7/3(木) 5年生 俳句

画像1 画像1
5年生の廊下には、子どもたちの俳句が掲示してありました。
児童の感性に感心しています。

7/3(木) 1年生 七夕飾り

画像1 画像1
1年生の廊下に、七夕飾りがありました。
かわいらしいお願い事が書いてありました。

7/3(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のわいわいタイムは、校庭ではなく体育館で時間を短くして行いました。
全校の児童が一緒に遊ぶことを子どもたちはとても楽しみにしています。
今日は、こおり鬼をしました。鬼にタッチされるとその場所で動けなくなります。タッチされた後、体育館に設置した大型扇風機の前で、涼をとりながら待っていた児童もいました。

7/3(木) なす入りマーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「なす入りマーボー豆腐・チンゲン菜のナムル・わかめスープ・麦ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はマーボーなすのなすについてです。インドが原産の野菜ですが、日本では、奈良時代には食べられていたといわれる歴史の古い野菜です。品種が多く、日本では70種類ほどが育てられていて、世界では1000種類もあるそうです。なすの花はほとんどが実をつけるので、無駄な花がないことから『親の意見となすびの花には千に一つの仇がない』ということわざがあります。なすは、夏野菜の代表格で6月から9月頃が旬です。今日のなすは、JAたかさきさんが納めてくださった高崎産のなすです。麻婆味になっているので、食欲も進むと思います。
今日もしっかり食べて午後も元気にがんばりましょう。

■なす入りマーボー豆腐は、なすが小さく薄く切って入っていました。なすが苦手な児童もお肉屋お豆腐と一緒に食べることができたと思います。少しピリ辛でごはんと良く合い、とってもおいしかったです。チンゲン菜のナムルは、人参の赤とキャベツの黄緑、チンゲン菜の緑が入って、色鮮やかでした。わかめのスープの中には、もやしやコーン、ごまもたっぷり入っていました。春雨も入っていたので、のど越しもよく、おいしかったです。  校長

7/2(水)冷やし中華  ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「冷やし中華・カルピスポンチ・枝豆・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
 今日は、フルーツポンチについてです。
「フルーツポンチ」は、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れた「フルーツパンチ」がもとになっているようです。シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れた冷たいデザートです。
 今日の給食では、カルピスウオーターにみかん、パイン、もも、バナナと、4種類のゼリー(リンゴ・ぶどう・もも・豆乳)を入れました。さっぱり、冷たいデザートになりました。炭酸飲料などにいろんな季節の果物を入れて、暑い日の休日にお家でも楽しんでみても楽しいと思います。
 今日は、冷し中華と枝豆と一緒に給食になりました。夏に旬のきゅうりや枝豆もおいしい季節です。 

■夏給食の定番といえば、冷やし中華ですね。具材と中華麺に中華スープをかけていただきました。とてもおいしかったです。そして、子供たちに人気のあるフルーツポンチ。栄養教諭や給食技士さん達が創意工夫を重ねた本校のフルーツポンチの味は格別です。枝豆は、どれも実がしっかり詰まっていて食べ応えがありました。  教頭


7/1(火) 5年生 総合

画像1 画像1
バケツ稲の観察をしていました。
田植えをしてから、苗はぐんぐん大きくなってきています。
ものさしで、どのくらい大きくなったのかを計っていました。

7/1(火) 環境調査

画像1 画像1
教室内の環境を調査するため、学校薬剤師の先生が来校して、教室をまわりました。

6年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
5月下旬に行った修学旅行のまとめを発表していました。
修学旅行の思い出をランキングにして、発表したり、自分たちで撮ってきた写真を紹介して、コメントを添えて紹介していた児童もいました。

7/1(火) 揚げじゃがいものそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「揚げじゃがいものそぼろ煮・チンゲン菜ののり酢あえ・すまし汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は「新じゃがいも」についてお話をします。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6〜7月になって、いよいよ群馬県でも新じゃがができています。6月の末から、じゃがいもは、地域の金田さんが作ってくださったものを使用しています。天候に左右されやすい農作物ですが、金田さんは、下室田小のみんなにおいしく食べてもらえるようにと、今年は、去年より多めに手塩にかけて育ててくださっています。果肉は、黄色目で水分やでんぷんも多く、ホクホクがおいしいです。今日の給食では、あげじゃがいものそぼろ煮になりました。一度油で揚げて、じゃがいものおいしさをとじこめて、歯触りもプラスされ、さらにおいしくなったと思います。暑い中ですが、揚げ物を給食技士さんたちもがんばってくださいました。感謝の気もちも持ちつつ、味わって食べてください。

■揚げじゃがいものそぼろ煮は、じゃがいものおいしさが閉じ込めてあるため、周りに絡めてあるあまじょっぱい煮汁とよく合い、ごはんのお供に最高な一品でした。本校の給食室は冷房が効いていますが、大量のじゃがいもを油で揚げる作業は、暑かったことと思います。チンゲン菜ののり酢あえは、お酢が効いていてさっぱりとした味でした。  校長
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31