合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6月23日(月)高崎市教育委員会の学校訪問

今日は市の教育委員会の職員が、学校へ来て授業を参観しました。大勢の大人が教室の周りに立っていたので、なかなか緊張したと思います。どこの学年も学級も、子どもたちは一生懸命取り組んでいたと思います。
下校時には雷で、下校時間を少し遅らせました。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)蒸し暑い日になりそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空、午後から雨や雷の予報も出ていて、子どもたちの下校が心配です。また、月曜日は、気持ち良くあいさつをしてくれる子どもが減ってしまいます。それぞれが思いを背負って登校しているのですね。

6月23日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 発芽玄米入りご飯 ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅうです。
あさごはんはなぜたべるのでしょうか?それは、あたまやからだをはたらかせるためです。ごはんやパンをたべないと、はたらかせる、ざいりょうがありません。また、からだをつくるえいようは、3(3)回(かい)にわけてたべないと、たべきれないからです。そしてこれからの、あつい時期(じき)はとくに、あさごはんはとてもたいせつです。なぜなら、水分(すいぶん)不足(ぶそく)をよぼうできるからです。ごはんもすいぶんがおおいです。そしてみそしるなどは水分と塩分のほきゅうができます。あさごはんには、ごはんやみそしる、そして、からだをつくるたまごやさかな、水分(すいぶん)の多いきゅうりやとまとなどの、なつやさいもたべたいですね。

6月20日(金)鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生をお招きし、1年生が両クラス一緒に鍵盤ハーモニカの講習を受けていました。楽器の難しさ、思うようにいかない苦しさではなく、楽器の音色の心地よさや自分で音を出す楽しさを味わってほしいと思います。

6月20日(金)4年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっと薄曇りで風も吹いていたので、昨日までよりは快適なプールであったと思います。4年生が平泳ぎの練習や自由時間を楽しんでいました。

6月20日(金)連日猛暑

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は少し曇りがかっていて、風もありました。それでも暑かったです。暑さ指数は「危険」の1歩手前くらいでした。外遊びは水分補給と帽子着用を指導しましたが、子どもたちも、暑さ疲れのためか、あまり外には出ていかなかったです。こう連日ですと大人も参ってしまいます。
保護者の皆様には、登校や休み時間の旗振り、暑い中、大変お世話になりました。

6月20日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
ココアパン なすときのこの冷やしうどん 切り干し大根の煮付け ぎゅうにゅう
 きょうの給食室は、35度でしたが、金曜日のせいか、気のせいか、昨日よりは過ごしやすかったです。

6月19日(木)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5・6年生によるクラブ活動がありました。運動や理科、家庭科、音楽などへの興味・関心によってクラブに所属し、授業とは一味違った活動ができます。子どもたちはとても楽しそうでした。

6月19日(木)3年生、理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が車のおもちゃを使って理科の実験をしていました。グループで協力して、車の進んだ距離を測っていました。

6月19日(木)5年生の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生くらいになると、新出漢字も難しいです。書き順や画数もしっかりと身に付けられるよう、指書きやなぞり書きを大切にしてほしいと思います。

6月19日(木)3日連続猛暑日

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日から37度とかすごい気温です。暑さ指数が「危険」領域になると外遊びも無理です。今朝も朝から汗ダラダラでした。

6月19日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん 麻婆豆腐 はるさめスープ ぎゅうにゅう 
暑い日が続きます。冷たい飲み物をがぶがぶ飲みたいところですが、ご飯はしっかりたべたいですね。食事からも水分がとれます。水分だけでなく、たんぱく質やビタミン、ミネラルもとれます。夏バテしないためには、栄養バランスを考えて食事をしましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ロールパン ツナとトマトの冷製パスタ ラタトウユ ぎゅうにゅう
暑い日が続きます。冷たいパスタと、ナスやトマト、ズッキー二などの夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒め煮しました。

6月18日(水)6年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日はプールで気持ちよく、というわけにもいきません。プールも暑すぎる状態でした。6年生も限られた条件で無理のないようプールに入っていました。

6月18日(水)なかよし学級の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし教室で、習字「日」を書いていました。太くて力強い「日」がたくさん見られ、感心しました。姿勢や道具の置き方、半紙の位置、文鎮の置き方、しっかりと約束を守れていました。

6月18日(水)4年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の3学級それぞれで、国語、算数、社会の授業をしていました。5月の社会科見学でも感じましたが、4年生らしい取組になってきていると感心しました。この調子で頑張ってほしいです。

6月18日(水)今日も35度越えか?

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市や群馬県各地における昨日の37度という最高気温は、全国ニュースになっていました。今日も35度を越えるようです。学校では子どもたちの安全のために、暑さ指数「危険」レベルでは外の活動ができなくなります。今日も熱中症に注意です。

6月17日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 はちみつパン ジャージャー麵 豚しゃぶサラダ ぎゅうにゅう
給食室は、35度のなか、麺ゆででした。こどもたちはよくたべてくれました。

6月17日(火)プールも暑すぎる。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がプールに入りました。こんな日は水の中で気持ちよさそうと思いましたが、気温水温がぐんぐんと上がり、最上限にまで行ってしまいました。3年生は早めにプールから上がっていました。気温だけでも37度くらいになったと思います。

6月17日(火)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が朝の体育館で体育集会でした。朝から蒸し暑い体育館で、じゃんけんゲームを楽しみました。並び方や話の聞き方も上手になってきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 教育委員会訪問B校時4時間授業
6/24 児童集会(委員会)
6/25 体育集会(5・6年)
6/26 縦割り集会
6/27 表彰朝礼