トマトについて・・・
今日の給食は、「ツナとトマトのスパゲッティ」「牛乳」「セサミビーンズサラダ」でした。今日はトマトについてのお話です。トマトは、なすやじゃがいもと同じ仲間の植物です。トマトの故郷は南米のアンデス高原です。南米からメキシコに渡り、食用として栽培されるようになりました。生で食べたり加熱して食べたり色々な料理においしく利用でき、真っ赤な色が、アクセントにもなり、見た目にもおいしそうです。トマトには、美肌効果や免疫力をアップして風邪などの病気から体を守ってくれるはたらきがあります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問 2
5年生の国語は指定された漢字を使い、図書館の人になったつもりで本の場所などについて説明する文を考えました。
6年生の英語は、ペアになり好きな日本の行事について尋ねたり答えたりする活動をしました。 たけのこ学級の国語は、言葉の順序や主語述語の関係についてカードを並び替えて文を作りながら考えました。 午後は授業研究会を行い、授業内容等について指導をしていただきました。話し合われたことは今後の授業づくりに活かしていきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問 1
高崎市教育委員会から学校教育課課長補佐様を始め、教職員課管理主事様、学校教育課指導主事様、健康教育課指導主事様をお迎えして、計画訪問が行われました。
2年生の生活は、学校園で育てている野菜についての変化や成長の様子を伝え合う学習をしました。 3年生の国語は「こそあど言葉」の役割や使い方を学び、「こそあど言葉」が入った文を考えました。 3・4年生の道徳は、自分が正しいと判断したことは、自信を持って行うことが大切であることを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】算数
5年生も6年生も数直線を使い、どんな計算になるか考えていました。計算の中で5年生は小数、6年生は分数を使いますが、これまで学習したことを活かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】授業の様子
2年生の外国語活動は、果物や野菜の名前を英語で言う活動をしました。
3年生の算数は、ドリル等を使い復習をしました。問題を解いた後は、担任にチェックをしてもらいました。 4年生の算数は、180°よりも大きい角の測り方の復習をしました。分度器を使い、180°とそれ以外の角に分けて測りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 厚い雲に覆われています。
梅雨の空となっています。西の方は、少し雲が切れ始めておりますが、一日、雨が降ったりやんだりとなりそうです。子どもたちは、元気に登校しています。今日もたくさんの発見とともに充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹
雨上がりの夕方、虹が現れました。虹が現れるためには、「空気中に水蒸気があること」「晴れていること」「太陽の高さが低いこと」の3条件がそろわなければなりません。本当に良いタイミングで雲が切れ、太陽も低い位置になり、素晴らしい虹を見ることができました。おそらく、校区の方々もそして子どもたちも見た方も多かったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習会
毎週月曜日は放課後学習会。ボランティア様には本日もたいへんお世話になりました。子どもたちも楽しみながら取り組んでいます。今日も充実感のあった学習会でした。来週も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坦々スープとは・・・
今日の給食は、「じゃこチャーハン」「牛乳」「タンタンスープ」「杏仁フルーツ」でした。タンタンスープの坦々(たんたん)は、担(かつ)ぐという字を書きます。昔、天秤棒で担いでスープを売り歩いていたところから、坦々スープと名前がついたといわれています。中国の四川省というところのお話です。今日の坦々スープには、タマネギ、にんじん、にら、キャベツ、シイタケなどの野菜がたくさん入っていました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の英語は教科や曜日について学びました。その後ALTがI have (教科) on (曜日) を使って英文を言い、その内容を聞き取っていました。
6年生の国語は1つの文を2つの文にする学習をしました。文を分けるために、文の中にある主語と述語を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生は七夕集会に向けて、折り紙を使った飾りをつくりました。作り方はタブレットを使い調べました。
4年生の社会は社会科見学で学んだことをどのようにまとめるか教科担当と相談しました。また、見学メモを見ながら、教科担当にそれぞれの施設などについて説明をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活
学校園で育てている野菜の収穫と観察、除草を行いました。キュウリは週末で収穫できるくらい大きく育ちました。また、以前は発芽しなかった枝豆が今回は発芽し、子ども達は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 蒸し暑いです。
新たな1週間を迎えましたが、蒸し暑い朝です。空も雲で覆われており、梅雨らしい空模様です。2年生の作物も大きくなっています。5年生が植えた稲も順調に育っています。今週は、5,6年生が榛名山町における土砂災害避難訓練に参加いたします。また、水曜日は、水泳活動も予定されています。楽しみです。今週も子どもたちがたくさんの発見とともに、充実した活動となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯磨きの掲示
今月は、虫歯予防強化月間です。保健室前に掲示板には、正しい歯の磨き方について養護教諭が作成したものが掲示されています。子どもたちもよく見ています。きっと歯磨きが良くなっていることでしょう。これからも食事の後には、しっかり歯磨きを行いましょう。
![]() ![]() ビビンバについて
今日の給食は、「麦ごはん」「ビビンバ」「牛乳」「チンゲン菜のスープ」でした。ビビンバは、韓国の料理です。ごはんの上に、野菜の和え物の「ナムル」や肉、卵などを盛り付つけて、コチジャンという甘辛い調味料を加えて、混ぜて食べます。韓国では定番のごはん料理です。みなさんも焼き肉屋さんなどで、石焼きビビンバなどで、アツアツを混ぜながら食べたことがあるかもしれません。今日の給食では、豚挽肉とたけのこ、ぜんまい、しょうがをごま油で炒めて、さとう、しょうゆ、コチジャンで味付けしたものと炒り卵に、にんじん、もやし、小松菜のナムルが和えてありました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2・3年生】体育
校庭で鉄棒を使って握り方や基礎的な運動をしました。気温は高くなってきましたが、鉄棒のあるところは日陰になっており、風もあったので行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2、3年生】授業の様子
2年生の生活は、学校園で育てている野菜の収穫と観察を行いました。キュウリやトマト、小さななすが収穫できたようです。
3年生の社会は、高崎市の地図づくりの続きをしました。各地域の特徴をイラストに描き、地図に貼っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】授業の様子
道徳は友情についての、導入場面を参観しました。仲の良い友達とずっと仲良くするためにはどうしたらよいか、考えて発表していました。
音楽は「いつでもあの海は」の合唱をしました。5年生と6年生でパートを分け合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
6年生2人による読み聞かせがありました。
紙芝居「それいけ!アンパンマン」は2人が役割分担をして、声を変えて読みました。 「Bam and Kero Go Flying」は英語と日本語の2カ国語による読み聞かせでした。 6年生が工夫してくれたので、みんな楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 雲が多めの朝です。
今朝は、雲が多めであり、浅間山が雲に隠れています。また、やや蒸し暑さを感じます。2年生の野菜も実が大きなりミニトマトも色づき始めています。昨日は、4年生が社会科見学に行ってきました。授業で学んだことを踏まえ、実際に見学を通して更に学びが深まったことと思います。週末の金曜日、今日も子どもたちがたくさんの発見し、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|