6/24(火)社会科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業の様子です。日本の米の産地の広がりについて調べ、どんな特徴があるかを分析していました。グループのメンバーの調べたことの書かれたカードをタブレットで共有して、話し合っていました。

6/24(火)音楽の授業で合奏(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽の授業で合奏をしていました。それぞれに、難しそうだったり、楽しそうだったりしましたが、みんながんばっていました。

6/24(火)外国語活動(1年生)

画像1 画像1
 黒板に貼ってあるフルーツの絵を見ながら“What fruit do you like?”と聞いて、“I like apples.”のように答えていました。
画像2 画像2

6/23(月)雷の音でプール中止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目の4年生のプールは、雷の音が聞こえて、プールに入る直前に中止にしました。体育館での体育に変更になりましたが、元気よく鬼ごっこやドッヂボールなどを楽しみました。

6/23(月)音楽集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも音楽集会の様子です。上の写真は、6年生の児童が3年生の発表の感想を言おうとしているところです。その他の2枚は、「さんぽ」を歌っているところです。

6/23(月)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、全校児童が体育館に集まり、音楽集会を行いました。3年生がステージで、「ハッピーソング」という歌を発表しました。とても堂々として元気のよい発表でした。そのあと、全校児童で「さんぽ」という歌を歌いました。1年生から6年生まで、歌い方はそれぞれに違っていたけれど、みんな一生懸命に歌っていました。

6/20(金)土屋文明記念文学館で見学と短歌の学習(4,5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、4年生の短歌の学習の様子です。

6/20(金)土屋文明記念文学館で見学と短歌の学習(4,5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に5年生、3,4時間目に4年生が、土屋文明記念文学館へ行き、常設展と企画展「百花繚乱!浮世絵×文学」の見学と短歌の学習をしました。上郊小の卒業生でもある歌人・土屋文明の業績と作品等について詳しく知ることができ、短歌の作り方についても学習しました。
 写真は5年生の様子です。

6/19(木)クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、知的あそびクラブの百人一首、家庭科クラブのコースターづくり(裁縫)、金管クラブの楽器演奏の様子です。

6/19(木)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3回目のクラブ活動がありました。午後の熱い時間帯だったので、屋外運動クラブは校舎内のオープンスペースに場所を変更して行いました。屋内運動クラブは、途中で一度体育館に近い校舎内のエアコンで冷えた教室で休憩をして行いました。

6/19(木)西東京市の小学校と英語で交流(6年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、じゃんけん大会をしている様子です。

6/19(木)西東京市の小学校と英語で交流(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、タブレットを使って紹介したものの写真です。

6/19(木)西東京市の小学校と英語で交流(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、谷戸小学校の発表を聞いている様子です。

6/19(木)西東京市の小学校と英語で交流(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、5時間目の1組の様子です。

6/19(木)西東京市の小学校と英語で交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業の時間に、西東京市立谷戸小学校の6年生と本校の6年生が英語で交流をしました。タブレットでweb会議ツールを活用して、オンラインで両校の教室をつないで、お互いの表情等を見合いながら交流をしました。4時間目に2組、5時間目に1組が行いました。
 まず、本校の児童が4,5人ずつのグループにわかれて、高崎市のことを英語で紹介しました。観光地や食べ物などをタブレットで表示して見せながら紹介していました。
 次に、谷戸小学校の約10人の児童が、日常生活について、英語で紹介してくれました。また、お互いに感想を言い合いました。最後に、英語でじゃんけん大会をしていました。一人ずつじゃんけんをして負けたほうが、次の児童と交代していき、5分間でじゃんけんをした児童の人数が少ないほうが勝ち、というルールで行いました。両校ともにとても楽しそうでした。
 写真は2組の様子です。

6/19(木)鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、鍵盤ハーモニカの講習会がありました。体育館で行う予定でしたが、気温が高かったので、音楽室で行いました。1年生に向けて、講師の先生が、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方や扱い方をわかりやすく、楽しく教えてくれました。1年生たちは、とても楽しそうに演奏していました。

6/19(木)朝の「読み聞かせ」スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも「読み聞かせ」の様子です。

6/19(木)朝の「読み聞かせ」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの方とPTA成人委員の方による「読み聞かせ」がスタートしました。朝行事の時間に、各学年の児童がそれぞれオープンスペースや一つの教室に集まって、絵本や紙芝居を読んでもらっていました。学年の実態に適した本を選び、読み方も工夫して、子どもたちが楽しめるようにしていただいています。子どもたちは真剣に聞き入ったり、楽しそうに反応したりしている様子でした。今年度は、2月まで全部で11回を予定しています。

6/19(木)プール(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1,2時間目にプールに入っていました。今日も暑かったので、着替えや体操は校舎内で済ませて移動しました。とても楽しそうに活動していました。

6/18(水)上郊小寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温が高かったので、今日の寺子屋は、いつものオープンスペースではなく、空調設備のある図書室と図工室で行いました。涼しい中で楽しく勉強をすることができました。
 今日は、地域運営委員をしていただいている区長さんたちが様子を見に来てくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30