城南小学校の毎日

4月25日(金)の給食

本日の給食!
 ・お肉とごぼうのシャキシャキ丼 ・みそ汁 ・牛乳
画像1 画像1

4月24日(木)の給食

本日の給食!
 ・マーボー豆腐 ・わかめスープ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

4年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを練習していました。音符のリズムに合わせてみんなで演奏していました。また、リーダーのリズムに合わせて、みんなで楽しくリズムゲームを行っていました。2年生は、生活で野菜作りの学習が始まりました。自分でどんな野菜が作りたいのかや野菜を選んだ理由をタブレットを使って整理していました。楽しみですね。3年生は、図工で歯みがきポスターを仕上げていました。一人一人がアイディア豊かに描いていました。すてきな作品ができあがりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

国語特集です。
5年生は、漢字がどのようにできたのか、漢字の成り立ちについて学習していました。漢字辞典を使って、それぞれの漢字のでき方や特徴を調べていました。6年生は、物語の主人公に向けて、自分なりの気持ちや考えを手紙にしたためていました。主人公に伝わるといいですね。1年生は、相手に対しての話し方や発表の仕方のルールを勉強していました。グループごとに順番にルールを守ってお話ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

中休みにわくわくタイムが行われました。
体育委員会が中心となり、全校児童に声かけをして活動しました。
今回はドッジボールでした。学年関係なく、みんなで楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導

1年生を対象に歯科保健指導が行われました。
歯科衛生士さんから、口や歯についてのお話や歯ブラシの持ち方・歯の磨き方を教えていただきました。子どもたちは、歯科衛生士さんのお話に深くうなずいたりびっくりしたりしながら聞いていました。また、実際に歯ブラシを使って磨き方を確認しました。歯の磨き方もばっちりですね。(おやつの食べ方やジュース等の飲み方もね。)歯を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は、学級活動でタブレットの使い方を学習していました。設定の方法やアプリの使い方など6年生がお手伝いをしてくれました。これからタブレットを使ったいろんな活動が始まりますね。3年生は、音楽でリコーダーの練習をしていました。リコーダを演奏する姿勢や音符にあわせた音の出し方など、先生から丁寧に教えてもらいながらチャレンジしていました。4年生は、体育で陸上運動をしていました。2チームに分かれてリレー形式のゲームをしました。チームごとに様々な作戦を考えて取り組んでいました。なかなか作戦通りにはいかないね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

6年生は、理科で気体検知管の使い方を学習していました。物が燃える前と燃えた後の二酸化炭素の量を気体検知管を使って計測していました。なかなか扱い方が難しいですね。4年生は、社会で群馬県の特徴を探っていました。鉄道や高速道路など群馬県の交通の仕組みを調べていました。鉄道の路線はたくさんありましたね。2年生は、算数でたし算の仕組みを活用したスピード計算をしていました。しっかりと問題を読み解答を導いていました。さすが2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

体育集会が行われました。
全校児童で、校庭での整列の仕方や体操の隊形の確認、ラジオ体操を行いました。ラジオ体操では、担当の先生からのアドバイスを受け、背筋がピンと伸びた姿勢や一つ一つの運動をしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

算数特集です。
2年生は、たし算の筆算の仕方を確認していました。2桁+2桁、2桁+1桁、1桁+2桁などの様々な問題に取り組んでいました。3年生は、かけ算を用いて数を数えていました。早く正確に数を求めるためにどのように分けたらいいのか考え、みんなで共有していました。6年生は、線対称と点対称について学習していました。三角形・四角形・正多角形などを線対称や点対称の特性と照らし合わせながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、国語で同じ読み方をする言葉について、事典と辞典の違いなど同じ読み方だけどどのように違うのか等を国語辞典や漢字辞典を使って調べていました。5年生は、図工で歯みがきポスターを仕上げていました。自分のイメージに合わせて色彩を工夫し丁寧に作品を描いていました。
1年生は、図工で粘土を使ってごちそうを作っていました。どれもおいしそうなものができあがりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)の給食

本日の給食!
 ・トマトペンネ ・フルーツヨーグルト ・ゆめロール ・牛乳
画像1 画像1

4月22日(火)の給食

本日の給食!
 ・肉ジャガ ・かき玉汁 ・わかめご飯 ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

3年生は、社会で学校の周りの様子を調べていました。先日、学校の屋上から調べたことをもとに、方角別に建物や自然を整理し合っていました。1年生は、国語でひらがなの学習をしていました。「し」の文字を曲がるところやはらうところを意識しながら丁寧に練習していました。2年生は、体育で鬼ごっごをしていました。グループに分かれてしっぽとりをしました。積極的に相手のしっぽを取りに行く人、自分のしっぽを守る作戦を考える人など、子どもたちの様々なようすや考えが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

6年生は、国語で2人の主人公の心情の変化を考えていました。それぞれの場面における2人の関わりや情景から心を探っていました。4年生は、理科の学習で多年の観察をしていました。グループごとに「ツルレイシ」の種を観察してタブレットを使って整理し、ポットに植えました。芽が出るかな?5年生は、社会で日本の領土について学習していました。地図等を活用して日本の領土を確認しながら、領土に関する様々な問題が起こっていることも確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、体育でかけっこ・リレーの学習をしていました。様々な動きやステップの踏み方を学んでいました。なかなか難しいステップもありますね。6年生は、総合で鎌倉の学習が始まりました。6月の修学旅行に向けての第1歩がスタートしましたね。5年生は、国語(書写)で硬筆をしていました。お手本を見ながら丁寧に模写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

2年生は、英語(外国語)で自分の気持ちを英語で表現する方法を学習していました。ALTと一緒に、体全体で表現しながら楽しそうに取り組んでいました。1年生は国語(図書)の時間でした。図書室で実際に本の借り方や返し方を図書館指導員と確認していました。3年生は、社会で学校の周りの様子を観察していました。学校の屋上から四方を見渡しながら様々な場所を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)の給食

本日の給食!
 ・チキンのマスタード焼き ・コーンサラダ ・ミネストローネ
 ・サンドパン ・牛乳
画像1 画像1

4月18日(金)の給食

本日の給食!
 ・かしわ丼 ・みそ汁 ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

わくわくタイム

中休みに、体育委員会が中心となり、全校児童に呼びかけてわくわくタイムが行われました。第1回は、校庭で鬼ごっこをしました。全校児童が触れ合うとてもよい企画ですね。学年関係なくみんなで楽しく活動し、すてきな笑顔があふれていました。体力の向上にもつながる素晴らしい活動ですね。体育委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30