新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

7/1 夏野菜たっぷりの献立

本日の献立は、スパゲッティミートソース、コーンサラダ、ロールパン、牛乳です。7月に入りました。今月のこんだて目標は、「夏を元気にすごそう」です。体をひやす効果のある夏野菜や、ビタミンを多く含む色の濃い野菜をたくさん食べて元気に学校生活をすごしましょう。

6年生で栄養士さんによる給食指導がありました。昨日の学校保健委員会で話された、朝食の大切さや朝食の役割について学びました。お代わりをして、たくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は、社会の授業でした。
めあては、「貴族の文化について調べよう」です。資料を見て、当時発展した文化について調べていました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「池の生き物を観察しよう」です。顕微鏡を使って、ミジンコなどの微生物を観察していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は家庭科の授業でした。
めあては、「整理整頓の大切さについて考えよう」です。図を見て、どのようなところが問題か考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「対角線で分けた三角形二つは、合同か確かめよう」です。自分で操作して確認し、説明もしっかりと聞いていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は算数の授業でした。
めあては、「小数のひき算の仕方を考えよう」です。小数点の位置などいくつかの注意点を守って計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
漢字テストに真剣に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業で新出漢字をドリルを使って、熟語などを調べながら学習していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
書写でした。丁寧に書こうと心がけていました。

別の学級は、算数の授業でした。
水のかさのたし算やひき算の問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
めあては、「長さを比べよう」です。同じ長さのものを使って、いくつ分ということから、どちらが長いか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練ー3

児童は、担任の先生の指示で落ち着いて体育館へ避難することができました。
安全担当の先生から、一つしかない命を自分で守ることや身を守るために「いか…行かない、の…のらない、お…大声を出す、す…すぐにげる、し…知らせる」についての確認がありました。避難訓練に真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練ー2

連絡があり、現場に駆け付けた複数の教職員がさすまたで距離を保って、対応していました。暴れようとする侵入者をさすまたで押さえつけて、制圧することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 避難訓練ー1

不審者が校内へ侵入した想定で、避難訓練を行いました。
侵入者に気付いた教職員が別室へ案内しました。その後、危険を察知した担任が子どもたちを体育館へと誘導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 学びアップ週間6/30〜7/6
7/3 事務整理日〜4日
7/7 6hクラブ