学校の様子をアップしていきます。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生とゆうあい学級で、歯科衛生士さんによる歯科指導が行われました。「6才臼歯」の話や歯の大切さの話、歯の磨きの仕方について指導をしていただきました。奥歯の「6才臼歯」は、大きく成長するまで一年かかるそうです。正しく磨けていないと虫歯になりやすいので、食後に歯磨きをすることと、できれば小学生のうちは仕上げ磨きをすることが大事だとおっしゃっていました。この機会に、ご家庭で、歯のことや歯磨きのことなどを話題にしてみてください。

理科 6年生

画像1 画像1
理科の学習で、ジャガイモの葉にビニール袋を被せ、内側に水滴がつく様子を観察していました。水の動きから植物の体のつくりについて考えました。

国語 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室では、「おおきなかぶ」の学習をしていました。今日のめあては、「やくになりきっておんどくしよう」でした。各グループに分かれて、役割を決めていました。「おじいさんやりたい人?」「孫やりたい人?」などと、やりたい人が複数いた場合は、「じゃんけんね」と、じゃんけんで決めていました。協力し合いながら役決めをしていました。

体育(水泳) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生は、二回目の水泳の授業でした。校庭で準備体操をしてからプールに移動します。まず、シャワーで汗や汚れを流し、腰洗い槽に入って準備をします。今日は、水慣れをしたあと、アヒルやワニになって水遊びを楽しんでいました。

第1回学校運営協議会・地域運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回学校運営協議会、第1回地域運営委員会を行いました。今年も地域の7名の方にお世話になります。
学校運営協議会では、授業参観や今年度の教育活動等について協議しました。「今年は穏やかで、明るい感じがして、いいスタートがきれている」「あいさつができる子が多い」「すでに、『〜する』授業ができそうな感じがした」「正しい持ち方で鉛筆を持って字が書けるといい」などのご意見をいただきました。今後も、子どもたちが安心して楽しく学校生活が送れるよう、努めていきたいと思います。
地域運営委員会では、3年生の算数クラブの様子を参観していただいたり、次年度のことについてご意見をいただき協議したりしました。

なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
異学年交流を通して人間関係づくりや上級生のリーダーとしての自覚を高める目的で、なかよし遊びを行っています。15班に分かれて活動します。6年生がリーダーとなり、事前に遊びの企画を考えたり、準備をしたりします。第1回目は、校庭と体育館に分かれて、転がしドッチボールやしっぽ取り、だるまさんが転んだなどの遊びで、楽しみました。

気持ちのよい生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室では、机の引き出しや自分のボックス入れの整理整頓をしていました。「定規があった。ここにあったんだ。」見当たらなかった定規が発見できた子もいて、「よかった」と喜んでいました。掃除の時間は、教室や廊下、玄関やトイレなど、みんなで協力して掃除をしています。一年生も上手に掃除ができるようになってきました。

体育水泳 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、今年度最初の水泳の授業を行いました。一年ぶりにプールに入る子が多く、きまりの確認をしたり、水慣れをしたりしてから始めました。今日は気温が高く、水の中に入ると気持ちがよい日となりました。6年生にとっては、今年が金古小で最後の水泳の授業となります。安全面に十分気をつけ、楽しく充実した授業となるよう指導していきます。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動の時間に、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。1年生から6年生まで各教室で、絵本の読み聞かせをしてくださいました。語りをしてくださる方もいらっしゃいました。その方は、語りが100くらい頭の中にはいっているそうです。子どもたちは、「100も!」と、驚いていました。語りが始まると、子どもたちはぐいぐいと引き込まれていきました。次の読み聞かせは7月9日です。「次は、どんなお話なのかなぁ」とつぶやいている子もいました。楽しみにしています。

国語 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「一つの花」の学習をしています。授業に最初に、全員で音読から始めていました。音読する文は、決められていません。自分が読みたいところだけ立って読みます。自己決定の場の一つです。

テーブルゲームクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テーブルゲームクラブでは、将棋、トランプ、オセロ、マンカラをしていました。自分が選んだゲームを友達と楽しそうにやっていました。授業で見せる表情とは違った笑顔を見ることができました。

緊急時の引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
13日に、緊急時の引き渡し訓練を行いました。昨年度とは異なり、校庭での児童引き渡し訓練でした。保護者の皆様には、時間を厳守していただき、たいへんスムーズな引き渡し訓練ができました。ご協力いただきまして、たいへんありがとうございました。

6月の玄関

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭には、きれいなアジサイの花が咲いています。梅雨の季節になり、どんよりした空模様ですが、きれいなアジサイの花に、心が癒されます。玄関には、校務員さんが生けてくださったアジサイが、来校者を迎えます。

鍵盤ハーモニカ講習会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。部品の名前や鍵盤ハーモニカや歌口の持ち方や吹き方、休む時など、1年生がわかりやすいように、丁寧に教えていただきました。実際に、音を出して吹く練習もしました。

学校たんけん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、校長室にインタビューに来ました。校長室の出入り時は、「失礼します」「失礼しました」と、しっかりとあいさつができました。インタビューでは、「校長先生は、どんなお仕事をしているのでか」「校長先生は、何色が好きですか」など、一人ずつ質問ができました。

朝)スキル学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、スキル学習の時間に、わり算や百ます計算、日本や世界の地図を使って社会の学習をしていました。

理科 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の「魚のたんじょう」の学習をしていました。「めだかのおすとめすの見分け方を調べよう」のめあてをたて、グループで協力し合い取り組んでいました。尾びれや腹の大きさなどを根拠に、おすとめすの区別ができていました。

手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手芸クラブでは、エコバッグを制作中です。手ぬぐいを使い、真ん中を切り取り、手縫いで、縫い合わせて完成します。はじめて針に糸を通す子もいますが、得意な子が教えるなどして、協力し合って取り組んいます。完成が楽しみです。

水泳授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ水泳の授業がはじまります。安全管理をしっかり行い、子どもたちが安心して、楽しく授業に参加できるように努めていきます。毎年ですが、悲しいことに水難事故が起きてしまいます。事故が起きないよう努めるとともに、起きてしまったときの対応について教職員の研修を行いました。

国語 4年生

画像1 画像1
「お世話になった(なっている)方へ、気持ちの伝え方を知り、手紙を書いてみよう」のめあてで、お礼の文(手紙)の書き方を学習していました。お世話になっていても、お礼を言う機会がなかったり、恥ずかしくて言えなかったりする子もいます。日ごろ思っている「ありがとうございます」の気持ちを表現できるよい機会になると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

いじめ防止

保健