2年生 国語(メモをとるとき)

 2年生の国語は、「メモをとるとき」という学習でした。この日は、お家の人にインタビューして聞いてきたことを発表していました。「お母さんはコーヒーがすきです。」など、聞いてきたことを友達の前で発表し、質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(引き算カードでゲーム)

 6月24日(水)の1年生の算数は、引き算の勉強でした。授業の後半では、引き算カードを使って算数のゲームをしていました。先生が、「答えが2になる式」などと言うと、子どもたちが、シンキングタイムのあとに、「9−7」「6−4」「2−0」などのカードをとって遊ぶゲームでした。楽しみながら、算数の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(角の大きさ)NO.2

 一組の三角定規を使って、並べたり、重ねたりしてできる角度を求める問題に取り組む際には、三角定規の3つの角が何度であるかを使って、計算で求めていました。そして、その求め方を、タブレットにかいて先生に提出し拡大画面を見ながら友達に説明したり、めあてや大切なことをノートにまとめたりしていました。
 最後に、一人一人が、一組の三角定規を使ってできる角度の問題を考えて、タブレットに保存し、次回発表し合うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(角の大きさ)NO.1

 4年生の6月23日(月)の算数は、「角の大きさ」の勉強でした。
 まず初めに、頭の体操で、かけ算九九問題を3分間行いました。掲示された時計を見ながら時間内に終わるように頑張っていました。
 次に、分度器や三角定規を使って1組の三角定規の角度を調べたり、その角度を使って、1組の三角定規を並べたり、重ねたりしてできる角度を求めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語(文の組み立て)NO.2

 2年生〜4年生までの学習の復習もしました。主語や述語、修飾語という言葉を忘れていいて先生からあらためて教わる場面もありました。そして、主語や述語、修飾語をもとに、単文、重文、複文などについて考えたり、正しい文を作ったりしながら、学習を進めていました。日本語の文の組み立てについての決まりが見つかると、ミニまとめをノートに書き、文作りではタブレットを活用していました。児童が、興味関心をもって授業に取り組み、進んで発表する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語(文の組み立て)NO.1

 6月23日(月)の6年生の国語は、「文の組み立て」の学習で、日本語における文の主語、述語の係り方や語順について理解することをねらいとする授業でした。
 「日本語の文の組み立ての決まりについて考えよう」というめあてで、日常生活の中で使われている文をなどをもとに、日本語の決まりを見つけ、ミニまとめをしていきました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え田植え体験 NO.2

 田植えでは、初めは上手く苗を水の張ってある土の中に植えられなかった子も、植える回数が増えるたびにドンドン上手に植えられるようになっていきました。
 苗がすくすく育ってくれることを祈っています。貴重な経験ができましたね。寺尾小学校の皆さん、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験 NO.1

6月20日の午後、城山小学校の5年生は寺尾小学校の5年生と一緒に、もち米の苗の田植え体験をしました。初めに、地域の方から田植えの仕方を説明していただきました。ハラハラ・ドキドキしている様子でしたが、田植えのために一人一人が苗をもらうとには、「植えるぞ。」という気合が入っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 親子行事

 6月20日(金)の4校時〜給食時間にかけて、1年生は、親子行事で給食試食会がありました。
 4校時には、栄養士と担任によるTT授業で、学校給食についての話などがありました。    
 その後、親子で給食を食べました。この日のメニューは、「ココア揚げパン、ミネストローネ、いかくんサラダ、牛乳」でした。ココア揚げパンは、子どもたちに人気のメニューの1つです。美味しそうに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(しっぽとり)

 6月20日(金)の朝行事は、体育集会でした。集会委員会の児童が考え、準備してくれたしっぽとりを全校で実施しました。3分間走りまわり、自分のしっぽ(スズランテープで作成)を取られずに、誰が一番他の子のたくさんしっぽを取れるか、競いました。
 優勝は、6年生の男の子でした。みんなで拍手をし、体育集会が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山祭り参加者の皆様への連絡

