いつも元気な鼻高小の児童

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、ガーリックポテト、ABCスープでした。ジャンバラヤは、アメリカのルイジア州の郷土料理です。米、鶏肉、玉ねぎ、ピーマンなどで作ったスパイシーなごはんです。「チリパウダー」という香辛料が入っているのがスパイシーな味のひみつで、暑い日でも食べやすいメニューです。

水難事故防止のための着衣泳

7月1日の3・4校時に全学年で着衣泳を実施しました。体育着を着てプールに入り、1・2年生はプールの中を歩いて移動したり、3年生以上は泳いだりして、衣服を着ると水の抵抗が大きくなって思うように動けなかったり、泳ぎづらくなったりすることを体験しました。
また、水に浮くための体勢や浮き輪となるペットボトル、大きなビニール袋などを使って浮き続ける方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

7月1日の6年生の英語では、海外から来た人や海外に住む人に日本のよいところを紹介する文章をつくりました。
子どもたちは“You can enjoy hanami in April.”“You can eat delicious dango.”などの例文を参考にして、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(5年生)

7月1日の5年生の音楽では、校歌をキーボードやマーチングキーボードで練習しました。子どもたちは、楽譜をよく見ながら、丁寧に確認していました。練習の回数が増えるたびに上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

7月1日の4年生の国語では、各都道府県の特徴を踏まえながら都道府県名の漢字を学びました。それぞれの特徴についてはインターネットを使って確かめながら学びました。
香川県の特徴として讃岐うどんが話題になった際には、群馬の水沢うどん、秋田の稲庭うどんにも触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

7月1日の3年生の算数では、計算のくふうについて学習しました。
例えば、5×11について、11を10と1にわけて、5×10+5に変形すると、暗算で計算できることを確認しました。くふうすることで計算を簡単にして間違えのないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

7月1日の2年生の算数では、100のカタマリがいくつ分を考えながら、3桁の数のたし算をしました。
ノートにも100のカタマリで考えていることをメモしながら、計算問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活・水難事故防止(1年生)

7月1日の1年生の学活では、水難事故に遭遇したときの体勢や浮き輪の代わりにできるものについて資料を見ながら学びました。
この後の授業では、プールで着衣泳を体験しました。子どもたちは「おもりがついたみたい」「重い」などと声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