ハナカンザシの花言葉は「思いやり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日の誕生花は「ハナカンザシ」です。ハナカンザシはその名の通り、光り輝くような美しさを持ち、見る人の心を明るくしてくれます。
ハナカンザシの花言葉は「思いやり」。美しい姿と心地よい香りから「思いやり」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の期末テストの様子を撮影しました。テストに向かう3年生の表情はとても真剣です。3年生にとって、今回のテストはこれからの受験に向けて、とても大切な意味をもっています。3年生のみなさんも一人一人が希望実現に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。みんなで応援しています!

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の期末テストの様子を撮影しました。数学の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、とても真剣な表情でテストに臨んでいます。2年生も一人一人が未来の夢や希望の実現に向けて、毎日の授業やテスト、そして部活動などに一生懸命に取り組んでいます。みんな頑張ってますね!

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の期末テストは、第2日目を迎えました。本日は、数学と美術、社会科の3教科のテストを行っています。この写真は、1年生の期末テストの様子を撮影したものです。生徒たちは、一人一人が目標の達成に向けて最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。みんな頑張ってます!

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ペンタスの花言葉は「希望が叶う」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日の誕生花は「ペンタス」です。ペンタスは、星形の小さな花が特徴で、誕生日や特別な日に贈る花としてたいへん人気があります。
 ペンタスの花言葉は「希望が叶う」。ペンタスの星形の花が夜空の星を連想させることから生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の1学期期末テストの様子を撮影しました。音楽科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、真剣な表情で期末テストに臨んでいます。
 3年生のみなさんも一人一人が目標をもち、それぞれが夢や希望の実現に向けて、毎日の授業や期末テストなどにもしっかりと取り組んでいます。

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の期末テストは、本日25日(水)に音楽と国語、技術・家庭科、明日26日(木)に数学と美術、社会、そしてあさって27日(金)に保健体育と理科、英語の試験を実施します。この写真は、2年生の期末テストの様子を撮影したものです。一人一人が目標達成に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。2年生のみなさんも頑張ってますね!

1学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校では、本日6月25日(水)から27日(金)にかけて、1学期期末テストを実施しています。この写真は、1年生の期末テストの様子を撮影したものです。佐野中学校に入学して初めての期末テストですが、1年生も一生懸命テストに取り組んでいます。1年生のみなさん、頑張ってますね!

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ヒルガオの花言葉は「絆」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日の誕生花は「ヒルガオ」です。ヒルガオは、美しい見た目とほのかな香りが特徴で、夏の訪れを告げる花として人気があります。
 そんなヒルガオの花言葉は「絆」。ヒルガオがもつ優雅で繊細な美しさから「絆」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「トマトと卵のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トマトには美肌効果や風邪予防に役立つビタミンCやカリウム、腸内環境を整える食物繊維などがバランス良く含まれています。今日の給食は、赤いトマトがふわっとした黄色い卵の衣を纏ったトマトと卵のスープです。ハンバーグやマカロニサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「マカロニサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マカロニは、イタリアの代表的なパスタで、小麦粉を温湯で固く練り、円筒に入れて突き出し、切って乾燥して作ります。管状や糸状、貝殻形、花形などの形があります。今日の給食は、キャベツやにんじん、きゅうり、コーン、ツナなど新鮮な野菜をたっぷり使ったマカロニサラダです。

今日の給食は「ハンバーグBBQソースかけ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンバーグは、ドイツの港町ハンブルグで船乗りたちに人気のあったタルタルステーキに起源をもつといわれています。「ハンバーグ」という名前は発祥の地である「ハンブルグ」からきているそうです。今日の給食は、時間をかけてじっくりと煮込んだハンバーグのBBQソースかけです。

今日の給食は「パーカーハウス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのBBQソースかけ、マカロニサラダ、トマトと卵のスープです。パーカーハウスは、二つ折りの形が特徴的なパンで、テーブルロールの原型といわれています。今日の給食は、ふんわりやわらかいパーカーハウスです。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「Soranjiができた背景を知り、これからの歌唱に生かそう」をテーマに学習しています。生徒たちは、映画『ラーゲリより愛を込めて』を視聴したり、タブレット端末やピアノを使って音撮りをしたりして、歌が作曲された背景やストーリーを知ることで、音楽のもつ魅力や素晴らしさについて感性を高めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。2年生の社会科の授業では、これまで「世界や日本の気候」や「世界と日本の河川」「日本の地形」などたくさんの内容を学習してきました。2年生も期末試験や未来の希望実現に向けて、しっかりと勉強に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。1年生の数学では、これまで「算数から数学へ」や「正負の数」「文字と式」などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは、明日から始まる期末テストに向けて、一人一人が高い目的意識をもって、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

6月24日は「ドレミの日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日は「ドレミの日」です。1024年6月24日にイタリアの音楽教師グイード・ダレッツォさんがドレミの音階を定めた日といわれています。
 ダレッツォさんが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気づいたことがドレミの音階の始まりとされています。今日も素敵な一日が始まります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布文書(その他)