第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

7月の目標

明日からはもう7月になり、3週間もすると夏休みに入ります。
各学年の学級委員会で、7月の学年目標を決めてくれました。
勉強や運動もそうですが、目標を達成するために、計画的に実行する力が大切です。目標の達成に向けて、自分ができることを考えて動く、「考動」していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

1組は、国語の授業です。期末テストのテスト返しをしていました。先生から、解答について丁寧に説明・解説があり、自分の解答を見ながら確認していました。3年生の授業は、そのまま受験勉強になります。できなかったところは時間を見つけて見直していきましょう。
3年生の廊下には、進路情報のコーナーもあり、学校説明会やオープンスクールなどの連絡が貼ってあります。自分が希望している学校や迷っている学校などは、自分の目で確認しておくことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1組の英語の授業です。「My hero」の授業で、自分のヒーローを他の人に紹介する仕方を、英文を考えたり画像や絵を使ったりと、各自で工夫していました。中には、家で飼っている犬を紹介する生徒もいるようでした。
どんな発表になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(プール開き)

今日から体育でのプールが始まりました。
1時間目とは思えないくらいの暑さとなり、1組の生徒たちは気持ちよさそうにバタ足や蹴伸びなど、水泳の授業に取り組んでいました。
水温について聞いてみると、「温かいです」と、言っていました。暑い日のプールは、気持ちいいですね。
私が中学生の頃は、寒くて唇が紫になってしまうような事も多かったですが、今は暑くてプールに入れなくなることが出てくるなど、気候の変化を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)

月曜日、一週間のスタートです。この時間でもすでに日差しは強く、今日も暑い1日になりそうです。土曜日には、少年の主張高崎市大会がありました。結果は優秀賞でしたが、本校の代表として、堂々と立派な発表をしてくれました。

今日は、アインシュタイン記念日です。1905年アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した日です。アインシュタインの幼い頃のあだ名は「のろま」だったそうです。勉強嫌いだった彼は、少年時代は落ちこぼれで、中学時代の教師から「ろくなものにならない」とまで言われ、大学受験に失敗した経験もあるそうです。エジソンもそうですが、偉人から考え学ぶことは多いですね。

今日は、短縮5校時で部活動なしです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、暑さ対策に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張

画像1 画像1 画像2 画像2
 

少年の主張

画像1 画像1 画像2 画像2
一中の代表として出場した、高崎市大会。結果は、優秀賞でした。
さすが、各学校の代表だけあり、どの学校もとても素晴らしい発表でした。
そんな中でも、緊張しつつも原稿を見る事もなく、堂々としたしっかりと発表をしてくれました。
お疲れ様でした。とても立派に発表できていたと思います、

下校風景

部活動の終了時刻になり、汗をかきながらもいい表情で生徒たちは帰って行きました。
今週は、期末テストもあり、疲れた人もいるかと思います。
土日は、少しゆっくりして、来週またしっかりと学校生活に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、鯵フライ(高崎ソース)、はりはり漬け和え、豚汁、牛乳でした。
鯵は初夏から夏にかけて旬を迎える魚で、味がおいしいから、味がいいからという理由で鯵と名づけられました。
サクサクの鯵フライには、高崎市産玉ねぎとトマトを主原料とした高崎ソースをたっぷりかけました。

第一中学校区青少年健全育成推進委員会

暑い中ですが、第一中学校区青少年健全育成推進委員会の正・副会長にご来校いただき、7月8日の総会に向けた会議を行いました。3小学校と第一中学校の現在の様子や、地域の様子などの情報交換も行うことができました。
地域の方々にも見守られながら、一中校区の子どもたちはすくすくと成長できています。日頃から、学校教育に対するご理解・ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1

バレーボール大会(1年生)

最後は、記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会(1年生)

早く終わった女子生徒も、みんなで応戦していました。
選手のプレーも良かったですが、プレーしていない生徒たちの応援も素晴らしい大会でした。

男子優勝 2組
女子優勝 3組
総合優勝 3組 でした。

競技ですから、勝敗はつきます。でも、みんなで努力したことは、それ自体が大切な経験になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会(1年生)

競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会(1年生)

競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会(1年生)

それぞれのクラスが、心を一つにして競技に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会(1年生)

担任の先生たちも、それぞれのクラスカラーで身を包み、気合い十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会(1年生)

1学年のバレーボール大会の様子をお伝えします。
それぞれのクラスが勝利という目標に向けて、精一杯プレーしました。競技ですから勝敗はつきますが、いいプレーは一緒に喜び、ミスしても一緒に励まし、クラスが団結して競技する姿が、とても素晴らしかったと思います。
1年生のみなさん、お疲れ様でした。とても良いバレーボール大会でした。

また、暑い中、生徒たちの様子を見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外パトロール

生徒たちの下校時間に合わせて、PTAの会長さんや健全育成委員の方々に、校外パトロールを実施していただきました。
本当に多くの方々に支えていただきながら、本校の教育活動が進められています。お忙しい中、生徒たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)

週末になりました。久しぶりに朝から太陽が顔を出し、日差しも強く感じます。今日からは、また暑くなっていくという予報ですので、引き続き熱中症に気をつけながら教育活動を進めていきたいと思います。

今日は、1・2校時に1年生のバレーボール大会を行います。日程の急な変更で保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。参観に来られる保護者の方は、新しいクラスになって3ヶ月が経ち、目標に向けてみんなで取り組む様子をぜひご覧ください。また、ご来校の際は、暑さ対策をして気をつけておいでください。

週末になりました。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

期末テスト明けで、久しぶりの部活動です。
雨や雷も心配されましたが、雨雲もなくなりほっと一安心です。
男子ソフトテニス部も、新体制での練習が始まっています。
2年生は、女子ソフトテニス部の個人で県大会に出るペアと、試合形式で練習をしていました。県大会でも、自分たちの力を出し切りましょう。

下校時、陸上部の生徒に声をかけたら、「キツかったけど久しぶりなんで気持ちいいです!」と、爽やかな笑顔で帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31