6月20日に学習参観がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日に学習参観があり、保護者の皆様にお手伝い頂き、子供たちと一緒に図工をしました。傘と水滴のモビールを作り、ビーズと一緒にひもを通しました。保護者の皆様が来てくださったということもあって、子供たちはいつも以上に笑顔でした。

誕生会(小学部6年生)

6月の『誕生会』を行いました。

「ハッピーバースデー」の歌や「プレゼント」
を行いました。

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫(小学部2年)

大切に育ててきた野菜が大きくなり、収穫ができるようになりました。
野菜がつぶれないよう、力加減に注意しながら、慎重に収穫する姿が見られました。収穫した後は、達成感に満ちた、とてもうれしそうな笑顔で野菜を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内実習をやり遂げました

 6月16日から5日間にわたる校内実習が無事終了しました。1週間まるまる作業という内容でしたが、今までの学習の経験を活かして、最後まで一生懸命取り組む事ができました。
 最後に給料の手渡しの場面では、満面の笑みで頑張りの成果を受け取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

はみがき じょうずかな 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部の教室をまわると、食後の歯磨き指導の時間でした。
みがく歯の部分を示したり、音楽をかけたり、個々の実態に応じて様々な工夫をしていました。

「仕上げは、校長先生かな」
「仕上げはしなくていいんだよ、自分でできるから」と叱られました。

一生使う大切な永久歯です。食後の歯磨きも、しっかり行いましょう。

生活単元学習 野菜を育てよう 小学部4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部4年生が、帰りの会までの隙間時間に、育てている夏野菜を収穫しました。
「外履きをもって、いつもと違うルートで畑に行こうか」
担任の先生が提案します。
「ぼくも行きたい。私も行きたい」

代表の子ども達四人が、外履きをもって、嬉しそうに畑に向かいます。
「あらら、先生が外履きをもってくるのを忘れたあ」
「もう、先生はー」

微笑ましいやりとりを交わしながら、夏野菜の収穫です。
ナスとピーマンを3つずつ収穫できました。
4年生の育てているピーマンは、苦くないピーマンなんですって。
そう言われると、食べてみたくなってしまいます。

週末のお休みになるので、ホースで水をたっぷりと撒きました。


おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はみんなの大好きなポークカレー。
「みんなでおいしくいただきましょう」
日直さんの号令の合図で、友達と一緒に「いただきます」

毎日の給食は、和洋中華様々な献立メニューがあります。
苦手なメニューであっても、少しずつ経験ですね。

毎日の朝の会で、今日の献立を確認するのが楽しみですね。
おいしい給食をいつもありがとうございます。

帰りの会の様子 小学部一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生の帰りの会を参観しました。

お友達と一緒に、大型絵本で遊びます。おべんとうバスという絵本かな。
どんなお話なのか、あとで教えてくださいね。

「明日と明後日はお休みですね。また月曜日にあいましょう」
今日は金曜日なので、一週間のまとめでもありますね。

一年生も、一日のまとめを帰りの会でしっかり行ってから、さようなら。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立:メロンパン 牛乳 ボロネーゼスパゲッティー 鶏肉とじゃがいものスープ

給食のメロンパンはほんのり甘いパンです。楽しみにしていてくれた子どもたちも多かったようで、給食室をのぞいてくれる子どももいました。
果物のメロンも今が旬ですね!スーパーマーケットでもよくみかけるようになりました。
また、鶏肉とじゃがいものスープにはヤングコーンを使用しました。旬の野菜、食材をとりいれてた給食で、少しでも季節を感じてもらえたらうれしいです。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 和風ハンバーグ むらくも汁 オレンジ

群雲(むらくも)汁は溶き卵の入ったお味噌汁です。溶き卵がふわふわ浮いている様子が、むらがり立つ雲のようで“群雲汁”という名前になりました。

収穫ができました!(小学部1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育ててきた野菜が実を付け始め、先日初めての収穫を行いました。
採れたてのキュウリのトゲや、先端に付いている花を、見たり触ったりして確認することができました。
1年生全員がそれぞれの野菜を持ち帰れるように、これからも大切に育てていきたいと思います。

5年生が育てている野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、中校舎前の畑でミニトマト、ナス、枝豆、オクラ、綿を育てています。一週間交代でクラスごとに水やりをしているので、茎が伸びて葉が増えるなど、すくすくと成長しています。

買い物学習(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
自動販売機へジュースを買いに行く校外学習に行ってきました。

教室で行った自動販売機の模型での練習を思い出しながら、
一人一人自分の買いたいジュースを買うことができました。

教室に戻って、自分で買ったジュースを飲み、
とても嬉しそうな笑顔をしていました。

美味しい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入り後、じめじめした天気が続きますが、今週後半は、少し肌寒い日が続きました。
今日のメニューはタンメンです
少し涼しい天気にぴったりです。

みんなでツルツルおいしいね
給食は、お椀やお茶碗を片手で持ち、箸やスプーンを使って自分で食べきれる量を口に運びます。慌てて頬張ると、喉につかえてしまいます。
よくかんで、食べることも大切です。

みんなマナー良く食べられています。校外学習で昼食を食べに行く学年になるのが楽しみだね。

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
献立:食パン ブルーベリージャム 野菜タンメン ひじきサラダ

今日の給食の野菜タンメンはキャベツ、玉ねぎ、きくらげなどの野菜がいっぱいの塩ラーメンスープです。

遊びの指導 〜パターゴルフを楽しもう〜 小学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぼくは、たまごおうじ(をねらうよ)」
自分のねらった的に向かって、上手にスティックで玉を打ちます。
ねらい通り、上手に玉が通ったら、ポイントゲットでシールをはります。

「次は○ちゃんだよ」
「ぼくは、○○をねらう」
友達と一緒にゲームするから、言い合いになって楽しいんだね。
順番や、ルールを、遊びを通して学べているのですね。

リエル先生と英語で遊ぼう 〜好きな色を英語で話そう〜 小学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのリエル先生の授業です。
今日は小学部三年生の教室にやってきました。

「みんなの好きな色、英語で言うとなんだろうね」
「青は、blueブルー」
へえ、よく知っているね。
これからも英語で遊んだみようね

色の名前を英語で言って、その色のボールを集めるゲームをしました。
「このバケツは、redレッド」
みんなで一緒にゲームができて、楽しかったね。

第二回PTA運営委員会 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
第二回PTA運営委員会を開催しました。
ご多用の中、運営委員会の皆様、お集まりいただきましてありがとうございました。

委員会ごとの活動予定について協議しました。
子ども達のために、有意義なPTA活動について今後もご協力をよろしくお願いします。


校内実習に向けて 〜事前学習〜 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部は、来週一週間の間、「校内実習」期間です。
一週間ずっと、一日中、お仕事をします。

いつもと異なるスケジュールに戸惑うお子さんもいるかもしれません。
お家では、毎日ゆっくりと休養を取るようにして、校内実習を乗り切りましょう。

「お給料をもらったらどうするの」
「貯金します」
そう答える生徒もいました。


校外学習に行ってきました(小学部4年)

6月6日(金)に玉村町北部公園へ校外学習に行ってきました。天候にも恵まれとてもよい天気の中、4年生の子ども達は楽しい時間を過ごすことがてきました。事前学習で学んだことを活かし、バスや公園では約束やルールをしっかりと守り、行ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 学習参観(小4)
6/24 学習参観(小3)
6/25 第1回学校保健委員会
校内研修(5)
6/26 学習参観(小2)
6/27 学習参観(小1)

保健室

各種お知らせ

学校だより

治癒証明書