6月23日 クラブ活動<4〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動の日です。
それぞれのクラブで思い思いの活動を行っていました。
雨のため校庭での活動ができなかったクラブは、学習室を使ってダンス風のトレーニングを行っていました。また、イラストクラブでは、カレンダーの作成を行いました。好きな絵を描いて自分だけのカレンダーを作っていました。サイエンスクラブでは、ばねの特徴を生かしたおもちゃを作っていました。
どのクラブも楽しく活動をすることができました。

6月23日

画像1 画像1
・豆腐ハンバーグ胡麻味噌のせ
・ひじきのピリッと和え
・すまし汁
・麦ごはん
・牛乳

今日は、豆腐ハンバーグでした。コクのある胡麻味噌がのっていてとてもおいしかったです。ご飯との相性も抜群でした。
すまし汁は、出汁の味がしっかりしておいしかったです。メインのハンバーグとのバランスもよかったです。

6月23日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で小数のわり算の学習をしています。
今日は、それを使って「何倍になっているか」について考えていきました。小数も整数と同じように考えることができることを理解し、しっかり計算することができました。
担当の先生より速く計算しようと集中して取り組むことができていました。

6月23日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で短歌を作りました。
今日は、友だちどうしで読み合い、どこが素敵なのかについて考えていきました。
題して「歌会をしよう」。それぞれに工夫があって楽しい歌や気持ちがよくこもっている歌ばかりでした。

6月23日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でメモの取り方について学習しています。
今日は、メモを取る上で大切なことは何かについて考えたり学んだりしました。また、どんなことをメモすればよいのかについても考えていきました。
その後、学んだことをもとに実際にメモを考えました。集中して取り組むことができていました。

6月23日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でつなぎ言葉について学習をすすめました。
最初にどんなつなぎ言葉があるのか、分類別に学び、実際に文章の中に入れたり、続く文章を作ったりしました。
最後には、自分で作った文章でクイズ大会をしました。
積極的に取り組むことができました。

6月23日 授業様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の授業で「自分の好きなことを伝える」学習をしています。
今日は、虹を好きな色で塗り、その紹介を友だちにしたり、聞き取ったりしました。
「I like〜」に続けて自分の好きな色を伝えあうことができました。
聞き取りもしっかりすることができました。

6月20日 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練に引き続き、引き渡し訓練を行いました。
ここ数日、とても暑い日が続いたので、急遽、教室での引き渡しとなりましたが、保護者の方々のご協力で無事に実施することができました。
東日本大震災の時は、倉賀野駅入り口の信号から学校に着くまで車で3時間を要しました。停電になったため大混乱になったからです。そんな教訓から本日の訓練では、「徒歩または自転車で」とお願いをしました。暑い中ではありましたが、その意図を酌んでくださりご協力いただいたこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。

6月20日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大規模地震想定の避難訓練を行いました。
校内と校庭では移動の仕方が違うところがありますが、担任の話をしっかり聞いて訓練に臨むことができました。
頭を守るための防災頭巾もかぶって取り組むことができました。

6月19日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「学校にいる先生にインタビューをしよう」の学習をすすめています。話を聞くことで、どんな仕事をしているのか、自分たちとどうかかわっているのかを知り、より学校のことを知るための授業です。
今日は、インタビューをする先生ごとに分かれて練習をしました。いつもと違う教室で練習をした子もたくさんいましたが、真剣に取り組むことができました。
来週の本番が楽しみです。

6月19日

画像1 画像1
・チキンとアスパラのチャウダー
・コールスローサラダ
・きなこトースト
・ジョア

きな粉トーストは、食パン一枚一枚丁寧にきな粉クリームを塗り、コンベクションで焼いたものです。給食室の先生方が頑張って作ってくれました。甘いきな粉クリームとトーストされたパンの歯ごたえがとてもよかったです。

6月19日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『一つの花』の読み取りをしています。
今日は、登場人物の気持ちを叙述にそくして読み取っていきました。
グループで話し合いながら、その時々の気持ちを考え、まとめることができました。

6月19日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で『夢の時間割をつくろう』に取り組んでいます。
今日は、その1時間目。まずは、教科の名前を英語で言えるよう練習をしました。その後、いろいろな国の時間割について英語での聞き取りをしました。
「みんなはどんな時間割がいい?」と担当が尋ねると「一日中体育!」「音楽がいっぱいあるのがいい!」等々、笑顔いっぱいに答えていました。

6月20日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で友だちと作品を見合いました。
友だちの作品の良いところを具体的にメモしていきます。
「〇〇さんはここが上手だね!」つぶやきながらワークシートにメモをしていました。

6月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目の町たんけんに行ってきました。
帰ってきてから、見つけたことや気がついたことをまとめていきました。
暑い中のたんけんでしたが、休憩を取りながらしっかりいってこられたようです。
「あいさつをいっぱいしたよ」と教えてくれる子もいました。
大きな地図にそれぞれがまとめたことを付箋にかいたものを貼ってみんなで見合うことができました。

6月18日

画像1 画像1
・揚げ餃子
・炒合菜
・中華けんちん
・ご飯
・牛乳

炒合菜(チャーホウサイ)は、中華料理の一つです。春雨の他に野菜や肉、卵などを入れた炒め物です。ご飯によく合うおかずでした。
中華けんちんは、中華風のけんちん汁です。ごま油の風味がしておいしかったです。

6月18日 第2回なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から本格的になかよし班活動が始まりました。
各班の集合場所は、掲示板に貼ってあります。「昨日のうちにみるのを忘れちゃった!」と登校してから確認している子もいました。低学年の子は、高学年が迎えに行きます。
それぞれの場所で6年生を中心に活動をしていました。「鬼のお兄さんに何度も捕まっちゃった!」など、笑顔でたくさん話をしてくれた1年生もいました。
体調管理にも気をつけながら活動を進めてくれた高学年の皆さん、本当にありがとう!

6月18日 給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期的に薬剤師の方をお迎えして、給食室の検査を行っています。
衛生状態や管理状況、施設の様子等を検査していただき、安全な給食を作るための振り返りを行います。
給食室では、暑い中ではありますが、身支度を整え、細心の注意を払いながらおいしい給食を作ってくれています。
今日の給食も楽しみです。

6月17日

画像1 画像1
・トマトクリームスパゲティ
・コーンサラダ
・ロールパン
・牛乳

今日は、トマトクリームスパゲティでした。トマトの酸味をクリームがまろやかにし、うま味もあってとてもおいしかったです。サラダのさっぱりした感じととてもよくあっていました。

6月17日 明日はなかよし班活動があります

画像1 画像1
2回目のなかよし班活動があります。
明日からいよいよ遊びが始まります。リーダーを中心に内容を決め、周知のための掲示をしてあります。
「明日はなかよし班活動があるので、場所や遊びについて確認をしておいてください」と放送があると、休み時間に何人もの子が掲示板で確認をしていました。
暑さが心配ですが、楽しい1時間になるといいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 クラブ
6/25 保健集会
6/27 放課後学習会3年