音楽集会の後に、、、

 6月26日(木)、音楽集会の後に、生徒指導担当より話がありました。
 校舎の壁に、「たすけて」と書かれていて、先生たちはとても心配しています。学校や家で困ったことがあったら、担任の先生や養護の先生、お家の人に相談してくださいね。先生たちは、いつでも待っています。

 もしも、いたずらで書いたとしたら、先生や全校のみんながとても悲しい気持ちになります。毎日、みんなで清掃をしてきれいにしている学校を、これからも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

1年1組、体育「水泳」

 6月26日(木)3校時、1年生の水泳の授業がありました。
 前回は、プールの中に入ろうとしたときにちょうど雷がなってしまい、入れませんでした。そのため、今日はみんなとっても楽しみにしていたようでした。
 「水中輪くぐり」をしたり、「水中にかくれるだるまさんがころんだ」をしたりしました。楽しみながら、水に顔をつけたり、水中にもぐったりすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事、音楽集会

 6月26日(木)の朝、音楽集会がありました。
 今日のめあては、「よびかけとこたえ」です。「大きなうた」という曲を、音楽の先生とみんな、135年生と246年生に分かれて、よびかけたりこたえたりしながら、歌いました。体育館中にそれぞれの歌声が響きわたり、まるで全校が1つになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし組、プール

 6月25日(水)、つくし組のプールがありました。
 水慣れをした後、流れるプールをしたり、ワニさん歩きをしたりしました。ほとんどの人が、ワニさん歩きができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月25日の給食は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダです。
マーボー豆腐は、ケチャップ、テンメンジャン、コチュジャン、みそ、しょうゆ、砂糖、中華だしといろいろな調味料で味をつけています。サラダは、つるつるした春雨が食べやすいバンバンジーサラダです。味付けは、しょうゆ、砂糖、ごま油です。じめじめした天気が続きますが、しっかり食べて夏バテしないようにしましょう。

朝行事、読み聞かせ

 6月24日(火)朝、読み聞かせの様子です。ボランティアさんや本校職員による読み聞かせを行いました。
 4月より毎週読み聞かせをしておりますが、子どもたちの聞く様子にも変化が感じられます。毎週の読み聞かせを通じて、少しでも本や読書に感心を持ってもらえたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月24日の給食は、アスパラとしらすのペペロンチーノと豆まめサラダでした。
ペペロンチーノには、今が旬のアスパラガスとカルシウムたっぷりのしらすを使いました。サラダの豆は、高崎市産の大豆です。朝から水で戻し、甘じょっぱく味付けをしてサラダにしました。。

今日の給食

画像1 画像1
6月23日の給食は、鶏そぼろ丼、和風ツナサラダ、じゃがいもとわかめのみそ汁でした。鶏そぼろ丼は、かみごたえアップのため枝豆を使いました。彩りもよくなりました。

朝行事、読み聞かせ

 6月24日(火)、朝の読み聞かせの様子です。
 6月からは、保護者ボランティアの方にもご協力いただき、読み聞かせを実施しています。子どもたちも、「今日は誰が来てくれるのかあ」「どんなお話かなあ」と毎回楽しみにしているようです。
 保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組、体育「水泳」

 6月24日(火)2年生、水泳の授業の様子です。
 小プールで、「頭までもぐること」「けのびができること」の2つのグループに分かれて練習をしました。小プールは浅いという安心感もあって、少し勇気を出して一人一人挑戦していました。
 最後は、みんなで「カラフルな石拾い」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の後、校庭に虹が

 6月23日(月)、はげしい雨の後、校庭に大きな虹が架かっていました。明日はいい天気になって、子どもたちが楽しみにしている水泳の授業が実施されますように、、、
画像1 画像1

3・4年生、体育「水泳」

 6月23日(月)、3・4年生の水泳の様子です。
 25m続けて泳ぐ、バタ足で5m以上泳ぐ、けのびで浮くの3つのグループに分かれ、練習をしていました。グループ別のため、一人一人の上達も早いようです。
 なお、3校時、1年生がプールに入る予定でしたが、雷が鳴ったため中止となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組、国語

 6月23日(月)、1年1組国語の様子です。
 学習のめあては、「ぶんのなかから みつけてかこう」です。
 「つぼみ」という説明文を読んで、班のみんなや他の班の人と相談をしながら、質問の答えを見つけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組、歯科指導

 6月23日(月)、養護教諭による歯科指導がありました。
 学習のめあては、「すべての歯をきれいにみがこう」です。
 歯垢染色後、鏡を見ながら、歯ブラシのいろいろな箇所やデンタルフロスを上手に使って、磨き残しがあった箇所を磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月19日の給食は、ローストチキン、粉吹き芋、夏野菜のミネストローネです。
ミネストローネには、夏野菜のナス・トマト、ズッキーニに加え、だいこん、きゃべつ、玉葱と具だくさんのスープになっています。

今日の給食

画像1 画像1
6月18日の給食は、ごぼう入りドライカレーとアーモンドサラダです
6月の給食目標は、よくかんで食べようです。ドライカレーのごぼう、サラダのアーモンドが、かみごたえをアップしています。
ドライカレーは、栄養価の高い高野豆腐を加え、栄養満点のカレーになっています。

3年生、梨の袋かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(木)34校時、本校保護者の梨農家さんに教えていただきながら、梨の袋かけをしました。初めは難しそうでしたが、だんだんと慣れ、上手にできるようになりました。秋の収穫が楽しみです。
 この梨農家さんは、今年度の4月より、梨の世話をしてくださっている方です。
iPhoneから送信

2年生、今年度初めのプール

 6月17日(火)34校時、2年生の水泳学習がありました。
 今日は、気温が35度を高いため、2年生がプールに入る前に、学校支援員さんや校務員さんがプールサイドに水をまいてくれていました。
 水泳学習では、水の中に潜ったり、流れるプールをつくったりして、とても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会リハーサル

 6月17日(火)20分休み、なかよし集会のリハーサルをしました。
 本番に備えて、6年生から順番に、各学級みんなで考えた「なかよし宣言」を発表しました。司会は、児童会のみなさんがしてくれました。
 本番は、6月19日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組、歯科指導

 6月16日(月)2校時、担任と養護教諭による歯科指導の授業がありました。学習のめあては、「はみがき名人になろう〜まえばのそとがわをツルツルにしよう〜」です。
 はじめに、染め出し液を使ってみがき残しの場所を確認しました。その後、歯ブラシの場所を上手に使ったり、縦みがきや横みがきをしたりして、歯をみがきました。みんなが、「歯がツルツルになったよ」と喜んでいました。
 最後に、タブレットを使って振り返りをしました。
 今日、養護の先生から教えてもらったことを忘れずに、これからも上手に歯みがきをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30