「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/25(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいもと厚揚げの南蛮煮、小松菜サラダ、ポークしゅうまい2個でした。
小松菜と厚揚げ。この2つの食品はどちらも「骨や歯を強くしてくれる」食品です。小松菜にはカルシウムやビタミンKが豊富に含まれており、ビタミンKは骨の健康を維持するのを助けてくれます。厚揚げには牛乳よりも多くのカルシウムが含まれており、そのほかにも鉄分なども豊富に含まれています。食事をする上で大切な歯の健康を守ってくれます。

画像1 画像1

6/25(水) たがやし「避難訓練」

 本日、地震を想定した避難訓練を業前の時間に行いました。事前に教室で担任の先生からお話を聞き、放送を聞いたあと全員速やかに校庭に避難することができました。
 校長先生からは、「人の話をよく聞くこと」「落ち着いて行動すること」「自分で考えて行動すること」などのお話がありました。
避難訓練は、大切な命を守るための大切な訓練です。これからも「自分の命は自分で守る」という気持ちを強くもっていざというときに備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、ジョア、夏野菜のミートソーススパゲッティ、コーンサラダでした。
 ズッキーニの旬は6月から8月で、この時期に栄養価が最も高く、おいしく食べられます。ズッキーニはイタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味です。栄養が豊富で、ビタミンC、βカロテン、ビタミンB群、葉酸、カリウム、食物繊維などのたくさんの栄養素が含まれています。ビタミンCやβカロテンは免疫力の向上をサポートするため、梅雨から初夏などの体調を崩しやすい季節の変わり目にふさわしい野菜です。
画像1 画像1

6/24(火) 4年2組国語「図書館へ行こう」

 今日は、図書の先生から、戦争に関係のある本「たけのこごはん」の本を読み聞かがありました。80年前のこの時期は、沖縄での戦争がありました。子どもたちにとって、戦争について考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(火) たがやし「いじめ防止集会」

 いじめ防止集会では、いじめ撲滅宣言の後、各クラスのいじめ防止スローガンの発表がありました。

1年1組「ゆうきをだして こえをかけよう たいせつななかまだから」
1年2組「えがおでつなごう なかよしのこころ」
2年1組「ゆう気をもって『だめだよ』とみんなで言おう」
2年2組「ぜったいしないよ あいてがされて いやなこと」
3年1組「これっていじめ? 自分の行動考えて」
4年1組「気づいてね わたしの心の SOS」
4年2組「笑顔たくさん やさしさ広がる 4年2組」
5年1組「いじめはしない いじめのきずは 一生消えない」
6年1組「『おはよう』で 笑顔でスタートいじめなし みんなでつくる西小の輪」
6年2組「ちょっと待って その行動いじめじゃない?」「陰口を 言わない 聞かない まざらない!」

 各クラスだけでなく、吉井西小学校の子どもたち全員がこのスローガンをしっかりと心がけ、いじめをゼロにするという気持ちを強くもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースがけ、なめこ汁、のりず和えでした。
 今日のなめこ汁に入っていたなめこは、吉井で作られた物です。なめこには食物繊維、ビタミンB群、ビタミンD、カリウムが豊富に含まれています。そのため、胃腸の環境を整え、皮膚の健康維持などに効果があると言われています。地場産物のなめこをおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

6/23(月) 2年1組算数「100より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「何十と何十のけいさんのしかたをせつめいしよう」でした。
 50+70や120−30のような計算を10を単位とした数と考え計算していました。
「50は10が5つ、70は10が7つだから、5+7と考えればいいのかな」などど、考えを巡らせ、計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 2年2組算数「100より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「何十と何十のけいさんのしかたをせつめいしよう」でした。
 50+70や120−30のような計算を10を単位とした数と考え計算していました。
「50は10が5つ、70は10が7つだから、5+7と考えればいいのかな」などど、考えを巡らせ、計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 3年1組理科「風やゴムのはたらき」その1

