6月27日の給食
今日の給食は、枝豆しらすごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、田舎汁でした。がんもどきは、ガンという鳥に似せて作られたといわれています。水切りした豆腐をつぶし、小さく刻んだ野菜などを混ぜ込んでまるめ、油で揚げて作られます。だしの味がしっかりしみこんだやさしい味わいでした。
【美味しい給食】 2025-06-27 16:04 up!
理科(5年生)
6月27日の5年生の理科では、単元テストをしました。子どもたちは問題を読んで一生懸命考えて答えていました。
テストが終わってからは、教室で育てているメダカの水槽の清掃をしました。週末もメダカが気持ちよく過ごせます。
【できごと】 2025-06-27 14:29 up!
理科(6年生)
6月27日の6年生の理科では、日光が当たると葉にデンプンができるかどうか実験をしました。教師が日光を当てた葉、日光を当てなかった葉を用意して、湯煎したアルコールで葉の緑色を落として、ヨウ素液で調べました。実験結果の考察は次回の授業で行います。
【できごと】 2025-06-27 12:56 up!
国語(4年生)
6月27日の4年生の国語では、説明する文章に写真を添付する際に、伝えたいことに合わせてアップの写真、ルーズの写真を考えることが必要であることを学びました。分かりやすく伝える工夫について学習しました。
【できごと】 2025-06-27 12:53 up!
算数(3年生)
6月27日の3年生の算数では、暗算の計算問題に挑戦しました。今日はどの子どもも十の位、一の位に分けてから暗算していました。筆算を使わなくても、位ごとに分けてノートに書きながら計算できることを学びました。
【できごと】 2025-06-27 12:48 up!
算数(2年生)
6月27日の2年生の算数では、1000までの数について学習しました。1000より70少ない数を求める場面では、100のカード9枚、10のカード10枚から10のカード7枚をとって、具体操作を通して数を求めました。数量を確かめながら930を求めました。
【できごと】 2025-06-27 12:47 up!
算数(1年生)
6月27日の1年生の算数では、「どちらがながい」のテストの前にプレテストを行って、この単元で学んだことを復習しました。
また、テストの設問で答えることは何か、設問の中で記号が表してることは何かなど、テストで着目するところや留意することを確認しました。
【できごと】 2025-06-27 12:44 up!
6月26日の給食
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、鶏のラタトゥイユ、野菜マカロニスープでした。ラタトゥイユはフランス南部のプロヴァンス地方の料理です。トマトや野菜をオリーブオイルで炒め煮にして作ります。フランス語で「混ぜる」を意味する「トゥイエ」が語源になっているそうで、その名の通り、かきまぜながら作ります。パンにつけて食べてくれた子も多くいて、ピカピカのお皿が何枚も見られました。
【美味しい給食】 2025-06-26 13:22 up!
理科(4年生)
6月26日の4年生の理科では、「雨水の行方と地面の様子」の学習をしました。降雨後の校庭の写真を見ながら、地面の様子について意見交流しました。また、水たまりの水がどのようにしてなくなっていくのかを想像しました。昨夜の降雨で校庭にはいくつも水たまりができていました。雨水の行方について学習するには観察できる環境が十分整っていると思いました。
【できごと】 2025-06-26 12:32 up!
算数(3年生)
6月26日の3年生の算数では、暗算の学習をしました。100円を持って駄菓子屋に行ったときに買いたいお菓子が手持ちのお金で買えるかどうかを考えました。
子どもたちは、およその数で計算して目安となる金額を求めたり、十の位と一の位に分けてから計算して代金を求めたりしていました。
【できごと】 2025-06-26 12:30 up!
英語(6年生)
6月26日の6年生の英語では、“What do you like about Japan ?”“Why ?”をキーセンテンスとして、好きな日本の物を紹介し合うインタビュー活動を行いました。子どもたちはアニメ、スポーツ、食べ物などを紹介し合っていました。インタビュー活動の後、ALTがクイズ形式で子どもたちの回答を英語で紹介しながら、どの子どもが好んでいるものかを当てる活動をしました。子どもたちは記憶力がよく、ALTの問いかけに一斉に挙手していました。
【できごと】 2025-06-26 10:37 up!
算数(5年生)
6月26日の5年生の算数では、小数の倍数のまとめの学習をしました。ダブル数直線を書いて□を使った式を立てて解きました。問題が複合的になると、戸惑う場面もありましたが、一つずつ丁寧に問題を確認しながら、ダブル数直線を書いて解決しました。
【できごと】 2025-06-26 10:35 up!
生活科(2年生)
6月26日の2年生の生活科では、春に種をまいて育ててきたトウモロコシやキュウリなどに実がなり、収穫をしました。子どもたちは、実を見つけては大きな歓声をあげていました。喜びの表情はきらきら輝く宝石のようでした。
持ち帰った野菜を食べた感想も子どもたちから聞いてみたいと思います。
【できごと】 2025-06-26 10:34 up!
算数(1年生)
6月26日の1年生の算数では、「どちらがながい」の学習で、ひき算を使って計算で長さの違いを求めました。指や鉛筆の長さを元の長さとして、いくつ分ちがうかを求めます。1年生では長さ較べを具体物を元にして学習しています。
【できごと】 2025-06-26 10:31 up!
6月25日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、なめこ汁です。今日の肉じゃがのじゃがいもは、鼻高小でとれたじゃがいもを使用しました。「とうや」という種類のじゃがいもで煮崩れしにくい品種です。大量調理だとどうしても煮崩れしてしまいがちですが、調理もしやすく、おいしく新じゃがをいただくことができました。いろどりには旬を迎える枝豆を入れました。
【美味しい給食】 2025-06-25 14:40 up!
道徳(1年生)
6月25日の1年生の道徳では、「はしのうえのおおかみ」を読んでおおかみの気持ちの変化について考えました。自分本位の気持ちよさと人に優しくしたときの気持ちよさの違いについて、子どもたちは物語のロールプレイを通して思いを深めました。鼻高小の子どもたちはこれからも人に優しく接したときの気持ちよさをたくさん味わっていくことでしょう。
【できごと】 2025-06-25 12:34 up!
算数(2年生)
6月25日の2年生の算数では、数直線上に数字を書き込む問題に取り組みました。5とびの数直線に挑戦したり、問題の空欄が等間隔でない数直線でメモリをしっかり読んで数字を書き込んだりしました。問題にない部分もしっかり数える子どももいました。
【できごと】 2025-06-25 12:28 up!
社会(3年生)
6月25日の3年生の社会では、店で働く人の学習に入りました。子どもたちは家族が利用する商店、そこで買う商品について発表し合いました。
食料品や日用品を買う家庭が多いことがわかりました。また、大型店、専門店、均一価格販売店などで、買う商品を区分けしている傾向があることに気づきました。
【できごと】 2025-06-25 12:26 up!
社会(4年生)
6月25日の4年生の社会では、ゴミの処理と利用の学習で社会科見学のまとめを仕上げに向けて取り組みました。子どもたちは調べたこと、わかったことを自分のテーマに絞ってまとめていました。
【できごと】 2025-06-25 10:50 up!
算数(5年生)
6月25日の5年生の算数では、値段の下がり方について学習しました。元の値段が異なる2つの品物について、値引きの割合だけではどちらの品物の金額が安くなったかがわからないことに気づきました。
【できごと】 2025-06-25 10:49 up!