6月20日(金)5年生 音楽

今日は授業研究会が5年生の音楽で行われました。本校は、自己選択自己決定、自分のペースで学ぶ場面をつくり、学びを自分でつくる楽しさを実感できる児童の育成を目指して授業研究を進めています。先日のPTAセミナー等で紹介した自由進度学習のその手立ての工夫の1つです。

授業のウオーミングアップとして、各自が指揮をしながら校歌を歌いました。外部の先生もいる中で、いつも通り各自が自信をもって声を出して堂々と歌っていました。次は、各自が希望した楽器で「ラバーズコンチェルト」の演奏練習でした。タブレット端末に模範演奏があるので、イヤホンで聴きながら曲のイメージをもって練習に入りました。活動中は、演奏練習と模範演奏を聴くことを何度も繰り返しながら練習したり、録音して聴いて自分の演奏を確かめたり、メトロノームに合わせて弾いたりと、各自が自分のペースとやり方で取り組んでいました。自分で決めて自分から取り組んでいたので、どの子も短時間で自分の演奏レベルを高めることができました。自分たちの理想とする合奏を目指して、次回も音楽を楽しみながら、自分のできることを増やして自信につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)3、4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は歴史民族資料館に行きました。前半は、学年ごとに分かれて体験活動が中心でした。黒電話はスマホになっているなど、今と比べながら実際に使わせていただきました。「扇風機や洗濯板は家で使っているよ」という人もいました。後半は昔の教室やリビングなど見学しました。教室の椅子や机が、今は個々になっていますが、木でつながっているのが面白かったようです。実物に触れて、写真ではわからない学びがあり、ワクワクが止まらない1日でした。

iPhoneから送信

6月19日(木)PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観後に、本校スクールカウンセラーによるPTAセミナーが開催されました。今回のテーマは「子どもの自主性を育てる関わり方」でした。家庭でのルールづくりや悪い態度への対応、どこまで手をかけるのかなど具体的にお話いただきました。また、子どもが望んでいる5つの愛情表現は、兄弟でも異なるので、その子がどのタイプなのか様子を見て関わることが大切という話がありました。自分の子どもを思い浮かべながら、多くの保護者の方がご自身の関わり方を改めて考えたことと思います。「自分がよかれと思って与えることでなく、相手が望んでいることに気づいてできるのが本当の愛情」というメッセージが心に残りました。

iPhoneから送信

6月19日(木)授業参観3

6年生の道徳の授業風景です。友達から言われた言葉の捉え方の違いから起こる人間関係トラブルについて考えていました。授業参観後のPTAセミナーで講師の先生が友達関係で悩む子どもたちの例と同じようなシチュエーションだったので、保護者の方もさらに考えを深められ、家庭で改めて子どもと話ができたのではないかと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)授業参観2

3年2組、4年生、5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)授業参観1

本日の午後は、授業参観及びPTAセミナーでした。今回も事前に欠席連絡をいただいた保護者以外は、全員来校してくださいました。学校教育への関心の高さや協力に感謝申し上げます。今回は、保護者の授業参加も意識した「授業参加」型が多くのクラスで見られたことと思います。一緒に計算したり、音読したり、今日のまとめを書いた後に意見交換やアドバイスしたりなどの場面が見られました。今後も、参加して一緒に学びを楽しむ授業ができればと考えています。次回もどうぞ多くの方に来校いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水)高学年水泳学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今日は、平泳ぎの学習を重点的にしていました。最初に手を使って足の動きを確認して、イメージをつかんでから、実際に泳ぎました。キックの後にしっかり足を伸ばしたり、足裏で水を蹴ったりなど、自分の目標をもって練習していました。低学年が先に上がり、プールが空くと、最後に、長く25メートル泳ぐ練習をしました。今日も集中してたくさん泳げました。

6月18日(水)水泳学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、「次のプールはいつ?」と1年生に聞かれて、「明日だよ」と答えたら「明日が楽しみ!」と言っていました。今週は朝から暑い日が続いているので、天気に左右されずに水泳学習ができるのが、本当にありがたいです。
今日の低学年は、だるま浮きやラッコ浮きをしていました。3年生が見本を見せてくれました。さすがです!最後に潜ったり泳いだりしながら、輪くぐりをしました。低学年は特に、みんなで挑戦すると雰囲気でいつの間にか怖さも乗り越えられる人が多いですね。楽しみながら挑戦しているので、どんどんできることが増えています。

iPhoneから送信

6月17日(火)スポーツ王にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マットの技もフラフープも、見よう見まねで子どもたちはコツをつかみ、あっという間に上手になります。今日の活動をきっかけに、休み時間にも練習をする人が増えるといいなと思います。

iPhoneから送信

6月17日(火)5年生 家庭科

「ソーイングはじめの一歩」で手縫いの学習をしていました。先週から保護者の学校支援ボランティアさんに来校していただき、今日は2回目でした。授業の前に、ボランティアの方が、実際に手縫いで制作したテディベアと象のぬいぐるみを見せてくださいました。本物みたいなぬいぐるみを見て、「手縫いでここまでできるのはすごい」と感嘆の声が上がりました。
子どもたちは、これまで以上にやる気がアップして、今日は並縫い2本まで頑張りました。縫い方のこつを丁寧に教えていただき、玉結びはだいぶ上手になりましたが、最後の玉止めを布にピタッとつくようにするのが難しかったようです。縫い方に少しずつ慣れ、ボランティアさんのように、作りたいものが自分で作れる楽しさや喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火)体育集会

