〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん しっとりふりかけ 牛乳 黄金煮かきたま汁の和食献立です。

今日の黄金煮のじゃがいもは、「メークイン」という品種です。名前の由来は、5月の女王を意味する「May(メイ) Queen(クイーン)」からきています。

メークインは、細長い卵型をしていて、煮崩れしにくいので、黄金煮のような煮物料理に適しています。金の延べ棒に見立てた「厚揚げ」、群馬県産の豚肉、こんにゃく、玉ねぎ をたっぷりと使った、高崎市の給食の定番料理「黄金煮」を、ごはんと一緒に味わっていただきました。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、今日の3,4時間目に水泳の授業がありました。
 徐々に水にも慣れてきて、頭まで水に入れることができるようになってきました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の時間に、「くしゃ くしゃ ぎゅ」という単元で、新聞紙などで袋を作って、ぎゅっと留めて形をつくる作品を作っていました。協力する姿も見られます。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、学校保健委員会の1回目が開催されました。
 本校の定期健診の結果について養護教諭から、児童保健委員会からは「生活習慣と目の健康」について動画発表がありました。
 本日、学校保管委員会で話し合われたことなどを朝の活動の時間に発表しました。

6年生 新町の歴史を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日25日に、総合的な学習の時間に「新町の歴史と文化を学ぶ会」の方を講師に迎えて学習をしました。各自が調べたい新町の歴史のある場所に、実際に講師の方と行き、現地で説明を聞きました。
 そして、学校に戻った後には、資料を見ながらまた、説明を聞いたりしました。この学習は、これから進んでいきます。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン 牛乳 なすとじゃがいものミートグラタン 
アーモンドサラダです。
 今日は、「なすとじゃがいものミートグラタン」を作り給食室特製ミートソースと絡めて焼いた夏のグラタンです。なすは苦手という声もよく聞きますが、油でよく炒めたナスは甘く、トマトやチーズと相性がいいので食べやすくなっています。
 給食では、旬の食材を調理方法や味付けを工夫して、みなさんがおいしく食べられるよう愛情込めて作っています。
 れからも、食べものとの出会いを大切に、おいしさの引き出しをふやしていってほしいと思っています。

4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、学級活動の時間に、7月の学級目標を決めていました。
 授業中のことや、遊びのことなど自分たちで気を付けたいことがたくさん出ていました。

6年生 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日、講師に行政書士の先生をお呼びして「情報モラル講習会」を行いました。法律について、身近なところから話してくださり、情報モラルについても、クイズや劇を通して、子どもでも守られない場面があることも教えてもらいました。

25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 シイラのカレー焼き 切干大根ナムル 具だくさんみそ汁の和食献立です。
 今日の主菜の魚は「シイラ」です。日本ではあまりなじみのない魚ですが、ハワイでは「マヒマヒ」と名前の高級魚として知られています。銀色の体には、青や緑のグラデーションがかかった上に金色の斑点があり、海から上がったときには目まぐるしく色が変化することから「虹の魚」とも言われています。魚の臭みがないので、食べやすく、おいしくいただけます。
 副菜は、切干大根を使ったナムルです。噛み応えがある食材を取り入れて作りました。よく噛むことで「さきいか」のうまみと野菜が合わさり、よりおいしさを感じることができます。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、社会の時間に「くらしを支える食料生産」の単元を学習しています。自分で調べたり、グループで調べたりして、まとめています。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日、書写の時間がありました。マスのある原稿用紙に書く練習をしています。みんな、集中してきれいな字を書こうとしていました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に割り算を学習しています。
 今日は、割る数とあまりの大きさについて考えました。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、冷やし中華、牛乳、じゃがいものマスタード炒め、ソフール元気ヨーグルトです。
  今日は今年初めての冷やし中華です。本校の冷やし中華は、昨年度から、タレを個)包装のものを使っていません。給食室で特製のたれを作って、具に和えました。タレを包装しているビニールが必要ないので、少し環境に優しくなっています。
  副菜は、七区のじゃがいもと使って、マスタード炒めを作りました。マスタードの酸味と辛味が食欲をそそります。七区のじゃがいもは、7月いっぱい届けてもらえるので、いろいろな料理にアレンジして、みんなにおいしく食べてもらいたいと思っています。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、算数の時間に、0のある足し算を学習しました。
 スクリーンを見ながら、かごにある数を数えて、答えを書いています。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、英語の時間に、自分の好きな月や季節、また、その理由を書きました。書いた後は、友達に英語で質問し、答えるという交流活動をしています。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日の1,2時間目に水泳の授業がありました。
 自分の力が伸ばせるよう、泳力に合わせて学習しています。

23日 沖縄料理献立2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん 牛乳 タコライスの具 スヌイ(もずく)スープ パイナップル風味ミルクデザートです。
 6月23日は、沖縄慰霊の日です。沖縄慰霊の日とは、沖縄での戦争で犠牲になった霊を慰め、世界の平和を願う日です。
 今日の主菜のタコライスは、沖縄のソウルフードのひとつです。味付けしたひき肉とレタス、トマトやチーズなどメキシコ料理のタコスの具材)をご飯にのせたファストフード。メキシコ発祥と思われがちですが、その発祥は沖縄県だそうです。給食風にアレンジしたタコミートとごはんを一緒に食べてくださいね。
 デザートは、パイナップル風味のミルクデザートです。沖縄は、パイナップルの栽培が盛んです。1年を通して暖かい気候と土壌がパイナップルの栽培に適していて、ジューシーでおいしいパイナップルが食べられるそうです。
 沖縄料理の給食が、沖縄の歴史や平和について考えるきっかけとなれたらうれしいと給食室で考えて作られています。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間は、水泳の授業でした。個々の泳力に合わせ、大プール、小プールを使って、水に慣れる活動をしたり、泳いだりしています。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、昨日の体育の時間に、水泳の授業がありました。
 活動をするときの注意をしっかり聞き、小プールで水に慣れる活動をしています。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数の時間に割合の表し方を学んでいます。
 今日は、ウスターソースとケチャップの割合の問題を学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/28 漢字検定
6/30 表彰集会(朝)
職員会議