6月20日 なかよし学級の着衣泳
なかよし学級の着衣泳の様子です。
身長に合わせて大プールと小プールに分かれて学習しました。 洋服で入るとどうですか? 「体が重い」「動きにくい」「あたたかい」など発言していました。 プールの中をゆっくりと歩きながら、着衣泳を体感できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 ドライカレー マリネサラダ 6月20日 6年生待望の着衣泳
前回暑すぎて入れなかった6年生が今日は着衣泳の学習ができました。
6年生、よかったですね〜 着衣泳は水の事故から身を守る大切な学習です。 長袖、長ズボン、靴下をはいたままプールに入ります。 長袖の上着に空気を入れて仰向けに浮かぶ、体の力を抜いて助けが来るのを待つ・・・ 6年生は5年生までの着衣泳の学習があり、この姿勢がとれます。 毎年の学習の積み重ねの大切さを感じますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日朝の学校
とても暑い1週間となりました。
がんばって登校してくる子供たち、外で遊ぶ子供たち、えらいですね。 子供たちの健康を心配しながらの教育活動でした。 今年度はWBGTの測定器を追加購入し、先生方が携帯できるようにしました。 クラブや水泳学習は時間を短縮して実施するなど、その日の状況に応じて柔軟に対応しました。 子供たち一人一人の体調も異なるので、健康観察も重要です。 具合が悪い子がいないか、声をかけながら授業を行います。 学校ではこのような取組をしながら子供たちを熱中症から守っています。 また、ご家庭では、十分な睡眠や休息、食事等でお子さんの健康管理にご協力いただいます。ありがとうございます。 まだまだ暑い日々がつづきますので大人も子供も気をつけて過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日5年生校外学習3
写真はお弁当とクラフト体験の様子です。
オリジナルのすてきなバッグができあがりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日5年生校外学習2
写真は森で葉っぱを集める子供たちと説明を聞く子供たちの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 5年生校外学習1
今日は5年生の校外学習でした。
サンデンフォレスト工場の見学でした。 出発式では、「自分だけが楽しいのではなく、みんなが楽しい校外学習にしよう」と話をしました。 自動販売機の歴史を学習し、工場内も見学しました。 暑かったので室内でお弁当を食べて、午後はクラフト体験(森のかばん作り)をしました。 帰校して「楽しかったですか?」と聞くと大勢の子が手を挙げました。 めあての達成に向けて、がんばってくれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19の給食![]() ![]() 献立:五目ごはん 牛乳 即席漬 かきたま汁 6/18の給食![]() ![]() 献立:ロールパン 牛乳 サラダうどん(パックめんつゆ) パリポリ大豆 6月18日 6年生社会科の学習
6年生の社会科の学習の様子です。
今日は高崎市教育センターの先生が3名、授業指導に来てくださいました。 社会科の授業では、単元全体の見通しをもち、問いを1つ1つ解決していく主体的な学びを追求しています。 提示さた資料に進んでつぶやく子供たちの姿は、中居小の子供たちが目指す主体的な学びの姿でもあります。 6年生がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 お昼の読み聞かせ
今日のボランティアさんによる読み聞かせは「ききみみずきん」でした。
ゆっくりと語りかけるような読み方で、お話を豊かに表現してくださり、子供たちの心に届いたと思います。 「次は神様の出てくるお話を読んでください」と伝えに来た子がいました。 ボランティアさんとのふれあいを楽しみにしているようです。 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 6月18日 2年生の学習のようす
2年生が算数で「1000までの数」を学習していました。
「1000より10小さい数は何ですか?」「990です」 結構難しい学習をしています。 答えを見つけるために、アレイ図という10の玉が並んだ図をもとに考えていました。 生活科ではさつまいもの水やりと観察をしていました。 観察カードのスケッチがとても良くかけていたので紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 1年生水泳学習
1年生は2回目のプールでした。
いよいよ大きなプールに入ります。 後ろ向きになってゆっくり入る練習をしました。 小さなプールは水深0.65mですが、大きなプールは水深1.1mです。 深くてびっくりしたかな? お家で感想を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 5年生水泳学習
5年生のプールデビューです。
もう、うれしくてうれしくて・・・という感じでした。 水の中はとても気持ちがよかったようです。 水泳は、ふざけずにしっかり学習しようという気持ちが大切です。 「静かにしよう!」とお互いに声を掛け合う場面もあって、とてもいいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ナムル 6月17日 5年生初ソーイングの学習
5年生から家庭科の学習が始まっています。
今日は初めてのソーイングの学習でした。 針を使って玉結びや玉止めに挑戦します。 針は1本しか出さないことなど安全面の確認も行いました。 3枚目の写真はみんなでためているがんばりスターです。 たくさんためると、どんないいことがあるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 6年生の図工の学習
6年生は暑さが厳しくて水泳ができませんでした。
残念がっているだろうなあと教室に行くと、3クラスとも黙々と絵を描いていました。 切り替えがしっかりできる6年生に感心しました。 校舎のどの角度が好きか?と尋ねたらいろいろな意見がありました。 校庭から見るのが好きという子が多かったです。 思い出の中居小学校の校舎をていねいに仕上げて卒業していこうね。 完成したらまた紹介したいです。 ちなみに3枚目はU先生の力作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 3年生毛筆の学習
3年生になると毛筆の学習が始まります。
はじめに書く文字は「一」「二」です。 今日はいよいよ「土」という文字を書きます。 筆の持ち方は鉛筆と違うのでちょっと難しいですが、上手に持てていました。 緊張感のあるよい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 4年生水泳学習
4年生のプールデビューです。
水慣れをしてから、グループで水中じゃんけん、だるま浮きを練習しました。 最後は流れるプールを作って走ったり、泳いだりしました。 みんなとっても楽しそうです。 「校長先生も入ろう!」と誘ってくれるフレンドリーな4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16の給食![]() ![]() 献立:コッペパン 牛乳 ポークビーンズ アーモンドサラダ |
|