6月24日(火) 音楽集会
今月の歌は「ありがとうの花」です。毎日、お昼の放送で流れていますが、心の温まる歌詞とメロディーです。集会では、1回目は言葉の思いが歌で伝えられるようゆっくり歌いました。2回目は、歌詞の言葉に自分の思いを込めて伝えるように歌いました。思いを込めることを意識するだけでも、素敵な歌声になります。指揮と伴奏は、児童代表です。
【できごと】 2025-06-24 14:08 up!
6月24日(火) いじめ防止強化月間5年生
今日は5年生のスローガンと具体的な行動の発表でした。「目指せ!みんなの笑顔のやさしいクラス!」「見て見ぬふりせず、だれのことでも助け合えるクラスになろう。」「笑顔で 仲よく いじめ0」などです。5年生もよく考えて、話し合ったクラスのスローガンですので、自ら進んで行動してくれることを願っています。
【できごと】 2025-06-24 14:06 up!
6月24日(火) かめさんの名前
飼育委員がお世話しているカメの名前を募集していることは以前お伝えしましたが、いよいよ3つに絞られて、決選投票となりました。ただ今、投票中です。
【できごと】 2025-06-24 14:04 up!
6月23日(月) いじめ防止強化月間
6月はいじめ防止強化月間です。今日は、6年生がいじめ0に向けて、学級で話し合ったことをスローガンにし、達成するための具体的な行動を放送で伝えてくれました。「みんな仲良く助け合い みんなの笑顔を守る」「おたがいにみとめ合い 笑顔をわすれない 仲のよい 明るいクラス」「考えよう 相手の気持ちと 自分の行動」などです。それぞれ具体的な行動まで考えられていますので、いじめ0に向けて、自分でできることから実行することを願っています。
【できごと】 2025-06-23 14:29 up!
6月23日(月) 初プールサイド
1年生は、小学校での初めてのプールでした。着替えの場所や着替えるときのルール、衣類や水筒の保管など安心してプールの学習に入れるよう確認がありました。初めてのことばかりですから、時間もしっかりとって、丁寧に進めました。
プールサイドに出て、いよいよ準備体操です。準備体操が始まったと同時くらいに雨が降り始めました。あっという間に雨が強くなり、プールに入る前に教室に戻ることになりました。小学校初プールは、次の機会に持ち越しです。
【できごと】 2025-06-23 14:24 up!
6月21日(土) 学校公開
本日の学校公開では暑い中、保護者の皆様をはじめ、多くのご家族の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。朝、廊下で出会った子どもたちからは、お父さんが来る、お母さんが来る、おばあちゃんが来るなど、今日ご来校の方々のお話があり、楽しみにしている様子が伝わってまいりました。
今日は、担任だけでなく教科担任、教科指導助手の授業や休み時間も見ていただくことができ、普段の学校生活に近い様子をお伝えすることができました。いつもより少し緊張気味の子もいたようにも見えましたが、頑張っている姿も十分見ていただけたかと思います。
【できごと】 2025-06-21 12:21 up!
6月20日(金) ちょうになりました
朝、3年生の子どもたちが職員室まで来て、担任に真剣な顔で何かを報告していました。何かと思い、近くで聞いていますと、クラスで飼っていたさなぎがチョウになった、という報告でした。子どもたちにとっては、心の動く大きなできごとだったようです。素敵な子どもたちです。
【できごと】 2025-06-20 14:15 up!
6月20日(金) ソーイングはじめの一歩
5年生が家庭科室でソーイングの学習をしていました。今日はかがり縫いの練習でした。これまでに、玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫いを学習してきたそうで、慣れた手つきの子もいました。糸が絡まり苦戦を強いられている子もいましたが、みんな真剣によく取り組んでいました。
【できごと】 2025-06-20 14:10 up!
6月20日(金) あいさつ運動
今日も、気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。塚沢小学校を気持ちのよいあいさつでいっぱいにしようと、代表委員さんが計画的に児童玄関であいさつ運動をしています。気持ちのよいあいさつは、心地よい人間関係つくりの第一歩です。代表委員のみなさん、ありがとうございます。
【できごと】 2025-06-20 14:01 up!
6月19日(木) ゆく川の流れは
3階の廊下を歩いていますと、学級全体で音読をする声が聞こえてきました。小学校ではあまり聞きなれない雰囲気の響きに引き込まれ、教室に入ってみますと、5年生が国語「古典の世界」の学習をしていました。音読していたのは、方丈記でした。親しみやすい古文の音読を通して、言葉の響きやリズムに親しんでほしいと思います。
【できごと】 2025-06-19 16:58 up!
6月19日(木) イングリッシュボード
イングリッシュボードも夏の装いとなっています。ボードの上にあるアジサイは、丸く立体的に作られていてとてもかわいくできています。子どもたちが英語に慣れ親しめるように、ALTの先生たちもいろいろと工夫をしています。
【できごと】 2025-06-19 11:44 up!
