「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、タコライス グリーンサラダ ズッキーニ入りコンソメスープ 牛乳です。今日は、沖縄発祥のタコライスです。カレー粉とチリパウダーを加えてピリ辛に仕上げました。グリーンサラダには、高崎市産のアスパラガスを使いました。
 梅雨明けも間近でしょうか。カラッとした暑さです。暑いときにはちょっぴり辛いタコライスがおいしいです。大豆や金時豆もたっぷり入ってとてもおいしくいただけました。ズッキーニは柔らかくておいしく、さっぱりしたコンソメスープでいただきます。グリーンサラダには、ブロッコリーやキャベツ、キュウリ、高崎市産アスパラガスと入ってドレッシングの味付けもちょうどよくおいしくいただけました。おいしい給食、ごちそうさまでした。

4年生コロコロガーレ(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図工の学習で「コロコロガーレ」を制作しました。ビー玉を転がしてゴールを目指します。様々な仕掛けを工夫して作っています。完成に近づき、作品カードに工夫したところを書いています。早速、友達の作品でコロコロガーレを試す子も…。次の時間は、友達の作品の鑑賞です。実際にビー玉を転がしてコロコロガーレを楽しみましょう。

2年生水泳授業(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4校時は2年生の水泳授業です。日差しはありますがカラッとした風が吹き、プールから上がると少し寒さを感じるようです。今日は、これまでの学習でできるようになったことの確かめをしていました。水中で目を開けたり、ぶくぶくと息を吐いたり、だるま浮きや伏し浮きなどにもチャレンジしました。できるようになったかな。

5年生水泳授業(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時5年生が水泳授業を行っています。カラッと晴れて心地よい風が吹き、水が気持ちよく感じられます。後半、泳力に応じてコースごとに別れ、繰り返し泳ぐ練習に取り組んでいます。クロールや平泳ぎに頑張って取り組んでいます。水が気持ちいいですね。

青空(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空には向日葵の黄色い花びらが映えます。プールはきれいな水をたっぷりとたたえています。空を見上げると一筋のひこうき雲が・・・。さわやかな朝です。

今日のあさがお(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全部で9つのあさがおが咲いていました。紫色や青色、外側が白い模様のあさがおも・・・。一つの鉢に2つの花が咲いているものもありました。続々と咲いてきています。楽しみですね。

6月27日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな青空が広がっています。空気もカラッとして心地よいです。週末金曜日。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

スマイルアップ週間(6/23〜27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめ0集会で、にこやかに仲よく学校生活を過ごすために「話しかける」「協力する」「誰にでも平等に」「笑顔」のキーワードが示されました。友達のやさしさや親切、ありがとうの感謝の気持ちなど「スマイル(笑顔)」カードを使って、友達のよさを見付けるスマイルアップ週間が始まっています。「スマイル(笑顔)」がたくさん集まると、自然と嬉しい気持ちになります。みんなで「スマイル(笑顔)」をたくさん見付けて、にこやかに仲よく、いじめ0の西小学校にしていきましょう。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆめロール リンゴジャム じゃがいものバター煮 ラビオリスープ 牛乳です。今日のじゃがいものバター煮は新じゃがいもを30キロ使って作りました。じゃがいもの黄、人参の赤、きぬさやの緑と色鮮やかに仕上がりました。

1年生水泳授業(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は1年生の水泳授業です。今日は初めて大プールを体験しました。プールサイドにしっかりつかまって大プールに入ります。足がつくのが分かると一安心。2人組で手をつないでもぐるなど、水に慣れ親しむ活動を行いました。約束を守って、安全に楽しく水泳授業を行うことができました。

通学路の安全について(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 西小学校東側歩道にて、先週に引き続き、架空配電線工事が行われます。
 ついては、学校においても、登下校の安全に気を付けるよう指導いたしますが、ご家庭におかれましても、安全に気を付けるようお子さんへの声かけをお願いいたします。
 なお、工事期間中は、片側一車線となりますのでご承知おきください。安全運転をお願いいたします。

【工事内容】 東京電力の地中配電線工事に伴う電力設備工事
【予定期間】 令和7年6月26日(木)〜6月30日(月)予定
       (土日は休工します)

※児童の安全には万全を期して参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1年生長さくらべ(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数の学習で長さくらべをしています。長さをくらべる時に気を付けることを話し合っています。はしをそろえて、折って重ねて、まっすぐにのばしてなど長さをくらべる方法を考えています。生活の中でいろいろなものの長さをくらべてみてもいいですね。1年生のみなさんが、しっかりと学習に取り組んでいます。

3年生水泳授業(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時は3年生の水泳授業です。今季3回目の入水となります。薄日も差してきたので、プールの水がとても気持ちよさそうです。水慣れをした後は、プールの横(12.5m)を泳ぐ練習をしています。全身を使って泳ぎ、体を鍛えましょう。

あさがお(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のあさがおの様子です。今日は4人のお友達のあさがおが4つ咲いていました。4つとも青いあさがおでした。学校に来たら観察してみましょう。明日はどんな色のあさがおがいくつ咲くでしょうか。楽しみですね。

6月26日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空。湿気があり蒸し蒸しとしています。まとわりつくような蒸し暑さです。週の後半。今週も残り2日です。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

重要 感染症に注意しましょう(6/25)再々掲載

画像1 画像1
 報道によれば、激しいせきが長期間続く「百日ぜき」が県内において流行しているとのことです。また、伝染性紅斑(りんご病)についても高水準の状況が続いているとのことで感染症の流行に注意が必要です。
 感染症予防として、こまめな手洗いや咳エチケットを心がけ、せきが長引くようでしたら医療機関へ受診することも検討してみてください。
 早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で健康管理に気を付け、毎日元気に登校、笑顔で下校できるようにしましょう。

「百日咳の報告が増加しています」はこちら→群馬県感染症情報トピックス(2025年、No6)

雨(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風2号から変わった温帯低気圧の影響でしょうか。空はどんよりと曇り風が強く吹いています。雨が強くなったり弱くなったりと台風の時と同じような雨の降り方です。外遊びは残念ながらできませんが、教室で静かに本を読んだり、粘土をしたりして、落ち着いて過ごすようにしましょう。

6月25日今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子どもたちの大好きなキノコストロガノフ、麦ごはん、コーンサラダ、牛乳です。キノコストロガノフには、エリンギ、しめじ、マッシュルームなどのキノコ類がたくさん入って、とてもおいしくいただけました。コーンサラダは、さっぱりとしたドレッシングの味付けで、野菜の味が引き立ちます。おいしい給食、ごちそうさまでした。

校庭では(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館そばの紫陽花が、ここのところの雨でしっとりときれいに咲いています。1年生教室前の向日葵も続々と咲き始めました。カラッと晴れた青空が待ち遠しいですね。

あさがお(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさん。おはようございます。今朝校庭を見に行くと、1年生教室前であさがおの花が2つ咲いていました。今年初のあさがおの花でしょうか。登校したら観察してみてください。これから続々と花が咲きそうですね。楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 評価検討日26hカット
6/30 家庭学習向上週間 新入学児童歯科保健指導
7/1 安全点検日 交通安全指導 評価検討日36hカット
7/2 委員会4 PTA本部役員会議・運営委員会18:00
7/3 評価検討日4