【3年】授業のようす![]() ![]() 「こまを楽しむ」を音読して内容を理解していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「大きな数のひき算に取り組もう」です。出来た人から先生のチェックを受けていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「インタビューしよう」です。名前や年齢をたずねていました。友だちやALTの先生に積極的に質問していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「観察名人になろう」です。ミニトマトを観察した様子を絵日記のように文を書いてまとめていました。 ![]() ![]() 5/29【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
めあては、「文を作ろう」です。絵を見て、文を考えていました。 3組は、図書館へ行って静かに読書していました。 2組は、外に出て鉄棒遊びをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 和食の献立
本日の献立は、鯖の照り焼き、切り干し大根の炒め煮、麦ご飯、ジャガイモのみそ汁、牛乳です。今日は、切り干し大根の炒め煮です。切り干し大根は、冬においしい大根をなが〜く食べられるように昔の人が考えた保存食の一つです。干すことで栄養分がぎゅっと凝縮して栄養いっぱいです。苦手な人もいると思いますが、体にとてもいいおかずなので、一口挑戦しましょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 日本の歴史の学習を始めました。時代の流れについて調べていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「インタビューするALTの先生への質問を決めよう」です。意見を出し合って、質問の内容を絞っていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「クラスの誕生日カレンダーを作ろう」です。誕生日月ごとに集まって、カレンダーを作成していました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習をして、友だち同士や先生から教えてもらっていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 少人数での学習なので、積極的に質問をしていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「一日の天気の変わり方は天気によって違いがあるのだろうか」です。温度計をもって外へ出て、観察をしていくようです。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 体育館でチームに分かれて、ポートボールをしていました。良く体を動かしていました。 別の学級は、図書の時間でした。 図書館へ行って読みたい本を選んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 物語:因幡の白兎を先生に読んでもらって聴く学習でした。読み終わった後に振り返りの質問に答えていました。 別の学級は、生活科の授業でした。 めあては、「大事なポイントを意識して植物を観察しよう」です。教室で観察のポイントを押さえてから外へ出ていきました。 ![]() ![]() 5/28【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
平仮名最後の学習です。「よ、め」の文字や熟語の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 野菜沢山の献立
本日の献立は、チンゲン菜のクリーム煮、ツイストロール(いちごジャム)、小松菜とツナのサラダ、牛乳です。今日はチンゲンサイのクリーム煮です。チンゲンサイの緑 色がおいしそうですね。シーフードのだしがおいしさをアップしてくれています。チンゲンサイには、ビタミンの他に、カルシウムがあるのがおすすめポイントです。
![]() ![]() 休み時間・やるベンチャー![]() ![]() 長野郷中学校から、今日からやるベンチャーの生徒が3人来ています。早速、教室に入って支援をしていました。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 体育館でバスケットボールです。ドリブルをしてボールを運び、最後は友達へパスしていました。 別の学級は、英語の授業でした。 めあては、「自分の町のおすすめの場所を伝え合おう」です。My favorite piace is 〜の表現を学習していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「自由と責任について考えよう」です。教材文を通して考えた意見を積極的に発表していました。自分のこれからの考えや行動についても発表していました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文の要旨を書くために、各段落の要点をまとめていました。丁寧にノートに書いていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「筆算の仕方を考えよう」です。わり算の筆算の問題を読んで立式して、計算していました。 別の学級は、理科の授業でした。 人の体のつくりについてのテストをしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 始めて間もない毛筆ですが、漢数字を書く練習に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 読み取るために、学級全体で音読をしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「町たんけんの準備をしよう」です。町たんけんに向けて注意点を確認して、どんなところを見学してくるのまとめていました。 別の学級は、体育の授業でした。 外に出て鉄棒のテストをしていました。見ている友だちは頑張るように声をかけていました。 ![]() ![]() 5/27【1年】授業のようす
1年生は算数の授業でした。
めあては、「どのようにして式を立てるのか考えよう」です。子どもたちの考えをまとめながらめあての設定が出来ています。具体物を使って考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 かしわ丼でお腹いっぱい
本日の献立は、かしわ丼、キャベツの味噌汁、河内晩柑、牛乳です。今日は「かしわどん」です。かしわどんの「かしわ」は、鶏肉のことです。京都などの関西地方を中心に鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶそうです。高知県の「かしわ天」や九州の「かしわめし」などの料理があります。今日は、肉丼を鶏肉で作ってみました。かしわ丼、みそ汁ともにたくさんの具材が入っていて食べ応えがありました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「分数×分数の計算の仕方を考えよう」です。個人、班別、学級全体で発表して交流しながら考えを深めました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「インタビュー:ALTの先生への質問を考えよう」です。質問の内容はもちろんのこと質問の仕方について学習していました。 ![]() ![]() |
|