6月19日(木) 塚小はなごよみ
しっとりと雨にぬれたアジサイをご紹介するつもりでおりましたが、暑さに負けないアジサイをご紹介することとなりました。塚小の花たちも子どもたちも輝く夏が始まりました。
【できごと】 2025-06-19 11:43 up!
6月18日(水) 歯科衛生士さんによる歯磨き指導
今日は、歯科衛生士さんによる歯磨き指導が1年生で実施されました。自分の歯を自分で守るために、「歯を磨きましょう」「あまいもはちょっとにしましょう」「よく噛んで食べましょう」などの大切なことを教えていただきました。さらに、よい歯磨きの仕方を教えていただきながら、実際に磨いてみました。健康な歯と歯ぐきのための良い習慣をしっかりと身に付けて欲しいと思います。
【できごと】 2025-06-18 15:10 up!
6月18日(水) 校区めぐり その2
3年生の校区巡り2日目です。前回は学校の南側をめぐりましたので、今回は北から西をめぐりました。暑さのため、5,6校時から1,2校時に予定を変更しての実施です。5差路やベルク、校医さんのクリニック、コンビニ、幼稚園などを確かめながら歩きました。
【できごと】 2025-06-18 15:08 up!
6月18日(水) 家庭科
5時間目に6年生がタブレットをもってグループごとに校舎内を歩いていました。何の学習か尋ねると、学校をきれいにするために汚れているところを探しているとのことでした。低学年の子では目の行き届かないロッカーの上などにほこりがたまっていることに気付いてくれていました。この後、どのような活動につながるのか期待をしています。
【できごと】 2025-06-18 15:06 up!
6月17日(火) プール開始
梅雨時とは思えぬ好天に恵まれ、今日からプールでの学習が始まりました。青空の下、子どもたちの元気な声が響き渡り、一足先に夏本番という雰囲気になりました。かつては、気温、水温が上がらずプールに入れないという状況が中止の理由でした。ここ数年は、気温、水温が高すぎて中止となることも多くなってきました。今日も、朝から気温、水温とにらめっこしながらの判断です。
プールサイドが高温になるため、熱中症予防のため、見学者は図書室等の涼しいところでの自習となりました。今後も、高い気温の日の見学は室内で過ごします。
【できごと】 2025-06-17 14:15 up!
6月13日(金) 命の授業
2年生の生活科では、自分の生活や成長を振り返る学習を通して、過去の自分と今の自分を比べたり、自分の成長を支えてくれた人とのつながりに気付いたりすること、そしてそうした人々への感謝の気持ちを育むことを目指しています。その学習の一環として、「とらうべの会」から助産師さんをお招きし、命の大切さについて考える授業が行われました。命の始まりについてのお話を通して、大切に育まれた命を大切にする心へとつながる、貴重な学びの機会となりました。
赤ちゃんの人形を抱く体験では、そうっと抱く姿から優しい気持ちを見て取ることができました。
【できごと】 2025-06-13 18:07 up!
6月13日(金) 歯磨き指導
6月はむし歯予防について重点的に取り組んでいます。今日は、3年生の歯磨き指導がありました。思考染め出しテストを行い、自分の歯磨きの様子を振り返りながら、効果的な歯磨きについて学びました。しっかり磨いているつもりでも、思って以上に染め出されたことに驚いた子もいたようです。養護教諭から正しい歯磨きの方法の瀬雨堤を受け、鏡をよく見ながら歯垢を落としていきました。
【できごと】 2025-06-13 17:47 up!
6月13日(金) スーパーマーケットのくふう
3年生の社会科は、「わたしたちのくらしと人びとの仕事」の単元の中の「みつけようお店のくふう」に進んでいました。子どもたちは「スーパーマーケットはなぜべんりなのか、くふうを見つけよう」という学習問題を立て、個で学んだり協働的に学んだりしながら解決に向かいました。本時は、なぜお店の人はさまざまな工夫をするのかまで考えを深めました。
【できごと】 2025-06-13 17:45 up!
6月12日(木) がっこうたんけん
1年生がグループで友達と一緒に学校を探検しました。生活科「がっこうだいすき」では、単元の最初に学校のことを知りたいという思いをもち、学校の様子を知ることができるように「がっこうたんけん」を行います。職員室や保健室、図書室、音楽室などとともに、校長室にもたくさんの子どもが探検に来てくれました。「どんなお仕事をするのですか」「何でいろいろなクラスにいくのですか」など、不思議に思っていたことを質問してくれました。礼儀正しく振る舞い、インタビューもしっかりとでき、感心しました。この後「がっこうに いる ひとと なかよく なろう」という学習に進みます。
【できごと】 2025-06-12 14:43 up!