豊かな香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産の牛乳です。中華菜飯や揚げごぼうのかみかみ和え、スイミータンと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「スイミータン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイミータンは、中国料理ではおなじみのコーンスープです。漢字で「玉米湯」と書き、玉米は「とうもろこし」を、湯は「スープ」を表しています。今日の給食は、新鮮なとうもろこしやねぎがふわふわの卵の衣を纏い、器という舞台の上で華麗に踊っている極上のスイミータンです。

今日の給食は「中華菜飯」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が県内ナンバー1を誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、青梗菜やたけのこ、しいたけ、豚肉などを細かく刻み、白米に混ぜておいしく仕上げた「中華菜飯」です。

今日の給食は「揚げごぼうのかみかみ和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、中華菜飯、牛乳、揚げごぼうのかみかみ和え、スイミータンです。ごぼうは1000年以上も前に中国から日本へ薬草として伝来しました。ごぼうには、炭水化物やイヌリン、ヘミセルロースなどの食物繊維が豊富に含まれており、これらの成分がごぼう特有の歯ごたえや風味をつくり出しています。

みんなの思いや願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日は「七夕」です。七夕は織姫と彦星が天の川を渡り、1年に1度だけ会える日のことで、日本では短冊に願いごとを書いて、笹竹に飾りつける風習があります。佐野中学校では、7月7日の七夕に向けて、学校がたくさんの願いごとで溢(あふ)れ、みんながより明るく楽しく、そして笑顔が増えるようにとの思いや願いを込めてみんなの短冊を飾っています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「学年合唱(Soranji)を歌うにあたって、作曲された背景を知りながら取り組もう」をテーマに学習しています。生徒たちは、映画『ラゲリより愛を込めて』を視聴したり、主題歌である「Soranji」を聴いたりして、歌が作曲された背景やストーリーを知ることで、音楽のもつ魅力や素晴らしさについて感じています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。2年生の理科の授業では、これまで「物質どうしの化学変化」や「酸化銅の還元」などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは一人一人が目標達成に向けて期末テスト勉強に一生懸命取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアやグループになってサーブやアンダーハンドパスなどの基本練習に取り組んだり、ゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ブバリアの花言葉は「夢」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日の誕生花は「ブバリア」です。ブバリアは見た目の美しさと香りの良さが特徴の花で、特別な日の贈り物として人気があります。
 そんなブバリアの花言葉は「夢」。ブバリアの鮮やかな色彩と美しい花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「フルーツポンチ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フルーツポンチは、桃やパイン、バナナなどのフルーツに飲むヨーグルトをあわせたおいしいデザートです。今日の給食は、色とりどりのフルーツが美しい「フルーツポンチ」です。ツイストロールや冷やし中華、焼売、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「冷やし中華」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷やし中華は、「中華」という名前がついていますが、実は日本生まれの冷たい麺料理です。今日の冷やし中華は、茹でて冷やした冷たい中華麺に、甘酸っぱい醤油だれをかけ、卵やハム、にんじん、きゅうり、もやし、ごまなどのトッピングを添えて豪華に仕上げました。

「冷やし中華」の呼び名は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷やし中華は、野菜やハム、錦糸卵など色とりどりの具材を中華麺にのせて、冷たい酢醤油や胡麻だれ、味噌だれなどをかけて食べる料理です。地方によって呼び方に違いがあり、西日本では「冷麺」、北海道では「冷やしラーメン」とも呼ばれています。

今日の給食は「焼売」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ツイストロール、牛乳、冷やし中華、焼売、フルーツポンチです。焼売は中国の元朝時代に起源を持つ歴史ある点心で日本でも人気の高い料理です。具材や地域ごとにさまざまなバリエーションがあります。今日の給食は多彩な魅力が詰まったおいしい焼売です。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「幼児の気持ちに寄り添った大人の関わり方を考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、幼児や保育士などの役割分担を考え、ロールプレイなどの体験学習を通して、幼児の気持ちに寄り添った大人としての対応のしかたについて理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本のさまざまな地域」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、日本の人口の変化について調べたり、お米の銘柄や生産地を考えたりして、さまざまな地域の特色について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「白い粉末の性質を調べ、物質名を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、いくつかの白い粉末の性質を調べる方法を確認したり、実際に手触りやにおいをかいだり、水に溶かしたり燃やしたりする実験に取り組んだりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

グリーンベルの花言葉は「青春の息吹」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日の誕生花は「グリーンベル」です。グリーンベルは、その名のとおり緑色のベルのような形をしており、美しい見た目と爽やかな香りが特徴な花です。そんなグリーンベルの花言葉は「青春の息吹」。若々しさや新しい始まりを象徴し、見る人を引きつける花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

佐野中バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてアリーナで全校開催となった佐野中バレーボール大会。これまでは各学年で実施していました。授業中に聞こえてくる他学年の声援に、自分たちの大会の日を思い、ワクワクを募らせていた生徒たち。今年はその歓声が気持ちがひとつに集結しました。エアコンは効いていたものの、あつい1日になりました。
結果は明日以降、各学年からでる通信でお知らせします。その前に、お子様から様子を聞いてみてください。
朝からお弁当の準備、これまでの体調管理、そして本日の応援と、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日はみんながんばりました。ゆっくり休ませてあげてください。
佐野中職員一同
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布文書(その他)