ジャベリックスローの練習
校内陸上競技会の種目の1つで、体育の時間に他の種目と交替しながら練習しています。 一人一人が投げるものを持っているので、全員が順番を待つことなく自分のタイミングで投げていました。 3年 理科の授業3
この後、蒸発皿に中和した水溶液を入れ、加熱したようです。残された結晶の形を見ると、正八面体に見えたようです。ということは・・・。 「 HCl + NaOH → NaCl + H₂O 」の実験の様子を紹介しました。 3年 理科の授業2
3年 理科の授業1
駒込ピペットを使い、水溶液が中性(緑色)になるちょうどのところを・・・。 5月22日(木)
1年6組 記念撮影
6組は優勝しました。おめでとう! ※この撮影場所は、桜の花が咲く4月に新クラス結成の記念撮影をした思い出の場所です。 1年5組 記念撮影
5組は準優勝でした。おめでとう! ※「どんなポーズにする?」「これが良いんじゃない!」などの声が聞こえてきました。ほとんどのクラスがその場でポーズを決めていました。 1年4組 記念撮影
ちなみに撮影場所は、クラスごとに決めていました。 1年3組 記念撮影
5月21日(水)
1年2組 記念撮影
3位入賞です。おめでとう! 1年1組 記念撮影
笑顔でポージングをしている1年1組の様子を紹介します。 1年 ドッジボール大会8
企画・運営した学級委員の生徒には賞賛の拍手が送られていました。 和気あいあいとした雰囲気の中、あっという間の2時間でした。 1年 ドッジボール大会7
「外野の人数=当てられた人数」 つまり当てた人数が多い方が勝ち!となるようです。 1試合終わるごとに中央に整列して挨拶をしていました。 5月20日(火)
※「いしる」は、日本三大醤油の1つで、石川県能登市に伝わる「さかな」と「塩」を漬け込んで作る調味料だそうです。 1年 ドッジボール大会6
ちなみに逃げるのも上手でした。 1年 ドッジボール大会5
1年 ドッジボール大会4
1年 ドッジボール大会3
5月19日(月)
|
|