6月23日(月)校内研修![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがこれからの社会を生き抜く力を付けるためには、どのような授業や教育活動を行っていったらよいのか、みんなで意見を出し合いながら話し合いました。 6月22日(日)大類小の児童が上毛新聞に掲載されました![]() ![]() 6月22日(日)育成会スポーツ大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青、赤、黄の3チームに分かれて、真ん中のかごをめがけて、玉を投げ入れていました。子どもたちは、だんだんとコツをつかんで、上手になって喜んでいました。 大会終了後には、おかしや飲み物をもらって、みんな嬉しそうでした。このような温かな地域のつながりの中で、子どもたちが健やかに成長していけることに、改めて感謝申し上げます。 6月22日(日)育成会スポーツ大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の長縄跳びは、何度も練習するうちに、みんなで息を合わせて、リズムよく跳べるようになりました。競技時間内で、35回や45回という記録が出ていたようです。 6月22日(日)育成会スポーツ大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、ドッチボール大会です。低学年の部と高学年の部に分かれて、男女混合チームで元気に試合を楽しんでいました。 前日から準備してくださった、育成会の役員の皆様、ありがとうございます。 6月20日(金)大類小の児童がTAKATAIに掲載されました![]() ![]() 6月20日(金)引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑のため、前日のお知らせで教室での引き渡しに変更させていただきましたが、大きな混乱もなく無事に終えることができました。 お迎えに来ていただいた皆様には、お忙しい中、ご協力をありがとうございました。 6月20日(金)1年 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にも、たくさんの1年生が来室しました。思い思いに室内を探検し、自分が紹介したい物を見つけると、すぐに写真に撮っていました。名前と挨拶をしっかりと言うこともでき、立派な態度での学習でした。 6月20日(金)たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級生が1年生を迎えに行ったり、顔合わせの際の自己紹介で拍手を送ったりする姿が見られました。 4年 社会科見学「若田浄水場」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この社会科見学を通して、目の前で実際に見て、働いている人たちの話を聞いて、現地で直接感じることで、教科書だけでは分からなかったことをたくさん発見することができたのではないかと思います。 また、ゴミを減らすために自分たちにできることはないか、毎日何気なく使っている水のありがたさを改めて感じたのではないかと思いました。 4年 社会科見学「若田浄水場」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、水道の水はどのようにきれいになって私達のところに届くのかを、ビデオを見ながら学習しました。 生態試験池では、烏川上流の取水口から取り入れられたきれいな水についての話がありました。また、およそ20時間かけて、ゆっくりと自然の力を使って水をきれいにする緩速ろ過の仕組みについても学習しました。 4年 社会科見学(昼食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学「高浜クリーンセンター」その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学「高浜クリーンセンター」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、施設の中心である中央制御室の様子を目の前で見学したり、大型スクリーンで850度もなる焼却炉の中の様子を見たりしました。 4年 社会科見学「高浜クリーンセンター」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、私たちの出したゴミがどのように処理されているのかについて、クリーンセンターのビデオをみました。その後、2つのグループに分かれて、施設内を見学しました。 3枚目の写真は、ゴミ収集車で集められたゴミが、プラットホームでゴミピットに投入するところです。 4年 社会科見学(出発式)![]() ![]() ![]() ![]() どちらも、私たちのくらしを支えてくれているとても大切な施設です。しっかり見て、しっかり聞いて、たくさんの発見をしてほしいと思います。 子どもたちは出発式を済ませ、バスに乗り込みます。 がっこうたんけん1かいめ
生活の授業で学校内を探検しました。目的の部屋でどんな部屋か説明を聞いたり、気になるものの写真を撮って、クラスで紹介したりしました。来週には2回目の探検があるので楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)高学年プール授業開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25mを何本か泳いだり、流れるプールや自由の時間などを行ったりする中で、気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちの姿を見ていると、私も嬉しくなりました。 プール清掃を行った高学年の皆さんには、本来なら先にプールに入ってもらいたかったのに、天候の関係で最後になってしまい申し訳ありませんでした。 6月18日(水)体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 吉本先生を中心に、「体ほぐし」の運動を行いました。今日の動きを、体育の時間だけでなく、家でも挑戦してほしいと思いました。 6月17日(火)大類小地区教育振興会・大類地区青少年問題協議会![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは今、様々な課題や環境の変化に直面しています。だからこそ、地域や保護者、学校がしっかりと手を取り合い、連携していくことが何よりも大切だと考えています。大類小の子どもたちが安心して毎日を過ごすことができるのは、地域の皆様のお力添えがあってこそです。 地域とともに、大類地域の未来を担う子供たちを育てていく教育環境の充実を目指す、非常に意義深い取り組みに、改めて感謝したいなと思いました。 |
|