「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/20(金)縦割り班活動

 業前のたがやしの時間に「縦割り班活動」がありました。全校児童を12の班に分け、1年生から6年生まで約18名がいっしょに活動します。今日は1回目なので、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。1年生に優しく寄り添い、教室まで送っていく6年生が立派だと感じました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(金)今日の給食

 本日の給食の献立は、醤油ラーメン、牛乳、チキンサラダ、揚げ餃子でした。
 今週は6月とは思えない暑さでしたが、麺類は喉を通りやすく、醤油味でさっぱりといただけました。スープの中に豚肉や人参、小松菜などがたっぷりと入っており、具だくさんで栄養バランスも整っていました。揚げ餃子は、揚げてあることで噛み応えが増し、よく噛んで食べるよう工夫されていました。チキンサラダは、キャベツ、キュウリ、コーン、チキンがドレッシングで和えてあり、とても美味しかったです。
画像1 画像1

6/19(木)今日の給食

 本日の給食の献立は、豚丼、牛乳、ほうれん草のオイル和えでした。豚丼は、豚肉と玉ねぎのほか、人参・なると・油揚げ・白滝が入り、彩りよくボリュームのある丼でした。副菜のほうれん草のオイル和えは、ほうれん草・キャベツ・もやしが入って、野菜がたくさん摂取できるメニューでした。今日も美味しかったです。
画像1 画像1

6/18(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、中華混ぜご飯、牛乳、ピリ辛春雨スープ、小玉すいかでした。
 こだまスイカは、皮が薄く、果肉がたっぷりでしゃりしゃりとした食感と濃い甘みが特徴です。旬は6月から7月で初夏の時期においしく食べることができます。
 こだまスイカの名前の由来は、小さい見た目だけでなく、東海道新幹線の「ごだま号」が開通した頃に品種改良がなされたことにも由来しているそうです。
画像1 画像1

6/18(水) 「みみずく便り」

 読み聞かせボランティア発行の「みみずく便り6月号」掲載いたしました。
 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

6/18(水) 「学校保健委員会」その1

 本日、第1回学校保健員会が行われました。テーマは「歯の健康について考えよう」でした。初めに児童保健委員から、大切な自分の歯をまもるための歯磨きの仕方や食べ物の選び方について発表がありました。その後、児童、教職員、保護者の方々でグループとなり、食後に忘れずに歯磨きをする工夫やだらだら食べないようにする工夫について話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 「学校保健委員会」その2

 本日、第1回学校保健員会が行われました。テーマは「歯の健康について考えよう」でした。初めに児童保健委員から、大切な自分の歯をまもるための歯磨きの仕方や食べ物の選び方について発表がありました。その後、児童、教職員、保護者の方々でグループとなり、食後に忘れずに歯磨きをする工夫やだらだら食べないようにする工夫について話し合いが行われました。
 最後に、学校医の先生から、指導助言をいただきました。今回の発表内容を、来週の保健集会で全校児童に紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 6年2組理科「植物のからだのはたらき」

 根から吸い上げられ葉まで運ばれた水が、水蒸気になって出て行くことを目で見て確かめ、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 5年1組家庭「ソーイングはじめの一歩」

 今日も針に糸を通し、玉結びをつくる練習に励んでいました。どの子もずつ少しずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(水) 4年算数「小数のしくみ」

 今日は、水のかさをL(リットル)単位で表す学習や、1/100の位までの小数の読み方と書き方の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 2年1組生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」その1

 2年生は、生活科でおもちゃづくりをしています。今日は「丈夫に作ること」「丁寧につくること」「わくわくする感じにすること」を意識して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 2年1組生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」その2

 2年生は、生活科でおもちゃづくりをしています。今日は「丈夫に作ること」「丁寧につくること」「わくわくする感じにすること」を意識して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 「20分休み」その1

 今日は、気温は高めでしたが、湿度が低かったため、熱中症指数も高くならず、外遊びができました。子どもたちは、外で遊ぶことが大好きで、休み時間と同時に外にかけだしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 「20分休み」その2

 今後も、「帽子をかぶること」「水分補給をしっかりとすること」を子どもたちに伝え、熱中症防止に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、ゴボウとベーコンのブラウンシチュー、ブロッコリーとツナのサラダでした。
 スーパーに行くと一年中見かけるゴボウですが、ゴボウには旬が2回くることを知っていましたか?通常は11月〜2月頃に旬を迎えるゴボウですが、4月〜6月頃に旬を迎えるゴボウもあり、「新ゴボウ」と言われています。新ゴボウはやわらかく、香りが高いことが特徴です。今日は旬のゴボウをシチューに入れました。
 和食のイメージが強いゴボウですが、洋食の料理にもマッチします。ブラウンシチューにゴボウの旨味が加わり、ミルクパンにつけて食べても美味しかったです。
画像1 画像1

6/17(火) 6年体育「水泳」その1

 6年生になっての初めての水泳学習がありました。
 準備体操をして、いざプールへ。水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールの横を往復しました。5年生のよき手本となってがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) 6年体育「水泳」その2

 6年生になっての初めての水泳学習がありました。
 準備体操をして、いざプールへ。水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールの横を往復しました。5年生のよき手本となってがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) 5年1組体育「水泳」その3

 5年生になっての初めての水泳学習がありました。
準備体操をして、いざプールへ。水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールの横を往復しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) 5年1組体育「水泳」その2

 5年生になっての初めての水泳学習がありました。
準備体操をして、いざプールへ。水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールの横を往復しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) 5年1組体育「水泳」その3

 5年生になっての初めての水泳学習がありました。
準備体操をして、いざプールへ。水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールの横を往復しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30