第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

3年生の授業の様子

2組の国語の授業です。「俳句を味わう」授業でした。季語や切れ字を確認しながら、表現されている季節や情景、作者の想い等について、発表していました。
いろいろな俳句について、短い言葉の中に表現された季節や情景、作者の想い等について友だちの発表を聞き、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の生徒玄関を入ったところに、給食掲示板があります。「歯と口の健康週間」では、カルシウムを多く含む食べ物を紹介していただきました。また、給食だよりや体をつくる食材や調子を整える食材等も、掲示されています。
食べることと寝ること。生きていくうえで、とても大切です。栄養士さんたちは、使用バランスのとれたおいしい給食をつくっていただくとともに、食育も進めてくれています。
いつもありがとうございます。

English Wall

職員室前の廊下に、「English Wall」があります。昨日の放課後、ニコラス先生がお昼の放送で話した内容や単語について、貼ってくれていました。真ん中の桜の木は春のままなので、今度夏仕様にしてくれるそうです。
また、以前紹介した英語のしりとりゲームの紙は、新しくなり新たなしりとりが始まっています。
話をしていて、英語に楽しく関わってほしいという想いが伝わってきました。ニコラス先生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)

今朝は、7時前の時間でも日差しが強く、肌がちょっと焼ける感じがします。昨日は、全国的にも真夏日になったところが多かったようです。今日は関東でも猛暑日の予想で、熱中症アラートが出ている地域もあります。

午後に、2年生のやるベンチャーの報告発表会がありますが、参観に来られる保護者の方は、十分に熱中症の対策をしてご来校ください。

昨日は、半袖・ハーフパンツで登校してきた生徒も多く見られました。生徒のみなさんは、水筒や汗拭きタオル等を忘れないようにして、安全に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、生揚げと豚肉の甘味噌炒め、春雨スープ、牛乳です。
甘味噌炒めにはコチュジャンとテンメンジャンという2種類の甘味噌を使い、味付けしました。
真夏を思わるような強い日差しだった今日ですが、ピリ辛味の炒め物はご飯との相性もよく、落ちがちな食欲を高めてくれるような1品でした。
ひとつの料理で動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の両方がとれ、野菜もたくさん食べることができるので、夏バテしやすいこれからの季節におすすめの栄養バランスが整った料理です。

新体制で

市総体が進み、新体制での部活動が始まっている部もあります。3年生がいない穴は大きいとは思いますが、残してくれた思いを胸に、これから新しい歴史と伝統を加えていきましょう。
新体制の野球部は、校庭に響くいい声を出しながら、練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃

だいぶ気温が上がった清掃の時間、生徒たちはいつもどおり、しっかりと清掃に取り組んでくれています。
どうせやるならしっかりと・・・「心を磨く」清掃になればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組の授業

4組では、6月をイメージした作品をみんなで作成していました。紫陽花やかえるなど、この時期の特徴を折り紙等で作成し、協力しながら作品を仕上げています。
色合いも綺麗ですが、それぞれのものの特徴がとく捉えられていて、とてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業の様子

3組の英語の授業です。いつもは、活動的に授業をしていることが多いですが、期末テストも近づき、茨城県で出題された入試問題の長文に取り組んでいました。私は、英語の長文が苦手でした。繰り返し長文の問題に取り組みながら、慣れていくことが大切なように感じています。
3年生は、実力テストや期末テスト等の機会に、理解できているところと、そうでないところを確認して学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

今日は、3年1組の放送委員の人が、お昼の放送を担当してくれました。校長からの原稿で、記憶力についてのアメリカの研究を紹介してもらいました。来週から、期末テストが始まります。覚えたりするのが苦手という人は、自分に合うかどうか試してみても良いかも知れません。
また、月曜日ということで、ニコラス先生の英会話も放送してくれました。
画像1 画像1

2年生の授業の様子

理科の実験の授業を見てきました。「化学反応が起こる際に、熱の出入りがある反応には、どんなものがあるか」について、実際に活性炭に鉄粉を混ぜて、その温度変化について観察していました。ある班では、70度近くまで温度が上がっていました。

身近なところでは、使い捨てカイロに活用されている化学反応ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1組の国語の授業です。詩についての学習で、詩の種類について、文体や形式等を学びながら、プリントにそのポイントを記入していました。
落ち着いた雰囲気で、先生の言葉を逃さないようにしっかりと記入していました。
また、バレーボール大会で使うであろう、学級旗も良い感じで仕上がってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)

朝から曇っていますが、湿度は高く感じます。曇っている分、気温の上昇はそれほどでもありませんが、今週は明日以降、猛暑日の予報です。梅雨入りして、一週間がたちました。紫陽花も綺麗に咲いています。庭木も校務員さんが、綺麗にしてくれました。

昨日は、陸上部、バスケット部男女の市総体がありました。それぞれ、自分の力を出し切るように全力で取り組む生徒の姿を見ることができました。応戦に来てくれた生徒もいて、それぞれの声援が選手たちの大きな力になったと思います。

週のスタートになりました。今週は厳しい暑さになりそうです。朝食をしっかりと食べ、十分な睡眠を取るなど、熱中症対策にしっかりと取り組みましょう。

生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(女子バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一シード校との戦いで、惜敗でした。しかし、自分たちのできるプレーに全力を出し切れたのではないでしょうか?終了のブザーが鳴ると、お互いにハイタッチしていました。

市総体(女子バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、女子の試合です。

市総体(男子バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半は接戦でしたが、ベンチの応援も含めて、みんなで勝利を勝ち取りました。

市総体(男子バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子バスケ部の試合が始まります。

市総体(陸上部)

画像1 画像1 画像2 画像2
男子400mです。

市総体(陸上部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子1500mです。

市総体(陸上部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1500m男子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30