学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
音楽
「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカを演奏していました。指づかいが難しいですね。がんばって練習していました。
社会
ラスク工場がなぜこの場所に作られたのか考えよう
工場は国道沿いにある。高速道路のインターチェンジがある。鉄道が近くに通っている。
埼玉や東京にすぐに、運ぶことができる。
理科
ゴムの伸ばし方を変えると、物の動き方は変わるのだろうか。
ゴムを伸ばして、車をとばすと・・・
自分の車を使って試していました。

学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
算数の学習の様子

音楽
たん と たたを使って、もののなまえのリズムをつくってたたきました。
さんま たん たん たん うん
そーせーじ   たた たた たた うん
カードにものの名前とリズムをかきました。

学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
ひき算の学習をしていました。ブロックで操作の仕方を確認にしながら答えを出していました。
8−5=3
5組は、0のひき算の岳手をしていました。
図工
おって立てて
台紙におってたてたかたちから、おもいついたものをつくろう
折って立てて、建物や乗り物等作って、自分の思い描くまちを作っていました。

給食のお米 6月23日(月)

麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク キャベツとチキンのサラダ 麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク キャベツとチキンのサラダ
*麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク キャベツとチキンのサラダ*

給食のお米は、令和6年度産の高崎市特別栽培米「ゆめまつり」です。

世間ではお米価格の高騰や政府備蓄米の販売など、お米の心配の尽きないところですが、給食のお米の量は確保されているようです。

たくさんの人の尽力でわたしたちのところに食べ物が届いていることに感謝して毎日の食事をいただきましょう。

*高崎市特別栽培・・・農薬や化学肥料の使用量を通常の5割以下に減らして栽培されたお米

体育集会の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育集会でした。曜日で2つに分かれて行っています。
サーキットをしたり、ももをあげる等のいろいろな走り方をしたりして、学年ごとに活動しました。

学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
国語
同じ読み方の感じの学習をしていました。
熱いお茶、暑い夏、厚い辞書・・
同じ訓の漢字の使い方を辞書で調べたりしました。
図工
絵を仕上げていました。網をブラシでこすって、星空のような様子を表現していました。

学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
社会
大和朝廷(大和政権あ9は、どのように国土を支配していったのだろう。
国語
タブレットを使ってまとめています。友達と交流することで、よさや相違点に気づき、より深い学びとなっていくとよいと思います。

学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
書写
毛筆で左右の練習をしました。上手にかけた、と嬉しそうでした。
理科
雨水はどのように流れるのだろう。校庭の地面の様子をよく見てみよう。
算数
1と0.1、0.01、0.001の関係を調べよう

学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
国語
こんなもの、見つけたよ
組み立ての文章をさらにくわしくしよう。
自分の地域の紹介したいお店についてメモを書きました。
メモを読み直して分かりやすい順に並びかえました。
音楽
かえるのうたを鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2小節おくれて演奏しました。上手に重ねることができました。


さくらご飯 6月20日(金)

さくらご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 青菜とツナの和え物 さくらご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 青菜とツナの和え物
*さくらご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 青菜とツナの和え物*

しょうゆとお酒、塩を加えて炊いた具の入っていない炊き込みご飯を「さくらご飯」といいます。
さくらご飯の「さくら」とは、桜の花のさくらではなく、ほんのりとした淡いしょうゆの色のことです。

学習の様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
体育
1年生は、半分に分かれてプールに入っています。
4、5組は体育館で体育をしました。
準備体操をして、マットを準備しました。
お昼過ぎは、気温が上がりました。昼休み以降、外での活動は中止となりました。

学習の様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
算数
引き算の学習をしていました。
7−2、8−8、9−7・・・等、プリントを使って繰り返し練習をしていました。
国語
カタカナのノとトの学習をしました。
言葉集めでは、トラック、トランプ、ノート・・・トのつく言葉を見つけました。
体育
プールに入りました。肩まで、口を入れて、頭まで。少しずつ水に入っています。




学習の様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
理科
植物の水の通り道を調べていました。
根から取り入れられた水は、植物のからだのどこを通って、運ばれるのだろうか
色水を吸った植物の根や茎を切って顕微鏡で調べていました。

食育の日 6月19日(木)

丸パン 牛乳 ローストチキン コーンサラダ ミネストローネスープ 丸パン 牛乳 ローストチキン コーンサラダ ミネストローネスープ
*丸パン 牛乳 ローストチキン コーンサラダ ミネストローネ*

6月は食育月間、そして毎月19日は食育の日です。

「食」は、すべての人の健康や生活などさまざまな場面で深く関わるものです。
学校では、時間表に「食育」という時間はありませんが、野菜を育てたり、調理実習をしたり、様々な活動の中で、「食べること」に関係があることを学びます。
また、給食を通して、食事のマナーや食べ物について知ること、そして、楽しく給食を食べることも食育です。

学習の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
理科
植物が成長する条件を調べよう
日光や肥料など、変える条件、変えない条件を確認し、実験するようです。

理科室では、メダカも育てています。卵をおなかにつけたメダカの写真がとれたよ。と見せてくれました。どこに産み付けたのかな・・水草の中に卵を見つけました。

音楽集会の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会で、全校で「ドレミの歌」を歌いました。
音楽委員会の子どもたちが、前にたって盛り上げてくれました。

あいさつ運動の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時に運営委員の子どもたちが玄関のところで、あいさつの声かけをしてくれています。今日も暑い一日でしたが、保健室の利用者はあまりいませんでした。昼休みは、室内で過ごし、午後のプールは高温だったため、授業に変更しました。

あいさつ運動の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から日差しが強く暑い日になりました。
区長さん方が校門に立ってあいさつ運動をしてくださっています。
子どもたちも元気よくあいさつをしてくれています。
子供の体調を気遣い、「水分しっかりとるよ。」と声をかけてくれました。

かしわ丼 6月18日(水)

かしわ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト かしわ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト
*かしわ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト*

かしわ丼の「かしわ」とは鶏肉のことです。
たっぷりのしらたき、玉ねぎと鶏肉を煮て、しょうゆと砂糖で味付けした具をご飯にのせていただきます。

鶏肉をかしわと呼ぶ由来は、茶色のにわとりの羽の色がかしわの葉に似ていたとか、動物の肉を植物の名前にたとえていたなどいくつか説があるようです。

ソース焼きそば 6月17日(火)

背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン 背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン
*背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン*

給食の焼きそばの作り方の紹介です。

豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマンを炒めてソースで味付けします。
ソースは高崎産の野菜から作られた高崎ソースなど3種類のソースを使います。やきそば麺はスチームコンベクションで焼きます。
炒めて味つけした具と麺を合わせてできあがりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30