上野三碑「世界の記憶」(世界記憶遺産)登録7周年!!   本校では1年生のふるさと学習や2年生の自然歩道清掃活動で校区内にある上野三碑を題材にした学習活動を行っています。

6月5日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カラフルごぼう丼、高野豆腐のスープ、野菜のもみ漬け、牛乳でした。

「金井沢碑」建立1300年記念バッジ(南八幡中学校美術部デザイン)

特別史跡「金井沢碑」は、2026年2月に建立1300年を迎えます。
これを記念し、本校の美術部がデザインした記念バッジが作成されました。
画像1 画像1

幼小中合同引き渡し訓練<6月4日(水)>

6月4日(水)、大規模な災害に備え幼小中合同の引き渡し訓練を行いました。東日本大震災の教訓から採り入れられた対応訓練ですが、幼小中の立地条件から合同で実施しています。幼稚園とも連携しているのは、この南八幡地区ならではと思います。大きな災害が起こらないことが最良ですが、万が一に備えることも大切であると考えます。今年度も保護者の皆さまや地域の皆さまのご協力により、大きな混乱もなく終了できましたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ココアパン、大豆入りミートソーススパゲティ、イカくんサラダ、牛乳でした。

6月3日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、かみかみチャプチェ、小松菜のスープ、ぐんまの梅ゼリー、牛乳でした。

6月2日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、黒ごまきなこ揚げパン、ワンタンスープ、ひじきサラダ、牛乳でした。

壮行会<5月30日(金)>

5月30日(金)の6校時、高崎市中学校総合体育大会(市総体)に向けた壮行会が開催されました。市総体は、中体連の大会としては最も重要な大会として位置づけられます。関東大会や全国大会につながる大会であることはもちろん、何より、多くの場合、3年生の部活動の区切りとなる大会だからです。そのような思いも込めて、壮行会では3年生を中心に大会に臨む決意が、それぞれ表明されました。南八幡中を代表する選手一人一人の健闘を祈ります。

本校は、6月7日(土)より各競技が順次始まります。6月中旬に梅雨入りが予想され、天候が不安定になりそうですが、体調のコントロールをしっかり行い、ベストコンディションで大会に臨みましょう。

保護者の皆様、地域の皆様の応援もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、豆トンカレー、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

5月29日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、チゲ汁うどん、いかくんサラダ、牛乳でした。

5月28日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、鯵の薬味ソースかけ、たぬき汁、ごま和え、牛乳でした。

5月27日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、チリコンカン、コンソメスープ、粉ふきいも、牛乳でした。

学習会「ステップアップ南八幡」開催

画像1 画像1
5月26日(月)15時から、地域運営委員会による学習会「ステップアップ南八幡」が行われました。
今回が第1回目で、1年生から3年生までの希望生徒が参加しました。
コーディネーターさん1名と学習支援ボランティアさん4名がいる質問コーナーを設けた環境の中で、自主学習を中心に集中した取組が見られました。
1学期は、あと6回開催を予定しています。今回は少人数の参加者でしたが、期末テスト前などに「ステップアップ南八幡」を利用して学力向上につなげてほしいです。

5月26日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、麻婆豆腐、トックスープ、牛乳でした。

5月23日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチチャーハン、焼売、スイミータン、牛乳でした。

5月22日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、丸パン、鶏の照り焼き、キャベツスープ、スパゲティーサラダ、牛乳でした。

1年生「DET(障害平等研修)」<5月21日(水)>

5月21日(水)5,6校時、DET群馬という団体の方にご協力いただき、「DET(障害平等研修)」を実施しました。
「DET(障害者平等研修)」とは、英国で障害者差別禁止法(1995年施行)を推進するための研修として発展したものです。
研修では、〜目標〜 私は障害者を含む全ての人が学校や地域で、より暮らしやすくなるよう、自分にできる行動を考え実行する! のもと、『障害とは?』について、個人やグループで考え、演習を行いました。
1年生のみなさんはもちろん、1年次に同研修を行った2,3年生のみなさんも「共生社会」の一員として、研修で学んだこと感じたことを日頃の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、揚じゃがのそぼろ煮、すまし汁、牛乳でした。

1年生「ふるさと学習」<5月21日(水)>

5月21日(水)1校時、高崎商科大学 特任教授 熊倉浩靖 様を講師にお迎えして、1年生ふるさと学習:『ユネスコ「世界の記憶」 上野三碑を読みつなごう』が行われました。
小学校でも熊倉先生のお話を聴いている生徒たちではありますが、上野三碑にはまだまだ知られていない魅力があることをあらためて感じたようです。
「金井沢碑」は、今年度末2026年2月に建立1300年を迎えます。
世界に誇れる地域の宝の魅力を、子どもたちからも発信して言ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 臨書体験<5月20日(火)>

5月20日(火)5,6校時に、書家の岡田恵子先生をお招きして「上野三碑の歌碑」の臨書体験を行いました。(5校時に1年2組、6校時に1年1組が体験しました)
上野三碑についての話やいろいろな動物の毛が使われている筆の話などの説明をしてくださいました。そして、独特な筆づかいについて練習しました。
「こんな素晴らしい歌碑が地元にあるのは幸せなこと」と世界の記憶に登録された上野三碑について話していた先生のお話が印象的でした。
上野三碑の素晴らしさを再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、はちみつレモンパン、ペンネアラビアータ、フレンチサラダ、牛乳でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31