熱中症を予防しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では熱中症予防指数に応じて、活動の内容を変えたり、外での活動を控えたり、柔軟に対応できるよう取り組んでいます。 保健室前の掲示物も熱中症予防のものに変わりました。 どんなことに気を付けたらいいかな? どんなことができるかな? 自分の生活を振り返り、熱中症予防に繋げてくれたら嬉しいです。 6月26日(木)の給食![]() ![]() トマトの冷やしパスタは生のトマトがいっぱい入った、サラダスパゲッティーです。高特で毎年人気の夏のメニューです。 第1回 学校保健委員会 6/25
6/25(水)今年度 第1回学校保健委員会を開催しました。
今回は、さわらび医療福祉センターにて言語聴覚士としてご活躍されている谷口知央様を講師にお招きして、「食べる楽しみをいつまでも」という演題で、摂食や嚥下に関する仕組みや安全で無理のない支援について、ご講義いただきました。 講義の中では、食べる機能の発達について、口やのどの構造、安全な食べ方を説明してくださいました。 偏食についても取り上げていただき、無理のない改善への支援について丁寧にお話しくださいました。 たくさんの保護者の方と、本校職員で参加させていただきました。 家庭や学校で取り組めることを少しずつ実施していきたいと思います。 講師のさわらび医療福祉センターの谷口様、ご多用のところ貴重なお話を提供くださり、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前学習1(小学部6年生)
『修学旅行』に向けた学習を開始しました。
今回は「お風呂でのからだの洗い方」を学習しました。 「洗い方」の動画を視聴した後に、 子どもたちはシャンプーケースやタオルを使って からだを洗う練習をしました。 洗う順番を確認しながら、 意欲的に取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)の給食![]() ![]() 七夕かざりを楽しく作ろう 小学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短冊に願い事を書いて笹の葉に飾り付けをしていました。 願い事が叶うと良いですね。 朝の運動 小学部2年生、6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで整列して、ラジオ体操から始まります。 教室から校庭に移動するのも、毎日練習です。 スケジュールを確認してから、クラスごとに校庭へ移動できています。 「前に出てラジオ体操してくれる人」 先生の呼びかけに、2年生がたくさん前に出てきて、お手本です。 みんなで体を動かすと気持ちがいいね。 蒸し暑い毎日が続くけど、暑さ少しずつ慣れるように、運動で汗をしっかりかこうね。 6月20日に学習参観がありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生会(小学部6年生)
6月の『誕生会』を行いました。
「ハッピーバースデー」の歌や「プレゼント」 を行いました。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の収穫(小学部2年)
大切に育ててきた野菜が大きくなり、収穫ができるようになりました。
野菜がつぶれないよう、力加減に注意しながら、慎重に収穫する姿が見られました。収穫した後は、達成感に満ちた、とてもうれしそうな笑顔で野菜を見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内実習をやり遂げました
6月16日から5日間にわたる校内実習が無事終了しました。1週間まるまる作業という内容でしたが、今までの学習の経験を活かして、最後まで一生懸命取り組む事ができました。
最後に給料の手渡しの場面では、満面の笑みで頑張りの成果を受け取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はみがき じょうずかな 小学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みがく歯の部分を示したり、音楽をかけたり、個々の実態に応じて様々な工夫をしていました。 「仕上げは、校長先生かな」 「仕上げはしなくていいんだよ、自分でできるから」と叱られました。 一生使う大切な永久歯です。食後の歯磨きも、しっかり行いましょう。 生活単元学習 野菜を育てよう 小学部4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外履きをもって、いつもと違うルートで畑に行こうか」 担任の先生が提案します。 「ぼくも行きたい。私も行きたい」 代表の子ども達四人が、外履きをもって、嬉しそうに畑に向かいます。 「あらら、先生が外履きをもってくるのを忘れたあ」 「もう、先生はー」 微笑ましいやりとりを交わしながら、夏野菜の収穫です。 ナスとピーマンを3つずつ収穫できました。 4年生の育てているピーマンは、苦くないピーマンなんですって。 そう言われると、食べてみたくなってしまいます。 週末のお休みになるので、ホースで水をたっぷりと撒きました。 おいしい給食いただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなでおいしくいただきましょう」 日直さんの号令の合図で、友達と一緒に「いただきます」 毎日の給食は、和洋中華様々な献立メニューがあります。 苦手なメニューであっても、少しずつ経験ですね。 毎日の朝の会で、今日の献立を確認するのが楽しみですね。 おいしい給食をいつもありがとうございます。 帰りの会の様子 小学部一年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達と一緒に、大型絵本で遊びます。おべんとうバスという絵本かな。 どんなお話なのか、あとで教えてくださいね。 「明日と明後日はお休みですね。また月曜日にあいましょう」 今日は金曜日なので、一週間のまとめでもありますね。 一年生も、一日のまとめを帰りの会でしっかり行ってから、さようなら。 6月19日(木)の給食![]() ![]() 給食のメロンパンはほんのり甘いパンです。楽しみにしていてくれた子どもたちも多かったようで、給食室をのぞいてくれる子どももいました。 果物のメロンも今が旬ですね!スーパーマーケットでもよくみかけるようになりました。 また、鶏肉とじゃがいものスープにはヤングコーンを使用しました。旬の野菜、食材をとりいれてた給食で、少しでも季節を感じてもらえたらうれしいです。 6月18日(水)の給食![]() ![]() 群雲(むらくも)汁は溶き卵の入ったお味噌汁です。溶き卵がふわふわ浮いている様子が、むらがり立つ雲のようで“群雲汁”という名前になりました。 収穫ができました!(小学部1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 採れたてのキュウリのトゲや、先端に付いている花を、見たり触ったりして確認することができました。 1年生全員がそれぞれの野菜を持ち帰れるように、これからも大切に育てていきたいと思います。 5年生が育てている野菜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物学習(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() 教室で行った自動販売機の模型での練習を思い出しながら、 一人一人自分の買いたいジュースを買うことができました。 教室に戻って、自分で買ったジュースを飲み、 とても嬉しそうな笑顔をしていました。 |
|