすいデザインについて報告する文章の清書をしました。
6年生の英語は、クイズ作りをしました。子ども達は自分が答えにする季節や月のイベントを選び、答えを導くために3つのヒントを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の算数は暗算の仕方について、10の位と1の位に分ける、おおよその数にするなど、色々な方法で計算しました。
4年生の算数は角の大きさの表し方について学習しました。また、角の大きさを測る分度器に使い方についても学び、教科書問題の角の大きさを測りました。 3、4年生の外国語活動は色について学び、虹に色を塗って自分の虹を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|