和田橋交通公園自転車教室〜午後の部 3年2組〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温が高く心配でしたが、気持ちのよい風も時折吹いて、元気に自転車に乗ることができました。 午前の部と同様、DVDを見ながら正しい乗り方や危険予測について学び、その後、交通公園内で実際に運転しながら発車や停車、交差点や踏切の渡り方などについて学びました。 まだまだ視野が狭く、周りの状況や信号の切り替わるタイミングなど難しい面がありましたが、特に交差点での事故は命に関わることも多いので、本日学んだことを頭に入れながらこれから自転車を運転してほしいと思います。 交通公園の指導員の皆様には、大変お世話になりました。また、お手伝いいただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。 和田橋交通公園自転車教室〜午前の部 3年1組〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめにDVDを見て、正しい乗り方や、道路上での危険予測が大切であることを学びました。 次に、交通公園内での自転車体験をしました。発車の仕方、交差点での待ち方、渡り方などを説明してもらいながら自転車に乗りました。きちんと後方を見て安全確認をしてから発車することなどは今まであまり意識していなかったことなので、慣れるまでは戸惑っている様子も見られました。繰り返すことにより徐々に慣れて上手にできるようになってきました。 最後に、交差点での内輪差について実演してもらいました。ペットボトルが後輪に轢かれる様子を実際に見ることにより、危険について理解したようです。 今日勉強した、安全な自転車の乗り方をこれからの生活でも生かしてほしいと思います。 防犯動画視聴と危険回避のロールプレイ(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国ニュースでは、連日のように不審者による事件等が報道されています。常に大人が一緒にいて守ってあげられる訳ではありませんので、子どもたち自身でも危険から身を守る力をつける必要があります。 本日は1年生で防犯動画を視聴して危険な場面を知ったり、危険を回避するロールプレイを行ったりしました。 計画では、地域に出て近隣の子どもを守る家・守る店の方々の協力のもと、飛び込み体験を行う予定でしたが、猛暑による熱中症予防のため、こちらは中止となりました。ご家庭でも生活の中での危険場面について、話題に出していただければと思います。 学校公開日における音楽集会と授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝行事の音楽集会では、「Music」と「ビリーブ」を全校児童で声や動きを合わせて歌うことができました。(職員も何日かかけて練習してまいりました。)歌による集団のまとまりへの効果は高いものがありますので、これからも楽しい集会がしていけるとよいと思います。 併せて、1・2校時の授業参観についても教室に入りきれないほどの保護者の方にお越しいただき、子どもたちもよりやる気が出たと思います。 暑い中でしたが、大変お世話になりました。 交通安全こども自転車大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も暑い体育館の中で、放課後練習を続けています。本当であれば当初から一生懸命に練習に参加していた全員の児童を大会に出場させたかったところですが、代表人数が決められていることから、それが叶いませんでした。 出場する代表児童は、惜しくも選ばれなかった他の児童の分まで頑張ってほしいと思います。気持ちは全員で参加するという思いです。 社会科見学に向けて(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 来週の27日(金)に高浜クリーンセンターと若田浄水場に行きますが、見学の目的や約束、日程や持ち物などの確認をしていました。 天気予報では当面猛暑が続くようですので、熱中症対策をしながらの見学にしていければと思います。 猛暑への対応
気温の高い日が続く予報が出ています。各種数値を見ながら、状況によって外遊びやプールを中止にする場合がありますので、ご理解ください。
学校でも水分補給を意識させますが、下校後も体調管理をしっかりと行えるようお話しください。 6月集団下校![]() ![]() ![]() ![]() 安全主任からは「寄り道をしないこと」、「家に帰ったらしっかり水分補給すること」の話がありました。 明日からは35度以上の日が続くとの予報もあります。登下校時の熱中症にも十分注意したいところです。 歯科指導(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 歯は健康に生きていく上でとても大切なものです。学んだことを日々実践できるとよいですね! 学校たんけん(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めの挨拶やお礼の挨拶も、しっかりと並んで行うことができて立派でした。 さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() 学級園には、サツマイモの苗やナスの苗を植えました。 収穫が楽しみですね。 教育文化振興会![]() ![]() ![]() ![]() 協議では学校の行事のことや災害時のこと等が話題に挙がりました。 協議の後には、授業を参観していただきました。 地域の方に学校の様子を見ていただく、知っていただくよい機会となりました。 調理実習2(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画に沿って野菜を切り、強火で炒めます。家庭で料理をする児童もいるようで、包丁を上手に使えたり、フライパンでの炒め方に慣れていたりする様子が見られました。 調理実習で友達と一緒に食べると、一段とおいしく感じられたのではないでしょうか。 調理実習(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループ内で役割を分担・協力しながら、キャベツ、にんじん、ピーマンを切り、強火で炒め、塩こしょうで味付けをしています。 包丁を上手に使えて、野菜も適度な厚さで切れる児童が多かったです。 校長の私も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした! のこぎりの使い方(4年)![]() ![]() ![]() ![]() たてびきや横びきの違いを確かめたり、切る時の姿勢や切り始めや切り終わりの時の注意点など、実際に図工室に行って確認することができました。 180度より大きい角のはかり方(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 180度より大きい角のはかり方について、分度器を使ったり、角の性質を考えたりしながら考えを交流していました。 全体に発表された考え方の手順も、とても分かりやすかったです。 野菜の苗の観察(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗を観察し、観察カードに絵を描いたり、特徴を文で書いたりしています。 片岡小なかよし宣言![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめ0」の学校を目指し、たてわり班活動を通して友達のことを思いやり、誰とでもなかよくできるやさしい心を育てたいと思います。 各学級では、なかよし宣言の用紙に署名して教室掲示していますが、改めて体育館にて全校児童でいじめをなくすことを誓い合いました。 KMT(片小見守り隊)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会に向けて4年生から1年生へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会で歌う「Music」という曲のおどりを、前に出て示したり、1年生の隣に入って一緒に動いたりしながら分かりやすく教えてくれました。 1年生も実際に4年生がおどって見せてくれたことで、覚えやすくなったのではないでしょうか。 次回の音楽集会も全校で元気に取り組めることを楽しみにしています。 |
|