保護者様

8月9日(土)に、地域で城山祭りが開催されます。
本校では、城山祭りの「森の音楽祭」に、1〜4年生は歌で、5〜6年生は城山ソーラン2025で、参加します。
「森の音楽祭」は午後5時スタートですので、安全のため、参加者する子は、保護者が同伴できる希望者となります。
 「城山祭り森の音楽祭」に参加する児童の皆さんは、家の人と一緒に集合時間に遅れないように、当日忘れずに参加してください。集合時間は、16:50、集合場所は「森の音楽祭」ステージ近くです。
 なお、当日都合で欠席することになった場合は、早めに学校までご連絡ください。
 また、水分補給や帽子の着用など、熱中症対策は各ご家庭でよろしくお願いいたします。

1・2年生 今年度2回目のプール

 6月19日(木)の1・2年生の体育は、今年度2回目のプールでした
 まず初めに、小プールで水慣れをしたり、水遊びをしたりしました。
 その後、水分補給タイムを入れ、後半は、大プールで水慣れをしたり、水遊びをしたりしました。大きなプールは初めての子もいて、最初は緊張していた様子でしたが、慣れてくると、水に潜ったり、浮いたり、貝殻拾いをしたり、フラフープをくぐったり、とても楽しそうでした。
 最後に、自由練習の時間になると、色々な水遊びを友達と仲良くしていました。
 授業が終わると、「楽しかった。」「また、プールにはいりたい。」などと言いながら教室に、帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 生き物の観察

 3年生は、理科で生き物の観察をしています。休み時間等にも観察できるように、先生がヤゴや蚕の幼虫、アゲハチョウのたまごや幼虫を教室に置いてくれています。
 ヤゴは、何匹もトンボになって、外に逃がしてやったそうです。今頃は、自然の中を自由に飛び回っていることでしょう。
 蚕は繭を作り始めたようでで、教室に行くと、「糸を口からはいているよ。」と教えてくれました。
 アゲハチョウは、たまごや生まれて一日目、二日目・・・、など段階的に見ることができます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(まいごのカギ)

 6月19日(木)の3年生の国語は、「まいごのカギ」の読解の勉強でした。漢字練習をして、先生に丸付けをしてもらった後に,教科書の本文を読んで最後のまとめをしていました。「登場人物のへんかに気をつけて読み、好きな場面について話し合おう」というめあてで、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生 水泳 NO.2

 水慣れの後に、蹴伸びをしたり、バタ足で泳いだり、流れるプールをしたりしました。暑い日だったので、水の中はとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生 水泳 NO.1

 6月18日(水)の5〜6校時に、3〜6年生は合同体育で、プールでの水泳学習がありました。
 今年度初めてのプールといういうことで、とても楽しみにしていた子が多かったようです。
 まず初めに、バディーで人数確認をし、準備体操をした後に、シャワーをあびて、水慣れをしました。久しぶりのプールだせいか、水に潜ったり、浮いたりをしたりすることに、緊張している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(どのくらい育ったかな)

 6月18日の3年生の理科は、「どのくらい育ったかな」という学習でした、自分達が種をまいて育ててきたホウセンカやオクラ、ピーマンなどの植物のからだのつくりを調べていました。茎や葉、根などの様子を観察し、形や色、気付いたことなどを観察カードに絵や文で記入していました。虫眼鏡を使って、じっくりと、真剣に観察する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(ひき算)

 6月19日(火)の1年生の算数では、まず初めに、たし算カードを使って、足すといくつになるか、友達と問題を出し合っていました。
 たし算カードでの勉強が終わると、次に、ひき算の問題に取り組みました。「ひきざんのしきをつくろう」というめあてでした。教科書の問題文や絵を見て、どんな式になるか考えて、答えを出し、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 プール NO.2

 貝殻のおもちゃを拾ったり、フラフープを使って伏し浮きなどで輪の中をくぐったりしました。色々な水遊びをしたあとに、最後に自由練習をしました。暑い日だったので、潜ったり、水を掛け合ったり、「キャーキャー」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 プール NO.1

 6月17日の3〜4校時の1・2年生の体育、はプールでの水遊びでした。初めに、準備体操をして、静かに小プールに入りました。今年度初めてのプールでした。まず、ワニさん歩きやアヒルさん歩き、伏し浮きなどの水慣れをしました。みんな、とても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30