「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

夏野菜(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で育てているピーマン、ナス、ミニトマト。暑い中、順調に育っています。

あさがお(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、咲いているあさがおの数が少なかったです。厳しい暑さのせいでしょうか。

プール(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールでは、きれいな水をたっぷりとたたえています。昨日の午後は、暑すぎて水泳授業を控えましたが、今日の午前中は絶好の水泳日和となりそうです。いよいよ本格的な夏が始まります。

7月1日の朝(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から7月です。今日も昨日に引き続き暑い一日となりそうです。午後は大気の状態が不安定になり、雷雨等の予報も出ています。安全に気を付けながら対応していきたいと思います。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

家庭学習向上週間(6/30〜7/4)

画像1 画像1
 6月30日(月)から7月4日(金)の5日間、全学年で「家庭学習向上週間」を実施します。1学期のまとめの時期となりました。これまで学習したことを振り返って、まとめの学習ができるといいですね。家庭学習記録カードに学習についての計画や取り組んだことを記録し、お手伝いで取り組んだことや将来の夢・目標についてお家の人と話し合ったことを振り返るようにしましょう。
 子どもたちが、頑張って取り組んだことに関しては、お家の人から「がんばったね」の称賛の声掛けをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

暑いですね!(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後はとても暑くなりました。昼休み、屋外に設置した暑さ指数計が31度と危険な暑さとなったため外遊びは控え、室内で過ごすこととしました。また、5・6校時予定されていた5年生の水泳授業も、水温・気温合わせて65度以上に達し、プールサイドも危険な暑さとなったため中止としました。
 明日から7月になりますが、暑い日が続きます。早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で生活習慣を整えるとともに、水分補給用の水筒・汗拭き用のハンカチ・タオルの持参、日差しを遮る帽子(または日傘の利用)など、熱中症には十分に注意しましょう。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン ホットドッグソーセージ 豆とじゃがいものスープ チーズサラダ 牛乳です。今日は自分でソーセージをパンに挟んで食べてもらいました。スープには、不足しがちな豆類を取り入れました。豆が苦手な子もいるので食べてくれるか心配していましたが、「スープ美味しかった!」の声や「一口かじってみた!」と苦手でも挑戦して食べてくれた児童もいたようでした。

1年生水泳授業(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4校時、1年生の水泳授業が行われました。プールサイドが熱くなっていたので、先生が水を撒いて冷やしてくれています。1年生の水泳授業も順調に回を重ねています。水に慣れて親しむとともに、安全に配慮しながら水泳授業を行っています。

1年生歯科保健指導(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(月)の2校時には歯科衛生士さんをお招きし、歯の役割についてや歯みがきの仕方について丁寧に教えていただきました。

・甘いものは少しにする
・よく噛んで食べる
・食べた後は歯みがきをする

の3つの約束を守り、自分の歯を長く使えるように大切にできるとよいと思います。

3年生和田橋交通安全教室3(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、交差点での内輪差の実験です。大型のバスやトラックほど、内輪差が大きくなります。交差点にペットボトルを置いて、実験を行いました。前輪はセーフでしたが、後輪にペットボトルは踏みつぶされてしまいました。今日学んだことを生かし、自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用し、交通安全に気を付けてほしいと思います。
 大変暑い中、熱心にご指導いただいた交通公園の皆様に御礼申し上げるとともに、ご多用の中、各チェックポイントにてお手伝いいただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生和田橋交通公園交通教室2(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車でのスタートの仕方、踏切の安全な渡り方、交差点の渡り方、技能コースでの走行、上り坂や下り坂、見通しの悪いカーブの曲がり方、一時停止、遮断機のない踏み切りの渡り方など、各チェックポイントには、保護者ボランティアの皆様にも協力いただき、子どもたちは安全な自転車の乗り方を学びました。1周回ると水分補給休憩を取り、また前半後半の間にクールダウンの休憩も取って、熱中症に十分注意しながら活動を行いました。

3年生和田橋交通公園交通教室1(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天で延期となっていた3年生の和田橋交通公園交通教室が本日行われました。今日の午前中は、3年1組が参加しました。交通公園では、エアコンの効いた部屋で、所長さんのお話をしっかりと聞き、自転車の安全な乗り方のDVDを視聴しました。その後、外に出て実技の練習です。まずは自転車の安全な乗り方、コースについて説明を受けました。

あさがお(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんのあさがおが咲いていました。全部で30個近くのあさがおが咲いていました。1つの鉢に3つのあさがおが咲いているものもありました。珍しい白色のあさがおもありました。

向日葵・プール(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空には向日葵の花が映えます。プールもきれいな水をたっぷりとたたえています。今日も猛暑日が予報されています。夏本番の陽気です。

6月30日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日の朝です。よく晴れています。西日本では梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。関東地方ももうすぐ梅雨明けでしょうか。今日も暑くなるので、水分補給用の水筒、汗拭き用のハンカチタオルの持参、涼しい服装で熱中症には十分に注意していきましょう。

親子ふれあいフェスティバル2(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは保護者の皆様と一緒にだるまの絵付けを楽しんでいます。オリジナルのだるまが仕上がってきています。子どもたちの作品を見ていると、その発想のすばらしさに驚かされます。参加された子どもたちや保護者の皆様、PTA本部役員さんをはじめ運営にご協力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。

親子ふれあいフェスティバル1(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(土)、第19回西小PTA親子ふれあいフェスティバルが大勢の子どもたちや保護者の皆様の参加のもと体育館で開催されました。
 講師のだるまづくりの先生から、だるまづくりについてのお話を聞き、実際に絵付けの場面も見ることができました。真っ白なだるまに、子どもたちがオリジナルの絵を描いていきます。どんなだるまができるか楽しみです。

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、タコライス グリーンサラダ ズッキーニ入りコンソメスープ 牛乳です。今日は、沖縄発祥のタコライスです。カレー粉とチリパウダーを加えてピリ辛に仕上げました。グリーンサラダには、高崎市産のアスパラガスを使いました。
 梅雨明けも間近でしょうか。カラッとした暑さです。暑いときにはちょっぴり辛いタコライスがおいしいです。大豆や金時豆もたっぷり入ってとてもおいしくいただけました。ズッキーニは柔らかくておいしく、さっぱりしたコンソメスープでいただきます。グリーンサラダには、ブロッコリーやキャベツ、キュウリ、高崎市産アスパラガスと入ってドレッシングの味付けもちょうどよくおいしくいただけました。おいしい給食、ごちそうさまでした。

4年生コロコロガーレ(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図工の学習で「コロコロガーレ」を制作しました。ビー玉を転がしてゴールを目指します。様々な仕掛けを工夫して作っています。完成に近づき、作品カードに工夫したところを書いています。早速、友達の作品でコロコロガーレを試す子も…。次の時間は、友達の作品の鑑賞です。実際にビー玉を転がしてコロコロガーレを楽しみましょう。

2年生水泳授業(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4校時は2年生の水泳授業です。日差しはありますがカラッとした風が吹き、プールから上がると少し寒さを感じるようです。今日は、これまでの学習でできるようになったことの確かめをしていました。水中で目を開けたり、ぶくぶくと息を吐いたり、だるま浮きや伏し浮きなどにもチャレンジしました。できるようになったかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 安全点検日 交通安全指導 評価検討日36hカット
7/2 委員会4 PTA本部役員会議・運営委員会18:00
7/3 評価検討日4
7/4 評価検討日5
7/7 西小っ子元気カード週間