7月3日の給食![]() ![]() 国語(6年生)
7月3日の6年生の国語では、手紙の書き方について学習しました。
どなたに宛てて暑中見舞いを書こうかと、書く内容を考える前に一人だけにしぼることに悩んでいました。 この後の授業で相手を決めて手紙を書きます。子どもたちの暑中見舞いがどなたに届くかとても楽しみです。 ![]() ![]() 算数(5年生)
7月3日の5年生の算数では、合同な図形について学習しました。長方形、正方形、台形、平行四辺形などを対角線で切ってできる2つの図形について実際に図形を切り取って確認しました。子どもたちは実物を確かめたことで自信をもって発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
7月3日の4年生の国語では、都道府県の旅の続きをしました。大阪は「坂」と書かないこと、愛媛は「姫」ではないことを確認しました。沖縄については、地名の読み方難しいものがあることがわかりました。
![]() ![]() 社会(3年生)
7月3日の3年生の社会では、スーパーで売られている商品はどこから届けられているのか学習しました。群馬県以外にも、様々な都道府県、外国から届いている商品があることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)
7月3日の2年生の生活科では、育ててきた野菜の観察をしました。
初めに、教室で観察するポイントを確認してから畑に行きました。 畑に行くと大きくなった野菜を見て歓喜の声を上げていました。 オクラ、ナス、ピーマン、キュウリを収穫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
7月3日の1年生の算数では、「わかりやすくせいりしよう」の学習をしました。
かに、いか、たこ、さかなが絵の中にそれぞれ何匹いるかを数えました。しるしをつけながら数えると、数え間違えがないことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾り
7月に入り雷雨が心配な日が続いていますが、天気がよければ、夜空を見上げると、きっときれいな星が見られることと思います。
さて、学校では七夕に合わせて、子どもたちが夢や願いを短冊に書いて飾りました。 キャリア教育の一環で将来について考える行事です。 夢や願いが叶うよう子どもたちが今後努力していくことを期待するとともに、実現することを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日の給食![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() 水難事故防止のための着衣泳
7月1日の3・4校時に全学年で着衣泳を実施しました。体育着を着てプールに入り、1・2年生はプールの中を歩いて移動したり、3年生以上は泳いだりして、衣服を着ると水の抵抗が大きくなって思うように動けなかったり、泳ぎづらくなったりすることを体験しました。
また、水に浮くための体勢や浮き輪となるペットボトル、大きなビニール袋などを使って浮き続ける方法について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)
7月1日の6年生の英語では、海外から来た人や海外に住む人に日本のよいところを紹介する文章をつくりました。
子どもたちは“You can enjoy hanami in April.”“You can eat delicious dango.”などの例文を参考にして、一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(5年生)
7月1日の5年生の音楽では、校歌をキーボードやマーチングキーボードで練習しました。子どもたちは、楽譜をよく見ながら、丁寧に確認していました。練習の回数が増えるたびに上達していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
7月1日の4年生の国語では、各都道府県の特徴を踏まえながら都道府県名の漢字を学びました。それぞれの特徴についてはインターネットを使って確かめながら学びました。
香川県の特徴として讃岐うどんが話題になった際には、群馬の水沢うどん、秋田の稲庭うどんにも触れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
7月1日の3年生の算数では、計算のくふうについて学習しました。
例えば、5×11について、11を10と1にわけて、5×10+5に変形すると、暗算で計算できることを確認しました。くふうすることで計算を簡単にして間違えのないようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
7月1日の2年生の算数では、100のカタマリがいくつ分を考えながら、3桁の数のたし算をしました。
ノートにも100のカタマリで考えていることをメモしながら、計算問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学活・水難事故防止(1年生)
7月1日の1年生の学活では、水難事故に遭遇したときの体勢や浮き輪の代わりにできるものについて資料を見ながら学びました。
この後の授業では、プールで着衣泳を体験しました。子どもたちは「おもりがついたみたい」「重い」などと声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() ![]() 星に願いを
給食室前には、七夕飾りの絵が掲示されています。そこには、子どもたちの食べたいものが短冊に書かれています。
唐揚げ、ABCスープ、春雨サラダ、もずくスープ、カレー、ミルメーク、ワンタンスープ、揚げパン、フルーツポンチなど 子どもたちの願いが給食で叶うことを期待しています。 ![]() ![]() 七夕飾りつくり(ピアサポート活動)
6月30日の休み時間に、七夕飾りを作りました。6年生がリーダーとなって1・2年生の面倒を見ながら活動しました。
お手本を見ながら楽しそうに作っている1・2年生、それを笑顔で優しく見守りながら助言する6年生。 できあがる七夕飾りを楽しみにするとともに短冊に書かれた子どもたちの願いはきっと叶えられると確信したひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|