算数(5年生)
6月4日の5年生の算数では、小数のわり算300÷2.5について学習をしました。
子どもたちは自分の考えを友だちと意見を交わしながら説明の仕方も学びました。 300は0.1が3000個、2.5は0.1が25個と考えて、3000÷25を計算してから答えを求めていました。
国語(4年生)
6月4日の4年生の国語では、「考えと例」について作文しました。
説得力のある文章を書くには例が1つでは足りないことに気づき、例を複数挙げることを意識して作文しました。
国語(2年生)
6月4日の2年生の国語では、漢字の部分に着目して同じ形の部分を探す活動をしました。
子どもたちは、「姉」と「妹」は「女」、「線」と「絵」は「糸」が同じ形であることに気づき、積極的に発言しようと頑張っていました。
体育(1・2・3年生)
6月4日の1・2・3年生の体育では、鉄棒で技の練習をしました。
子どもたちは、技の名前とそのイラストのついたカードを見ながら練習しました。 鉄棒で基本の姿勢を取ったり、前回りをしたりしました。 技ができたときの子どもたちの歓声がよかったです。
6月4日の給食
6月3日の給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、マカロニグラタン、野菜コンソメスープでした。グラタン」はフランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語を指すようです。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと言われています。今日は残りも少なくよく食べられていました。
6年社会科
6年生は、社会科で歴史の勉強に入っています。
今日は、「米づくりが始まったころのむらや人々の様子」について調べ学習を進めました。
1,2,3年体育
1,2,3年生は、体育館で体育をしました。
準備体操をした後に、ライオンチーム、ウサギチーム、アヒルチームに分かれて障害物のあるリレーをしました。どのチームも最後まで元気に走れました。
若田浄水場の見学
若田浄水場に到着
クリーンセンター見学
たくさん質問したり、食い入るように見たりしていたので、予定よりもたくさんのことを学べました。 中央制御室、手選別室
ごみの分別の仕方と大切さを学んでいます。 不燃、粗大ごみピット
クレーンでごみをつかんで中に落としている場面を見学できました。 不燃、資源ゴミ処理施設へ
熱心に質問をしています。 パッカー車
高浜クリーンセンター見学
これから、説明をいただいて、見学が始まります。 6月2日の給食
国語(6年生)
6月2日の6年生の国語では、「文の組み立て」で長い文章を2つに分ける学習を行いました。文章を2つに分けることによって、物事を分かりやすく伝える文章の書き方について学びました。
国語(5年生)
6月2日の5年始絵の国語では、原因と結果に着目して文章を整理しました。
「熱することによって、水は水蒸気になった」などの文章問題から、子どもたちは原因となる部分、結果となる部分を見いだしました。
算数(4年生)
6月2日の4年生の算数では、教科書の「学んだことを生かそう」の問題に取り組みました。学んだことを生かすことが学ぶ目的であると思います。この学習を通して、子どもたちはわり算の必要性を実感したことと思います。
|
|