第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

市総体(陸上部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部の大会が、始まりました。雨も上がり、暑くなりそうです。自己ベスト目指していきましょう。

市総体(卓球)

画像1 画像1 画像2 画像2

市総体(卓球)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名体育館で行われた、卓球の試合。惜しくも惜敗でした。しかし、0-2から2-2まで追いつくなど、最後まで諦めずに戦いました。最後の試合は、全員がコートに行き応援し、チーム一丸となって戦った試合でした。

市総体(バスケ部女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

市総体(バスケ部女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半は、お互いに接戦でした。後半、得点を重ねて勝利。明日は、大一番です。どちらも、最後まで走って、攻めて守って、とても良いゲームでした。応援に来てくれていた生徒たちの応援も、選手の大きな力になったと思います。

市総体(バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2
女子は、初戦に勝ち、これから2回戦です。みんな、気持ちを一つにして戦います。

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、ぐんまの納豆、肉じゃが、キャベツと生揚げの味噌汁、牛乳でした。

一中ランチタイム

給食の時間は、放送委員の生徒が学校行事のことやクイズ、音楽など、楽しくお昼の時間が過ごせるように放送してくれます。
今日は、1年3組の生徒の当番でした。栄養士さんの「給食一口メモ」、「最近の気になるニュース」を伝え、その後は「ドライフラワー」など、曲を放送してくれました。
画像1 画像1

4組の授業

4組は、国語の授業でした。漢字とアルファベットの、テストに取り組んでいました。
とても早くできた生徒もいましたが、読みずらかったり、大きさが合っていない文字などは、先生が丁寧に説明してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

1組の、音楽の授業です。ブルタブ(モルダウ)の、第1の源流、第2の源流と演奏している楽器等を確認しながら鑑賞していました。第2の源流で、先生から「クラリネットが入ったのがわかったら手を挙げて」という指示があり、女子生徒がサッと手を挙げていました。私も聴いていましたが、まったくわかりませんでした・・・。
作者の「スメタナ」の説明では、テストで出ても「スタミナ」と間違えないように!というアドバイスもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2組の技術科の授業です。今日は、栽培の授業で、自分たちで植えたミニトマトの間引きに挑戦していました。間引くかどうするか?悩んでいる生徒もいましたが、先生から教えてもらったことを考えながら選択していました。また、小さな虫もいて、戸惑う生徒も・・
野菜の栽培は、収穫が楽しみですね。学習内容を生かして、家庭菜園等でほかの野菜にも挑戦してみるのもいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

3組は、国語の授業でした。詩の授業で、「言葉に着目し、情景をとらえよう」に取り組んでいました。最初に、全員で3つの詩の音読をしました。「雲」の詩では、「おーい雲」と読んだ生徒たちに「曇ってどこにあるの?」と、先生が尋ねるととても大きな声の「おーい雲」になりました。鳥と空の詩では、「急降下」をイメージすると?と、手や立ち上がって、急降下のイメージを膨らませました。
生徒たちは、それぞれの詩の情景をとらえながら、楽しく音読ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剪定

朝のまだ暑くならないうちに、校務員さんが植木の剪定をしてくれています。とてもきれいになりました。
そのほかにも、校内の修繕や草刈りなど、学校の環境整備に進んで取り組んでいただいています。いろいろな人たちが、この第一中学校を支えてくれていることに、改めて感謝です。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金)

週末になりました。朝から梅雨空で、1日曇りの予報です。明日、明後日は、市総体を控えている部活もあります。曇りと雨の予報ですが、屋外での競技となる部活に影響が出ないことを願っています。

今日は、通常授業で気温はそれほど上がらなそうですが、湿度は高いので、適度な給水は必要になりそうです。そして、明後日の日曜日は、日本とアメリカの「Father's day」です。

生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はパーカーハウスパン、チキンのマスタード焼き、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
チキンのマスタード焼きはしょうゆ、酒、すりおろし生姜、味噌、粒マスタードで下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いたものです。
給食室にあるオーブンは焼くのと同時に蒸しながら加熱するので、焼き物自体がパサつくことなくしっとり焼き上げることができます。
パンにはさんで食べる生徒が多かったです。

4・5組の授業の様子

4・5組は、総合的な学習の時間でした。インターネットを活用し、調べ学習に取り組んでいました。キーワードの使い方等も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

学校経営アドバイザーの方と授業を見ました。短い時間でしたが、生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる様子が見られました。
3組は、理科の授業です。「脊椎動物はどのようなグループに分けられるか」について、まとめていました。生徒からの出るたくさんの意見を、先生が上手につないでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

学校経営アドバイザーの方と授業を見ました。短い時間でしたが、生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる様子が見られました。
2組は、技術の授業でした。「情報漏洩を防ぐ」ことについて学習し、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

学校経営アドバイザーの方と授業を見ました。短い時間でしたが、生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる様子が見られました。
1組は、家庭科の授業でした。食べ物が、人間のどんなところに必要となっているのかをまとめていました。先生の質問にも、積極的に意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

学校経営アドバイザーの方と授業を見ました。短い時間でしたが、生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる様子が見られました。
2・3組の女子は、体育の保健の授業でした。運動するうえでの自己管理について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30