 ゴムの力で動く車作りをしていました。車が完成したらゴムを伸ばして車を動かし、気付きや疑問を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 3年1組理科「風やゴムのはたらき」その2

 ゴムの力で動く車作りをしていました。車が完成したらゴムを伸ばして車を動かし、気付きや疑問を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 6年体育「水泳」その1

本日の水泳学習は、3,4校時の予定でしたが、雷の接近が予想されたため、急遽1,2校に学習することになりました。
準備体操をして、水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールを満喫しました。ボランティアの皆様、急な変更にも関わらず対応してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 6年体育「水泳」その2

 本日の水泳学習は、3,4校時の予定でしたが、雷の接近が予想されたため、急遽1,2校に学習することになりました。
 準備体操をして、水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールを満喫しました。ボランティアの皆様、急な変更にも関わらず対応してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 5年1組体育「水泳」その1

 本日の水泳学習は、3,4校時の予定でしたが、雷の接近が予想されたため、急遽1,2校に学習することになりました。
 準備体操をして、水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールを満喫しました。ボランティアの皆様、急な変更にも関わらず対応してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 5年1組体育「水泳」その2

 本日の水泳学習は、3,4校時の予定でしたが、雷の接近が予想されたため、急遽1,2校に学習することになりました。
 準備体操をして、水慣れ、け伸び、バタ足、クロールなどでプールを満喫しました。ボランティアの皆様、急な変更にも関わらず対応してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(金)縦割り班活動

 業前のたがやしの時間に「縦割り班活動」がありました。全校児童を12の班に分け、1年生から6年生まで約18名がいっしょに活動します。今日は1回目なので、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。1年生に優しく寄り添い、教室まで送っていく6年生が立派だと感じました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(金)今日の給食

 本日の給食の献立は、醤油ラーメン、牛乳、チキンサラダ、揚げ餃子でした。
 今週は6月とは思えない暑さでしたが、麺類は喉を通りやすく、醤油味でさっぱりといただけました。スープの中に豚肉や人参、小松菜などがたっぷりと入っており、具だくさんで栄養バランスも整っていました。揚げ餃子は、揚げてあることで噛み応えが増し、よく噛んで食べるよう工夫されていました。チキンサラダは、キャベツ、キュウリ、コーン、チキンがドレッシングで和えてあり、とても美味しかったです。
画像1 画像1

6/19(木)今日の給食

 本日の給食の献立は、豚丼、牛乳、ほうれん草のオイル和えでした。豚丼は、豚肉と玉ねぎのほか、人参・なると・油揚げ・白滝が入り、彩りよくボリュームのある丼でした。副菜のほうれん草のオイル和えは、ほうれん草・キャベツ・もやしが入って、野菜がたくさん摂取できるメニューでした。今日も美味しかったです。
画像1 画像1

6/18(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、中華混ぜご飯、牛乳、ピリ辛春雨スープ、小玉すいかでした。
 こだまスイカは、皮が薄く、果肉がたっぷりでしゃりしゃりとした食感と濃い甘みが特徴です。旬は6月から7月で初夏の時期においしく食べることができます。
 こだまスイカの名前の由来は、小さい見た目だけでなく、東海道新幹線の「ごだま号」が開通した頃に品種改良がなされたことにも由来しているそうです。
画像1 画像1

6/18(水) 「みみずく便り」

 読み聞かせボランティア発行の「みみずく便り6月号」掲載いたしました。
 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

6/18(水) 「学校保健委員会」その1

 本日、第1回学校保健員会が行われました。テーマは「歯の健康について考えよう」でした。初めに児童保健委員から、大切な自分の歯をまもるための歯磨きの仕方や食べ物の選び方について発表がありました。その後、児童、教職員、保護者の方々でグループとなり、食後に忘れずに歯磨きをする工夫やだらだら食べないようにする工夫について話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30