今日の給食は「てっこつサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、てっこつサラダです。てっこつサラダは、鉄分とカルシウムを多く食品を組み合わせたサラダです。今日の給食は、キャベツやきゅうり、小松菜、ツナ、しらす干しなど新鮮な食材をたっぷり使った「てっこつサラダ」です。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「熟語の読み方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、「峡谷を探検する」や「干潟」「藍色の反物を贈る」などの漢字や熟語の読み方について理解を深めています。3年生も一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「自然災害に対する備えや対応では、どのようなことが大切なのだろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、防災センターや避難シェルターなどの施設やそのはたらきについて調べることで、防災や減災など自然災害への備えについて理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「中学生に必要な栄養」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、中学生に必要なエネルギーや栄養素を確認したり、焼き肉ビビンバや「ドラえもんランチ」などの栄養成分を調べたりして、みんなで楽しく家庭科の授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ユリの花言葉は「威厳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日の誕生花は「ユリ」です。ユリはその美しい姿と香りが特徴的な花で、アレンジメントや特別なに日の贈り物として人気があります。また、ユリの香りは心を落ち着かせる効果があると言われています。
 そんなユリの花言葉は「威厳」。ユリの花の堂々とした姿から「威厳」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「キャベツとえのきのお味噌汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、群馬県は日本有数のキャベツの産地です。特に嬬恋村産のキャベツは、全国総出荷量のおよそ半分を占めており、名実ともに「日本一のキャベツの産地」です。今日は新鮮なキャベツやえのきをたっぷり使った「キャベツとえのきのお味噌汁」です。麦ごはんやチキンソースカツ、梅和え、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

「一汁一菜」の教え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鎌倉時代になると、中国から日本へやってきた僧の影響ですり鉢が使われるようになり、粒味噌をすりつぶしたものが水に溶けやすかったため、お味噌汁として利用されるようになったそうです。お味噌汁の登場によって「一汁一菜」という考え方が確立され、現代ではバランスの取れた食事のスタイルとして広く知られるようになりました。

お味噌の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お味噌は、私たち日本人に欠かせない調味料で、栄養豊富な大豆発酵食品としても知られています。お味噌は平安時代に初めて「味噌」という文字が文献に登場しました。当時のお味噌は今のように調味料として料理に使うものではなく、食べ物につけたりしてそのまま食べられていました。

今日の給食は「梅和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市は東日本一の梅の生産量を誇っています。栽培されている品種は「白加賀」のほか、「甲州」や「梅郷」「南高」などがあります。梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸には、疲労回復の効果があります。今日の給食は、地元高崎産の梅をはじめ、きゅうりや大根、しらすなどを使った「梅和え」です。

今日の給食は「チキンソースカツ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンソースカツ、梅和え、キャベツとえのきのお味噌汁です。群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉を使ったチキンソースカツです。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアやグループになってサーブやアンダーハンドパスなどの基本練習に取り組んだり、ゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「酸化銅の還元」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、酸化銅の還元のしくみから実験の予想を立てたり、酸化銅や炭素などを使った実験に取り組んだりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字と式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、文字式の表し方や例題について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、文字と式について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

6月16日は「和菓子の日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日は「和菓子の日」です。全国和菓子協会が、和菓子業界の発展と向上を図る目的で1979年(昭和54年)に制定しました。和菓子は季節感を味わうことができ、桜や紅葉、新緑など日本の四季折々の美しい風景や風物詩を表現した日本の伝統的な菓子です。今日も素敵な一日が始まります。

高崎市中体連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の速報です。男子準決勝の第2セット。後半も佐野中学校は全員バレーで一時はリードしましたが、このセットも20-25で終了。セットカウント0-2で惜敗となってしまいましたが、見応えのあるよい試合でした。男子バレー部のみなさん、頑張りましたね。素晴らしい試合をありがとうございました。

高崎市中体連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の速報です。男子準決勝の第2セット。序盤はお互い譲らず一進一退の攻防が続きます。その後もシーソーゲームが続き、前半を11-13で折り返します。

高崎市中体連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の速報です。男子準決勝の第1セット。後半も佐野中学校は鋭いサーブやスパイクなどで追い上げましたが、25-18で第1セットを落としてしまいました。試合は第2セットへと入ります。

高崎市中体連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市中体連総合体育大会バレーボール大会の速報です。男子準決勝の第1セット。序盤は相手チームの攻撃に佐野中学校はサーブやレシーブなどで対抗します。前半を4-13で折り返し、試合は後半へと入ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30