6月23日(月)2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑へ虫とりと野菜の収穫に行きました。珍しい?ナナフシを見つけることができました。また、カマキリやバッタもいました。教室に戻り、生き物を観察するだけでなく、タブレット端末や図鑑を使って、さらに詳しく調べて絵に描き、学校マップに貼りました。これからまだまだ校庭や畑で、いろいろな生き物に出会えそうで楽しみです。 iPhoneから送信 6月23日(月)図書集会
今朝は、図書委員会による集会がありました。ブックトークというスタイルで、「動物(いきもの)」をテーマに様々な本を紹介する内容でした。紹介した本に出てくる動物(いきもの)も様々でしたが、面白かったのは、本のジャンルも様々だったことでした。図鑑、飼い方、小説だったり、図鑑ものの中でも比較もの、写真中心もの、イラストものとありました。知っている動物(いきもの)なのに、初めて知ったこともあり、どの本の紹介も、実際に手に取って読んでみたくなる内容でした。子どもから子どもへ紹介すると、おすすめポイントもわかりやすく、心に刺さりますね。本の面白さを十分伝えてくれた図書委員さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(日)スマイルボウリング大会2
いろいろな世代が集まって、試合を通して交流しながら楽しいひとときを過ごせました。区長さんを始め、スポレク推進員、地域づくり協議会の方々が、会議を重ね、当日は朝から準備をしていただいたおかげで、参加された方が大いに楽しめたことと思います。来年はもっと子どもたちが増えるといいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(日)多胡小地区スマイルボウリング大会1
今年は、子ども、保護者、地域、学校職員総勢100人近くが参加して行われました。昨年より多くの参加者があり、親子、三世代、地域の仲間、児童五人組、2家族チームなどさまざまなチームで14組できました。最初は2チームずつ7試合行われました。次に得点順に組み合わせが決まり、順位決定戦が行われました。ボールがピンを倒す度に拍手や歓声が上がり、ハイタッチして喜び合っていました。体力差に関係なく、子供もお年寄りも楽しめるので、どのチームも真剣勝負で激戦でした。(2に続く)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)5年生 音楽
今日は授業研究会が5年生の音楽で行われました。本校は、自己選択自己決定、自分のペースで学ぶ場面をつくり、学びを自分でつくる楽しさを実感できる児童の育成を目指して授業研究を進めています。先日のPTAセミナー等で紹介した自由進度学習のその手立ての工夫の1つです。
授業のウオーミングアップとして、各自が指揮をしながら校歌を歌いました。外部の先生もいる中で、いつも通り各自が自信をもって声を出して堂々と歌っていました。次は、各自が希望した楽器で「ラバーズコンチェルト」の演奏練習でした。タブレット端末に模範演奏があるので、イヤホンで聴きながら曲のイメージをもって練習に入りました。活動中は、演奏練習と模範演奏を聴くことを何度も繰り返しながら練習したり、録音して聴いて自分の演奏を確かめたり、メトロノームに合わせて弾いたりと、各自が自分のペースとやり方で取り組んでいました。自分で決めて自分から取り組んでいたので、どの子も短時間で自分の演奏レベルを高めることができました。自分たちの理想とする合奏を目指して、次回も音楽を楽しみながら、自分のできることを増やして自信につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)3、4年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月19日(木)PTAセミナー![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月19日(木)授業参観3
6年生の道徳の授業風景です。友達から言われた言葉の捉え方の違いから起こる人間関係トラブルについて考えていました。授業参観後のPTAセミナーで講師の先生が友達関係で悩む子どもたちの例と同じようなシチュエーションだったので、保護者の方もさらに考えを深められ、家庭で改めて子どもと話ができたのではないかと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業参観2
3年2組、4年生、5年生の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業参観1
本日の午後は、授業参観及びPTAセミナーでした。今回も事前に欠席連絡をいただいた保護者以外は、全員来校してくださいました。学校教育への関心の高さや協力に感謝申し上げます。今回は、保護者の授業参加も意識した「授業参加」型が多くのクラスで見られたことと思います。一緒に計算したり、音読したり、今日のまとめを書いた後に意見交換やアドバイスしたりなどの場面が見られました。今後も、参加して一緒に学びを楽しむ授業ができればと考えています。次回もどうぞ多くの方に来校いただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)高学年水泳学習2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)水泳学習2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の低学年は、だるま浮きやラッコ浮きをしていました。3年生が見本を見せてくれました。さすがです!最後に潜ったり泳いだりしながら、輪くぐりをしました。低学年は特に、みんなで挑戦すると雰囲気でいつの間にか怖さも乗り越えられる人が多いですね。楽しみながら挑戦しているので、どんどんできることが増えています。 iPhoneから送信 6月17日(火)スポーツ王にチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月17日(火)5年生 家庭科
「ソーイングはじめの一歩」で手縫いの学習をしていました。先週から保護者の学校支援ボランティアさんに来校していただき、今日は2回目でした。授業の前に、ボランティアの方が、実際に手縫いで制作したテディベアと象のぬいぐるみを見せてくださいました。本物みたいなぬいぐるみを見て、「手縫いでここまでできるのはすごい」と感嘆の声が上がりました。
子どもたちは、これまで以上にやる気がアップして、今日は並縫い2本まで頑張りました。縫い方のこつを丁寧に教えていただき、玉結びはだいぶ上手になりましたが、最後の玉止めを布にピタッとつくようにするのが難しかったようです。縫い方に少しずつ慣れ、ボランティアさんのように、作りたいものが自分で作れる楽しさや喜びを味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)体育集会
今日は、「スポーツ王にチャレンジ」の日でした。朝から日差しが強く鉄棒がやけどするほど熱かったので、全児童体育館で行いました。体育委員さんが司会進行をし、前半低学年がマット王、高学年がフラフープ王に挑戦しました。後半は交代して行いました。窓全開にして、体育館に冷風機や大型扇風機を設置して行いました。朝から暑い日がこれから多くなりますが、工夫しながら楽しく体を動かす時間を確保していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)3、4年生 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月12日(木)3、4年生 社会科見学1
最初に吉井クリーンセンターに行きました。ゴミ処理の流れを勉強してから、実際にゴミクレーンの動きを見たり、車ごとごみの重さを計れる計量器に実際に乗ったりしました。また、アルミ缶をプレスして固める様子を見ました。最後に煙突の色や高さのルールについて教えていただきました。4年生の代表が、感想とお礼の挨拶を伝えて、次のところに行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)4〜6年生 クラブ活動
6時間目のクラブ活動では、ものづくりクラブと運動クラブとにわかれて活動しています。
ものづくりクラブでは、身近な材料を使って思い思いの工作に取り組んでいました。運動クラブの児童は、体育館で2チームにわかれてドッジボールに夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)5年生 算数
「小数のかけ算」の学習では、工夫して計算する内容を行いました。
教科書やプリントの「1.7×4×2.5」や「2.4×1.8+2.6×1.8」などの計算に対して、どうすれば簡単に回答できるか、いろいろ悩みながらも子どもたちはこれまでに学んだことを活かして取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)1・2年生 図工
「はさみのあーと」の学習では、一人一人がつくった作品の鑑賞会を行いました。
黒板に掲示された10枚の作品を見て、自分が気に入った作品を一つ見つけ、みんなの前で自分の考えを発表しました。 子ども達は、いろいろな形で構成された黒と白の2色の作品を見て、想像をふくらませながら作品を鑑賞する時間を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|