7月1日(火)1年生 学国語活動

フルーツをテーマに学習していました。フルーツマーケットソングを最初に聴いて、どんなフルーツが出てきたか当てるクイズをしたり、フルーツが聞こえたらリピートしながら歌ったりしました。1年生は、音楽がかかると自然と全身でリズムを取ってダンスしながら歌ったり、大きな声で英語を言ったりできるところがいいですね。いっぱいフルーツの英語を発話した後は、「腹ぺこあおむし」の英語絵本を読んでもらいました。集中して聞いていたので、フルーツ以外にも知っている曜日や食べ物や数字の英単語があったことに気づくことができました。英語も「よく聴く」ことが一番大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)朝行事 保健集会

今朝は、保健委員会が先日行った学校委員会の発表を全校児童にも行いました。目を休める方法を紹介したり、目の体操を一緒に行ったりしました。「まばたきをしっかり行う」「遠くを見る」など、すぐできることがたくさんありました。学校では意識して生活に取り入れるために、今後「休み時間ごとに1分行う」など、時間と回数を決めて取り組んでいこうと思っています。ご家庭でも家族みんなで実践していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)3年生 国語

今日は授業研究会が3年生の国語で行われました。本校は、自己選択自己決定、自分のペースで学ぶ場面をつくり、学びを自分でつくる楽しさを実感できる児童の育成を目指して授業研究を進めています。

「仕事のくふう、見つけたよ」の報告文作成の学習の1時間目でした。最初に、クイズで興味や報告文の視点をもつことができました。その後、自分の興味のある仕事を選択することや、メモを作成したり構成を考えたりする学習計画の見通しをもつことができました。次回から学習計画例を参照したりシンキングツールを使ったりしながら、自分のペースで調べメモを作成していきます。どんな仕事のひみつを見つけた報告文になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月)5、6年生 体育

5、6年生は、朝の涼しいうちに体育館を全面使って、思いっきりソフトバレーボールができるように時間割の工夫をしています。だんだん練習する中で、腕を振りすぎずに当てればボールが前に飛ぶことがわかり、力加減も工夫できるようになりました。全員が試合に参加するので、審判はやりながら自分たちで判断しますが、フェアプレー精神で、気持ちよく試合ができていました。点数が入ったりファインプレーが出たりする度に盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)朝行事 全校遊び2

後半は、「だるまさんの1日」でした。「お茶を飲んだ」「車の運転」「ポテトチップスを食べた」などのお題が鬼から出され、みんなでそのポーズをする度にお互いのポーズを面白がって大笑いしていました。朝から思いっきり運動して笑って1日が始まり、幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)朝行事 全校遊び

やつかの子プロジェクトのやりたいことリストに「全校で遊びたい」「先生も入れてドッジボール」がありました。それを受けて、体育委員会が全校遊びを企画してくれました。最初は、どの学年も大好きなドッジボールでした。1年生も体育のボール遊びで練習していたので、特にハンデは設けず一緒にやりました。ビュンビュンボールが飛び交う中でも、逃げたりボールを譲ってもらって投げたりしていました。また、多くの先生たちも混じって楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31