読み聞かせ「だいじ だいじ どーこだ?」

 6月30日(月)、つくし学級で読み聞かせをしました。
 本の名前は、はじめての「からだ」と「性」の絵本、「だいじ だいじ どーこだ?」です。もしも、誰かにプライベートパーツをさわらせて、見せてと言われたとき、「だめ!」「いやだ!」と声をあげて、にげられるようになってほしいと思います。また、お家の人や先生に、話してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、校外学習

 6月27日(金)、3年生は校外学習で、ガトーフェスタハラダと高崎市歴史民俗資料館へ行きました。
 ガトーフェスタハラダでは、その場で作ってくれたラスクをいただきました。とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「いうこと一緒、やること一緒」

 6月27日(金)、体育集会がありました。
 今回は、みんな一緒に、同じ行動ができるようになることを目標として行いました。
 「いうこと一緒、やること一緒」、体育主任の先生が「右」というと、みんな一緒に「右」といいながら動きます。「前」というと、みんな一緒に「前」といいながら動きます。
 次は、「いうこと反対、やること反対」です。体育主任の先生が「右」というと、みんなは「左」といいながら動きます。教職員らもしていましたが、かなり難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、校外学習

画像1 画像1
高崎市歴史民族資料館の方々にお礼を伝え、学校に向けて出発しました。
お弁当を室内で食べたので、子どもたちは元気に見学できました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長計、黒電話機、石臼、製麺機体験をしました。使い方がわかると、面白くなってきたようで、何度も体験している人もいました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長計、黒電話機、石臼、製麺機体験をしました。今と形や使い方が違うこと、力がいることなど、実際に体験してみていろいろな気づきがありました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
むかしの生活体験もしました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の道具の部屋を見学しました。
また、下里見小学校がいつできたか、掲示されていました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたおりの部屋を見学した後、昔の道具を見学しました。特に、昔の教室では、今の教室と比べてその違いに驚いていました。
iPhoneから送信

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史民族資料館では、はたおりの部屋を見学しました。糸が布になる様子を見て、驚いていました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当をいただいた後、ガトーフェスタハラダからいただいた、出来立てのラスクをいただきました。
また、お土産のラスクも子どもたちに配りました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、お弁当です。
当初、群馬の森を予定しておりましたが、熱中症予防のため、民族資料館のお部屋を借りて、食べることにしました。エアコンがきいていて、気持ちがいいです。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試食後、ガラス越しに、実際にラスクができる様子を見学しました。また、廊下には、すべての商品が展示されていました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画を見た後、ラスクを試食させていただきました。とっても楽しみにしていたので、子どもたちも、ニコニコしていました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
?ガトーフェスタハラダに到着しました。
始めに、動画でラスクができるまでの様子を視聴しました。
iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年生は校外学習です。
始めに、2つの約束をしました。
安全に行ってくるために、約束を守りましょう。
総合と社会科の学習をするために出かけます。しっかりと話を聞いてきましょう。

無事に出発しました。
iPhoneから送信

音楽集会の後に、、、

 6月26日(木)、音楽集会の後に、生徒指導担当より話がありました。
 校舎の壁に、「たすけて」と書かれていて、先生たちはとても心配しています。学校や家で困ったことがあったら、担任の先生や養護の先生、お家の人に相談してくださいね。先生たちは、いつでも待っています。

 もしも、いたずらで書いたとしたら、先生や全校のみんながとても悲しい気持ちになります。毎日、みんなで清掃をしてきれいにしている学校を、これからも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

1年1組、体育「水泳」

 6月26日(木)3校時、1年生の水泳の授業がありました。
 前回は、プールの中に入ろうとしたときにちょうど雷がなってしまい、入れませんでした。そのため、今日はみんなとっても楽しみにしていたようでした。
 「水中輪くぐり」をしたり、「水中にかくれるだるまさんがころんだ」をしたりしました。楽しみながら、水に顔をつけたり、水中にもぐったりすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事、音楽集会

 6月26日(木)の朝、音楽集会がありました。
 今日のめあては、「よびかけとこたえ」です。「大きなうた」という曲を、音楽の先生とみんな、135年生と246年生に分かれて、よびかけたりこたえたりしながら、歌いました。体育館中にそれぞれの歌声が響きわたり、まるで全校が1つになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし組、プール

 6月25日(水)、つくし組のプールがありました。
 水慣れをした後、流れるプールをしたり、ワニさん歩きをしたりしました。ほとんどの人が、ワニさん歩きができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30