6/24(火) 授業参観 1年生![]() ![]() 道徳の授業を参観していただきました。 前に出て発表する場面では、緊張しているようでした。 6/24(火) 授業参観 2・3年生![]() ![]() 2年生と3年生が隣りになるように、座席を工夫しています。 6/24(火) 授業参観 4年生![]() ![]() 6/24(火) 授業参観 5年生![]() ![]() 6/24(火) 授業参観 6年生![]() ![]() 6/24(火) 授業参観 さくら![]() ![]() 使用する材料の量によって、固さが違ってきますね。 6/24(火) ツナとトマトのスパゲティ ほか![]() ![]() 「ツナとトマトのスパゲティ・セサミビーンズサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、トマトの話です。 トマトは、ナスやジャガイモと同じ仲間の植物です。トマトの故郷は、南米のアンデス高原です。南米からメキシコにわたり、食用として栽培されるようになりました。生で食べたり、加熱して食べたりいろいろな料理においしく利用でき、真っ赤な色が、アクセントにもなり、見た目にもおいしそうです。トマトには、美肌効果や免疫力をアップしてかぜなどの病気から体を守ってくれる働きがあります。今日の給食では、ツナとトマトのスパゲティにトマトが入りました。生のトマトも使いソースにしました。しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。 ■ツナとトマトのスパゲティですが、麺に乗っているツナとトマトのソースが、濃厚で麺とよく絡み、とってもおいしかったです。細かく刻んだパセリも入っていました。「お店の味!」という感想を言った職員もいるほど、おいしかったです。本日初めて気づいたのですが、給食で使用しているスパゲティの麺は、ハーフサイズというもので、長さが短い麺だそうです。小学校低学年でもよそりやすく食べやすいサイズですね。そのような点にも工夫がされているのですね。初めて知りました。 校長 6/24(火) 5年生の給食当番の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() 安心して任せることができます。 2・3年生の給食当番の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番ではない児童は、席について待っていました。 6/23(月) じゃこチャーハン ほか![]() ![]() 「じゃこチャーハン・タンタンスープ・杏仁フルーツ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、タンタンスープについてです。 タンタンスープの担々は、かつぐという字を書きます。昔、天秤棒で担いでスープを売り歩いていたところから担々スープと名前がついたといわれています。中国の四川省というところのお話です。この間の給食で、担々麺のラーメンがありましたが、担々スープは、春雨が入りました。野菜も玉ねぎ、にんじん、にら、キャベツ、しいたけなど色々入りました。疲れも貯まってくるこの季節に、ビタミンやミネラルもしっかりとって、元気にすごしてほしいと思います。 ■本日も大変おいしい給食でした。タンタンスープは、たくさんひき肉が入り、タンタン麵のスープのようでした。入っている春雨は、短く切ってあったので、食べやすく、給食当番の子どもたちもよそりやすかったと思います。じゃこチャーハンは、じゃこやピーマンが入っていますが、小魚やピーマンが苦手な児童も、なにしろおいしいので、残さず食べることができたのではないでしょうか。杏仁フルーツも子どもたちが大好きなメニューですね。 校長 6/23(月) 1年生給食当番![]() ![]() 1年生も給食当番の仕事に慣れてきました。 よそり方も上手になりました。 6/23(月) 1年生の朝顔![]() ![]() ![]() ![]() 一枚一枚の葉っぱがとても大きいです。 今朝は、追肥をしていました。 6/23(月) ふれあい班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班の6年生がリーダーとなり、1年生から6年生の班員全員が楽しく遊ぶことができるように、遊びを考えていました。楽しそうな声が聞こえてきました。 6/20(金) ビビンバ ほか![]() ![]() 「ビビンバ・麦ごはん・チンゲン菜のスープ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は『ビビンバ』の話です。ビビンバは、韓国のお料理です。「ビビムは、まぜる」「パプは、ごはん」のことで、「まぜごはん」の意味になります。ごはんの上に野菜の和え物の「ナムル」や肉、卵などを盛りつけて、コチジャンという甘辛い調味料を加えて、混ぜて食べます。韓国では、定番のご飯料理です。みなさんも焼肉屋さんなどで、石焼ビビンバなどで、アツアツを混ぜながら食べたことがあるかもしれません。今日の給食では、豚ひき肉とタケノコ、ぜんまい、しょうがをごま油で炒めて、さとう、しょうゆ、コチジャンで味付けしたものと炒りたまごに、にんじん、もやし、小松菜のナムルをあえたものをつくりました。ごはんの上に上手に盛り付けてください。ごはんと混ぜながら、おいしく食べてください。 しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。 ■ビビンバ丼にしてあったので、よく混ぜていただきました。ひき肉やたけのこの甘辛い部分ともやしのナムルのシャキシャキした部分が混ざってごはんに良く合い、とってもおいしいし食べやすかったです。チンゲン菜のスープには、きくらげやウズラの卵が入っていました。チンゲン菜は鮮やかな色合いとシャキシャキ感があって、見た目にもいろどりがよく味もとってもおいしかったです。 校長 6/20(金) 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 税金のしくみや使われ方を学習しました。 また、一億円の重さを体験しました。 6/19(木) お昼の放送![]() ![]() ![]() ![]() 『ジャックと豆の木』の本を読んでくれました。 6/19(木) 低学年 プール 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ水に慣れてきています。 安全な水泳学習が行われるように、気を引き締めて指導にあたっています。 6/19(木) 低学年 プール 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目なので、着替えや学校のプールにも慣れてきました。 がんばっています。 6/19(木) 米粉の豆乳スープ ほか![]() ![]() ![]() ![]() 「米粉の豆乳スープ・和風ポテトサラダ・ツイストロールパン・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 毎月19日は、食育の日ということで、 食材の「まめ、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ(きのこ)いも」を取り入れた「まごわやさしい」給食です。 まは、大豆と大豆から作った豆乳 ごは、サラダに入った「すりごま」 わは、サラダの「ひじき」、 やは、野菜のやで、きょうはキャベツ、玉ねぎ、にんじん、チンゲン菜、きゅうりの5種類です。 さは、ほねごとたべられる小魚の「しらす」を使いました しは、しいたけのなかまのきのこ類の「しめじ」が、スープに入りました。 いは、サラダに入ったいもの「じゃがいも」です。 まごはやさしい食材のそろった給食になりました。 ぜひ、食品の確認をしながら、バランスのとれた給食をしっかり食べていきましょう。 ■和風ポテトサラダには、ひじきが入っていました。ひじきの黒が入っているため驚くかもしれませんが、味はとてもおいしいです。米粉の豆乳スープは、パンにも良く合い、優しい味付けでした。おいしかったです。自宅では出てこないメニューをおいしく食べることができることも給食の魅力の一つですね。 校長 6/19(木) 給食室 定期衛生検査 2![]() ![]() ![]() ![]() 丁度給食室では、今年度から勤務をしている技士さんに先輩技士さんがスチームコンベクションの使い方をレクチャーしていました。 子どもたちが安心して給食を食べることができるように引き続き、気を付けていきたいと思います。 |
|