4年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 授業中のことや、遊びのことなど自分たちで気を付けたいことがたくさん出ていました。 6年生 情報モラル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日の給食![]() ![]() 今日の主菜の魚は「シイラ」です。日本ではあまりなじみのない魚ですが、ハワイでは「マヒマヒ」と名前の高級魚として知られています。銀色の体には、青や緑のグラデーションがかかった上に金色の斑点があり、海から上がったときには目まぐるしく色が変化することから「虹の魚」とも言われています。魚の臭みがないので、食べやすく、おいしくいただけます。 副菜は、切干大根を使ったナムルです。噛み応えがある食材を取り入れて作りました。よく噛むことで「さきいか」のうまみと野菜が合わさり、よりおいしさを感じることができます。 5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、割る数とあまりの大きさについて考えました。 24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年初めての冷やし中華です。本校の冷やし中華は、昨年度から、タレを個)包装のものを使っていません。給食室で特製のたれを作って、具に和えました。タレを包装しているビニールが必要ないので、少し環境に優しくなっています。 副菜は、七区のじゃがいもと使って、マスタード炒めを作りました。マスタードの酸味と辛味が食欲をそそります。七区のじゃがいもは、7月いっぱい届けてもらえるので、いろいろな料理にアレンジして、みんなにおいしく食べてもらいたいと思っています。 算数![]() ![]() ![]() ![]() スクリーンを見ながら、かごにある数を数えて、答えを書いています。 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の力が伸ばせるよう、泳力に合わせて学習しています。 23日 沖縄料理献立2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日は、沖縄慰霊の日です。沖縄慰霊の日とは、沖縄での戦争で犠牲になった霊を慰め、世界の平和を願う日です。 今日の主菜のタコライスは、沖縄のソウルフードのひとつです。味付けしたひき肉とレタス、トマトやチーズなどメキシコ料理のタコスの具材)をご飯にのせたファストフード。メキシコ発祥と思われがちですが、その発祥は沖縄県だそうです。給食風にアレンジしたタコミートとごはんを一緒に食べてくださいね。 デザートは、パイナップル風味のミルクデザートです。沖縄は、パイナップルの栽培が盛んです。1年を通して暖かい気候と土壌がパイナップルの栽培に適していて、ジューシーでおいしいパイナップルが食べられるそうです。 沖縄料理の給食が、沖縄の歴史や平和について考えるきっかけとなれたらうれしいと給食室で考えて作られています。 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 活動をするときの注意をしっかり聞き、小プールで水に慣れる活動をしています。 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ウスターソースとケチャップの割合の問題を学習していました。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 顔を付けたり、頭まで潜ったり、水中じゃんけんをしたり、プールで楽しい活動をしています。少しずつ、水に慣れ、泳力につなげていきます。 20日(沖縄料理献立)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日は、沖縄慰霊(いれい)の日です。沖縄慰霊の日とは、沖縄での戦争で犠牲になった霊を慰(なぐさ)め、世界の平和を願う日です。そこで、今日と来週の月曜日に沖縄の料理の給食を作ります。 今日は、沖縄の言葉が使われた料理なので、紹介します。主菜のじゅうしいは、沖縄の言葉で「まぜごはん」を意味しています。ぶた肉、ひじきなどの食材を使ってまぜごはんを作りました。 汁物は、沖縄の郷土料理「イナムドゥチ」です。沖縄の言葉で、イナは「イノシシ」、ムドゥチは「もどき」の意味を持ちます。昔、イノシシの肉を使った汁物だったが、ぶた肉を使って作られるようになったことから、イノシシもどきを意味する「イナムドゥチ」という名前が付いたそうです。この汁のポイントは、沖縄県独特の「カステラかまぼこ」を使っているところ。給食では、カステラかまぼこは手に入らないため、紅白のかまぼこを使って作りました。 そして、沖縄のおみやげでおなじみの「ちんすこう」。ちんすこうは、昔は貴重なお菓子だったので、王様しか食べることができなかったそうです。ちんすこうとクッキーの違いは、小麦粉にバターではなく、ラードを加えて作ることです。 今日の給食が、沖縄の歴史や平和について考えるきっかけとなれたらうれしいです。 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れの宝探しや流れるプールをして、泳ぐ練習をしています。 3年生 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の高崎市歴史民俗資料館の体験の後は、群馬の森に行って昼食を食べ、午後は、ラスク工場のハラダに行きました。 3年生 社会科見学1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、高崎市歴史民俗資料館に行き、昔の暮らしを体験してきました。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオが成長し、支柱を立てる時期になりました。支柱の立て方を教わり、自分で支柱を立て、観察も続けています。 |
|