今日の給食![]() ![]() 今日は、学校運営協議会委員の皆さんに給食を試食していただきました。「野菜もたっぷりで、いろいろな食材が使われていて、大変おいしかったです」、「栄養士さんのしっかり考えをもった給食は安心して子供にも食べさせてあげられると実感しました」などのご意見をいただきました。ありがとうございました。 〜お昼の放送より〜 さばを主菜とした栄養満点の和食献立の登場です。今日はさばに下味をつけ、ごまをまぶして焼いた「南部焼き」にしました。「南部焼き」とは、ごまをまぶして焼いたものをいい、岩手県と青森県にまたがる地域の「南部地方」がごまの産地であることから、その地名が料理につけられたと言われています。カルシウムたっぷりのひじきや大豆を使った副菜の磯煮も、ごはんと一緒に残さずに食べてほしいと思います。 音楽集会(朝行事)
6月24日(火)の音楽集会は2年生の発表でした。「かっこう」の曲を歌と鍵盤ハーモニカの演奏で披露しました。とても表情豊かに歌い、鍵盤ハーモニカも上手でした。最後に全校のみんなで「あおいそらにえをかこう」を歌いました。5・6年生の有志が「エイ、ヤ―!」の掛け声をかけ歌を盛り上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ジャンバラヤはチリパウダーやカレー粉などを使い、ほどよいスパイシーさで仕上げました。コーンスープはコーンだけでなく、タマネギの甘さも加わりうま味たっぷりのスープでした。今日もおいしくいただきました。 図工(6年生)
6月23日(月)図工で埴輪づくりをしました。最初はどのような埴輪にするか迷っていたようですが、友達と意見を交流しながら自分の思いを形にしていっていました。「先生、〇〇ちゃんのは〇〇埴輪だよ」と、楽しそうに教えてくれたので見てみると、とてもユニークな埴輪ができあがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 豚肉をたっぷりと使った給食定番メニューの肉丼を作りました。豚肉のうま味、たまねぎの甘味がよく出た煮汁もごはんにかけ、つゆだくにして食べてもおいしいと思います。 朝行事
6月19日(木)の朝行事は、図書委員会児童による読み聞かせでした。事前に一生懸命練習したのでしょう。とても上手に読み聞かせを行っていました。聞いているみんなも楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日は「ホキ」という白身魚を使った主菜を作りました。下味をつけ、オリーブオイルをかけて焼きました。にんにくやバジルの風味がおいしさのポイントです。カルシウムの多い葉物野菜のチンゲンサイが入った具だくさんのスープもしっかり食べましょう。 体育(5年生)
6月18日(水)いよいよ5年生も水泳学習が始まりました。最初に水慣れから始めて、徐々に泳ぎ始めました。とても気持ちよさそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 栄養価の高い大豆製品のひとつ、「厚揚げ」を使用したおかずを作りました。キャベツたっぷりで野菜もたくさんとれるので、ご飯と一緒においしく食べてもらえると嬉しいです。 図工(1年生)
6月17日(火)外部講師を招いて絵の具講習会を行いました。学習の後半を参観したのですが、丁寧に片付けの仕方を教えていただいていました。パレットを水入れにどのように入れて運ぶか、何から洗うか、洗ったらどう置くかなど、きめ細かく指導していただきました。木曜日に他の2クラスが教えていただく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日は人気メニューのカレー献立です。今日は一口サイズの豚肉を入れたポークカレーとしました。学校のカレーは、3種類のルーとケチャップ、ソース、ヨーグルト、すりおろしりんごなどのたくさんの調味料が入っているので、その分うま味が出ておいしさがアップします。 社会(6年生)
6月16日(月)外部講師をお招きして租税教室を行いました。税金についてお話をしていただいたり、「もし、税金がなかったら」をテーマにしたビデオ視聴をさせていただきました。最後に税金の量的な感覚をつかむために提示した1億円の模型をもたせていただき、たくさんの税金が自分たちの生活のために使われていることを改めて実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日は、塩味の焼きそばを作りました。塩や中華スープの素で味付けをし、黒こしょうでパンチを出し、最後にレモン果汁を入れて味を引き締めるのがポイントです。ソースやきそば同様、野菜たっぷりの塩焼きそばもおいしく食べてもらえるとうれしいです。 体育(1年生)
6月13日(金)1年生はプールの使い方について学習しました。水温が低く、入ることができなかったのですが、靴や水筒の置き方、タオルのかけ方、バディーの仕方、シャワーの浴び方など、たくさんのことを学習しました。タオルをかける場所やかけ方がわからないお友達を優しく教える姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
6月13日(金)今日は「なぜ聖徳太子は遣隋使を送ることに成功したか」について考えました。資料や学習したことをもとにしてグループで考えたり、自分で考えたりした後、他のグループや友達と意見交換を行い考えをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日は、みなさんに大人気の京小献立です。なんといっても人気は京小ポテトでしょうか。細切りのじゃがいもをカリッと揚げ、塩で味付けをして、スナック感覚で食べられる一品です。そのまま食べてもよし、チャーハンにかけてもよし、いろんな食べ方をして楽しんでください。 生活科(1年生)
6月12日(木)アサガオの観察をしました。触って葉の様子を確かめたり、タブレットを使って写真に撮ったりしました。観察シートに、写真を見ながらアサガオの絵をかき、気づいたことも書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 夏の定番、冷やし中華を作りました。カルシウムの多い食材である、わかめや野菜、ハムといったたっぷりの具と麺、スープをよく絡めて食べましょう。チキンナゲットやフルーツヨーグルトも好きな人が多いメニューだと思うので、おいしく、残さずに食べましょう。 学年行事(5年生)
6月11日(水)5年生は学年行事で親子で小物づくりをしました。お家の方や先生と一緒に「泳げお魚くん」を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 6月の給食だよりにも紹介した「しっとりふりかけ」の登場です。しらすや塩こんぶ、ごまなどの栄養価の高い食材を使用した、ご飯のお供にぴったりなメニューです。ぜひおうちでも作ってみてください。 |
|