今日は、「スポーツ王にチャレンジ」の日でした。朝から日差しが強く鉄棒がやけどするほど熱かったので、全児童体育館で行いました。体育委員さんが司会進行をし、前半低学年がマット王、高学年がフラフープ王に挑戦しました。後半は交代して行いました。窓全開にして、体育館に冷風機や大型扇風機を設置して行いました。朝から暑い日がこれから多くなりますが、工夫しながら楽しく体を動かす時間を確保していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)3、4年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吉井クリーンセンターの次は、多胡橋近くの岩崎浄水場に行きました。最初に施設を見学しながら川の水が飲み水になるまでを教えていただきました。また、吉井地区には3つの浄水場があり、多胡小あたりはやつか浄水場から水が届くことを学びました。濁った水が透き通った水になる工程や水質管理の徹底ぶりに驚いていました。最後に全体で質問タイムをとって、4年生がお礼と感想を伝えて見学を終えました。

iPhoneから送信

6月12日(木)3、4年生 社会科見学1

最初に吉井クリーンセンターに行きました。ゴミ処理の流れを勉強してから、実際にゴミクレーンの動きを見たり、車ごとごみの重さを計れる計量器に実際に乗ったりしました。また、アルミ缶をプレスして固める様子を見ました。最後に煙突の色や高さのルールについて教えていただきました。4年生の代表が、感想とお礼の挨拶を伝えて、次のところに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)4〜6年生 クラブ活動

6時間目のクラブ活動では、ものづくりクラブと運動クラブとにわかれて活動しています。
ものづくりクラブでは、身近な材料を使って思い思いの工作に取り組んでいました。運動クラブの児童は、体育館で2チームにわかれてドッジボールに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(木)5年生 算数

「小数のかけ算」の学習では、工夫して計算する内容を行いました。
教科書やプリントの「1.7×4×2.5」や「2.4×1.8+2.6×1.8」などの計算に対して、どうすれば簡単に回答できるか、いろいろ悩みながらも子どもたちはこれまでに学んだことを活かして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)1・2年生 図工

「はさみのあーと」の学習では、一人一人がつくった作品の鑑賞会を行いました。
黒板に掲示された10枚の作品を見て、自分が気に入った作品を一つ見つけ、みんなの前で自分の考えを発表しました。
子ども達は、いろいろな形で構成された黒と白の2色の作品を見て、想像をふくらませながら作品を鑑賞する時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)2年生 国語

「スイミー」という物語の学習をしています。教科書を読んで、読んだ場面のスイミーの気持ちを考えてプリントにまとめ、発表する様子が見られました。
授業の最後には、3人で声を合わせて音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分のペースで学習できる自由進度学習で、着実に実力と自信をつけている6年生です。今日から、新しい単元に入るにあたり、個別最適な学習だけでなく、協働的な関わりも主体的に、同時に進めることで、みんなでめあてを達成していく手立てを取り入れていました。今日は単元全体を貫く「なぜ?」を共有し、続きは次回となりました。子どもたちは、口々に「兄弟に聞いてくる」と言い、疑問を持ち帰りました。学習の連続性が自然と生まれた瞬間でした。さすが最上級生です。仲間とよい学びをしています。続きが楽しみです。


iPhoneから送信

6月11日(水)5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電動糸のこで切って作ったパズルのパーツに、丁寧に色を塗っていました。仕上がった人が、自分のパズルをやってみたら、「パーツは少ないのに、意外に難しい」と言っていました。私は下にパーツの線がないのが難しいと思いました。どのパズルもおもしろそうです。雨の日の遊びとして楽しめそうですね。

iPhoneから送信

6月11日(水)1年生 国語

ひらがな学習が終わったので、読んだり書いたり使いながら習熟を図っています。今日は、ノートに学習のめあてを書いた後、各自がしりとりをノートに書いていました。まず、しりとりにつながる言葉を考えてひらがなで書くのですが、思いつかないときは教科書の巻末の表から調べて書いていました。どの子もしりとりのルールを守って、言葉をたくさんつなげることができました。最後に、一人一人が書いたノートの言葉を自分で読んで発表し、他の人が後に続いて読みました。発表をしっかり聞いて、はっきりと声をそろえてリズムよく読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30