6/27 今日の給食

画像1 画像1
6月27日(金)
 
今日の給食は…
・牛乳
・こめっこパン
・チキンナゲット
・ポトフ
・大根とツナのサラダ

チキンナゲットがみんな大好きなようでした。
最初にパクっと食べた子も、一番最後にとっておいた子も、みんな嬉しそうでした。

みんなと食べる給食、おいしくて楽しいです!

6/26 2年生図工

色画用紙に窓を作り、その中に見えるものを表現しています。カッターの使い方にもだいぶ慣れてきたようです。窓も窓の中に見えるものも、1人1人違って面白いです。みんな自分の世界を表現して楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 いかメンチ じゃがいもとタマネギのみそ汁 カミカミ和え

いかは歯ごたえがありよく噛むことで、歯と口の健康を守ってくれます。いかは低脂質・高たんぱくでタウリンやビタミンEといった栄養素が含まれていて血行改善に役立つ食材です。カミカミ和えには切り干し大根が入っていて、カルシウムや鉄分を補い歯の健康維持や貧血予防に効果があります。

6/26 6年生家庭科

出来上がった野菜炒めをいただきました。「ニンジンが生っぽい」「おいしい」「火が通ている」など自分たちで作ったものの感想を言いながら食べていました。お家の人にも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年生国語

大きなかぶの音読劇の発表でした。それぞれの班が工夫して発表していました。何回も何回も読んでいるので、セリフは覚えています。発表のどんなところが良かったのか見ている子も発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5年生理科

月曜日に採取した卵を観察しました。今日で3日たったので産まれたてと比較しています。「なんか大きくなってない?」「しっぽが・・・」「なんか動いてる」などの声が聞こえていました。7日後の観察も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年生算数

記録を整理して調べています。保健室を利用したけがの起こった場所を表に書き込んでいました。正の文字で数えると後で数えやすそうです。表にできたらグラフで表すと、比べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 4年生社会

吉井クリーンセンターで見学してきた内容をまとめています。家庭から出されたごみがクリーンセンターに運ばれてどう処理されていくのか、思い出しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 6年生家庭科

野菜炒めの調理実習です。包丁を使って野菜を切っていました。家でも包丁を使っているのかな?切った後は炒めていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 学習参観

雨で足元が悪い中、たくさんの保護者に参加していただきありがとうございました。高学年は少し緊張している様子が見られましたが、普段に近い様子を見ていただけたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 じゃがいもと厚揚げの南蛮煮 小松菜サラダ ポークしゅうまい

小松菜、厚揚げはどちらも骨や歯を強くしてくれる食品です。小松菜にはカルシウムやビタミンが豊富に含まれており、厚揚げには牛乳よりも多くのカルシウムが含まれています。

6/25 6年生家庭科

次の調理実習は野菜を使った料理です。班に分かれて手順の確認をしていました。いつもより声が大きく、楽しみなのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 4年生音楽

楽譜に合わせて手をたたいてリズムをとっていました。たたくところ、休むところ、速いところとちゃんと楽譜が分かっているようです。2つのパターンができるようになったので、2つのグループに分かれて重なりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年生道徳

いっぽん橋をオオカミとクマが通ろうとしています。クマがオオカミを抱えて反対側へ渡してくれるお話です。オオカミの気持ちを考えてみました。グループでの話し合いも上達してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年生算数

水のかさについて学習しています。やかんの水は大きい1Lますで2杯と小さいdLますで4杯です。どうに表せばいいのでしょうか。どのように考えたかをペアで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 3年生理科

風で走るおもちゃの帆を外して、今日はゴムで動かします。ゴムをどこにつければ動くようになるか考えました。ゴムを引っ張る強さも変えられるようです。出来上がったらまず動かしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 5年生社会

日本の特徴は季節があることですね。季節に吹く風が影響しているようです。冬に自転車で走ると進まないのも季節風のためです。群馬の空っ風を体験しているので考えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 6年生算数

「600円の筆箱があります。色鉛筆は筆箱の6/5倍の値段です。」色鉛筆の値段はどうすれば求められるのか考えます。〇倍の部分が分数になるだけでなんか難しく感じますね。どうやればいいのか試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 情報モラル教室

高崎警察署の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。SNSの利用は低年齢化してきています。「書き込み」の内容からケンカや死などに発展した話、悪ふざけの「投稿」が多大な賠償金につながった話などを伝えていただきました。「相手がどう思うか」発信する前に振り返ることの大切さを感じました。
画像1 画像1

6/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールパン ジョア 夏野菜のミートソーススパゲティ コーンサラダ

今日の食材にズッキーニが使われています。ズッキーニの旬は6月から8月で、この時期に栄養価が最も高くなります。ズッキーニはビタミンC、ベータカロテン、ビタミンB群、葉酸、カリウム、食物繊維などたくさんの栄養素が含まれています。梅雨から初夏などの体調を崩しやすい季節の変わり目に是非食べたい食材です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30