さのちゅう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(月)の夕暮れ時を撮影しました。西の空からは眩しく輝く夕陽が差し込み、遠くの山々の稜線を描き出すとともに、高崎市役所やGメッセ群馬などの近代的な建物たちを黄金色に照らしています。東には雨上がりの空に美しい虹がかかっています。眼前にはまるで絵画のような幻想的な世界が広がっています。今日も素敵な一日をありがとうございました。

今日の給食は「麦ごはん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊いたもので栄養価の高い食品です。食物繊維が豊富に含まれているため、血糖値の上昇を防ぐ効果や腸内環境の改善にも役立ちます。今日の給食は、もっちりとした味わいが特徴の麦ごはんです。かしわ丼の具をたっぷりかけておいしくいただきましょう。

今日の給食は「かしわ丼の具」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かしわ丼は、お米に「かしわ」と呼ばれる鶏肉を入れ、さまざまな具材と一緒に煮詰めた料理です。九州地方では、お祭りや運動会など特別な日にもつくられる家庭料理です。今日の「かしわ丼の具」には、鶏肉やたまねぎ、しらたき、いんげんなどの具材がたっぷり入っています。

今日の給食は「もみ漬け」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もみ漬けは、白菜やきゅうり、にんじん、昆布、しょうが、ごまなどの野菜を塩もみし、お醤油やお酢、香辛野菜類の刻みなどを加え、重石をして浅漬けや早漬けにしてつくります。今日の給食は、群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使ったもみ漬けです。

今日の給食は「どさんこ汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、かしわ丼の具、野菜のもみ漬け、どさんこ汁です。どさんこ汁は、じゃがいもやたまねぎ、にんじん、もやし、とうもろこしなどの野菜を使い、お味噌などで味付けした北海道の郷土料理です。今日の給食は、新鮮な野菜をたっぷり使った栄養満点のどさんこ汁です。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「根号のついた数の変形」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って、平方根の意味や変形方法について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、一人一人が希望実現に向けて毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「単語・連語テスト」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、これまでに学習した英単語や連語を確認したり、ALT(英語指導助手)の音読やアドバイスを聞いたりして、期末テストに向けて一生懸命に英語の授業に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「オノマトペを表現しよう」をテーマに学習しています。「オノマトペ」とは、音や声、動作などを音声化して示す方法のことで、擬音語や擬声語、擬態語などの種類があります。生徒たちは、教科書や資料集、スケッチブック、絵の具などを使ってオノマトペを使った美術の制作活動にみんなで楽しく取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ユスラウメの花言葉は「輝き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日の誕生花は「ユスラウメ」です。ユスラウメは見た目が美しく香りも良いことが特徴で、夏の訪れを告げる花として人気があります。
 そんなユスラウメの花言葉は「輝き」。ユスラウメの小さな白い花がまるで光を放つように見えることから「輝き」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

PTA親子参加奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はお忙しい中にもかかわらず、PTAや保護者のみなさまに親子参加奉仕活動にご参加いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、通学路や地域の公園、学校がたいへんきれいになりました。今後とも佐野中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

PTA親子参加奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校では、本日6月21日(土)にPTA親子参加奉仕活動を行いました。PTA親子参加奉仕活動では、生徒やPTA・保護者のみなさん、教職員等が参加して、地域や学年、部活動ごとに通学路の安全を確認したり、地域公園の花植え活動や学校内の清掃活動に取り組んだりしました。

アスチルベの花言葉は「繊細」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日の誕生花は「アスチルベ」です。アスチルベは、繊細で美しい姿が特徴的な花で、ブーケや特別な日の贈り物として人気があります。
 そんなアスチルベの花言葉は「繊細」。アスチルベの柔らかく優美な花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

豊かな香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産の牛乳です。中華菜飯や揚げごぼうのかみかみ和え、スイミータンと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「スイミータン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイミータンは、中国料理ではおなじみのコーンスープです。漢字で「玉米湯」と書き、玉米は「とうもろこし」を、湯は「スープ」を表しています。今日の給食は、新鮮なとうもろこしやねぎがふわふわの卵の衣を纏い、器という舞台の上で華麗に踊っている極上のスイミータンです。

今日の給食は「中華菜飯」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が県内ナンバー1を誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、青梗菜やたけのこ、しいたけ、豚肉などを細かく刻み、白米に混ぜておいしく仕上げた「中華菜飯」です。

今日の給食は「揚げごぼうのかみかみ和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、中華菜飯、牛乳、揚げごぼうのかみかみ和え、スイミータンです。ごぼうは1000年以上も前に中国から日本へ薬草として伝来しました。ごぼうには、炭水化物やイヌリン、ヘミセルロースなどの食物繊維が豊富に含まれており、これらの成分がごぼう特有の歯ごたえや風味をつくり出しています。

みんなの思いや願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日は「七夕」です。七夕は織姫と彦星が天の川を渡り、1年に1度だけ会える日のことで、日本では短冊に願いごとを書いて、笹竹に飾りつける風習があります。佐野中学校では、7月7日の七夕に向けて、学校がたくさんの願いごとで溢(あふ)れ、みんながより明るく楽しく、そして笑顔が増えるようにとの思いや願いを込めてみんなの短冊を飾っています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「学年合唱(Soranji)を歌うにあたって、作曲された背景を知りながら取り組もう」をテーマに学習しています。生徒たちは、映画『ラゲリより愛を込めて』を視聴したり、主題歌である「Soranji」を聴いたりして、歌が作曲された背景やストーリーを知ることで、音楽のもつ魅力や素晴らしさについて感じています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。2年生の理科の授業では、これまで「物質どうしの化学変化」や「酸化銅の還元」などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは一人一人が目標達成に向けて期末テスト勉強に一生懸命取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布文書(その他)