6月26日の給食![]() ![]() 理科(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、およその数で計算して目安となる金額を求めたり、十の位と一の位に分けてから計算して代金を求めたりしていました。 英語(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持ち帰った野菜を食べた感想も子どもたちから聞いてみたいと思います。 算数(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日の給食![]() ![]() 道徳(1年生)
6月25日の1年生の道徳では、「はしのうえのおおかみ」を読んでおおかみの気持ちの変化について考えました。自分本位の気持ちよさと人に優しくしたときの気持ちよさの違いについて、子どもたちは物語のロールプレイを通して思いを深めました。鼻高小の子どもたちはこれからも人に優しく接したときの気持ちよさをたくさん味わっていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
6月25日の2年生の算数では、数直線上に数字を書き込む問題に取り組みました。5とびの数直線に挑戦したり、問題の空欄が等間隔でない数直線でメモリをしっかり読んで数字を書き込んだりしました。問題にない部分もしっかり数える子どももいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
6月25日の3年生の社会では、店で働く人の学習に入りました。子どもたちは家族が利用する商店、そこで買う商品について発表し合いました。
食料品や日用品を買う家庭が多いことがわかりました。また、大型店、専門店、均一価格販売店などで、買う商品を区分けしている傾向があることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(4年生)
6月25日の4年生の社会では、ゴミの処理と利用の学習で社会科見学のまとめを仕上げに向けて取り組みました。子どもたちは調べたこと、わかったことを自分のテーマに絞ってまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
6月25日の5年生の算数では、値段の下がり方について学習しました。元の値段が異なる2つの品物について、値引きの割合だけではどちらの品物の金額が安くなったかがわからないことに気づきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
6月25日の6年生の算数では、「算数で読みとこう」の問題に挑戦しました。
野菜の価格の変動について考察する問題でした。提示されている資料について、キロ単価で表されている理由、各都道府県から選出されている理由、前年度とだけ比べない理由などを考えました。 友だちのノートを見合いながら考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開とお子さんの手渡し訓練の開催(7月4日)
夏至の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝申しあげます。
標記のことにつきましてtetoruにてお知らせしましたとおり開催いたします。お子さんや学校の様子をご覧いただくとともに、災害等が発生した際のお子さんを学校に迎えにきていただく手順をご確認していただければ幸いです。 学校公開日の授業内容や手渡し訓練の詳細につきましては、おたより等をご確認ください。ご多用のところ誠に恐縮でございますが、何とぞお願い申しあげます。 なお、5校時に、2年生は助産師さんによる「命の授業」を、3〜6年生はぐんま子どもセーフネット活動委員会による「ネット講習会」をそれぞれ行う予定です。 手渡し訓練は、14:50〜15:15に行います。 6月24日の給食![]() ![]() 社会(6年生)
6月24日の6年生の社会では、聖徳太子が行ったことについて調べました。
子どもたちは教科書や資料集から冠位十二階、十七条の憲法、法隆寺を建立して仏教を広めること、遣隋使を派遣して進んだ文化を取り入れたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
6月24日の5年生の国語では、図書室でユニバーサルデザインについて調べました。
国語では「みんなが使いやすいデザイン」の学習を進めています。その中で、ユニバーサルデザインを知り、具体的にどのようなものがあるのかを図書室の本で調べました。 身の回りにたくさんあることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
6月24日の4年生の国語では、俳句の学習で夏の季語を調べて発表しました。
これまでに辞書を使って季語を調べてノートに書いてきました。子どもたちが黒板に書きながら、七文字の季語は五七五の七のところに入る言葉だと、文字数にも着目しながら季語について確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
6月24日の1年生の算数では、子どもたちが教室で使っている机の縦と横の長さはどちらが長いかを調べました。机の縦と横の長さにそれぞれ合わせて切り取った紙テープを直接並べて較べました。今日は長さを較べるときの方法を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|