今日の給食は「キムタクごはん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キムタクごはんは、キムチとたくあんの入った混ぜごはんです。キムチは、ごま油で炒めることで、味に深みが出てさらにおいしくなります。今日の給食は、細かく刻んだキムチやたくあん、白菜、豚肉を炒めて薄口醤油で味を整え、ほっかほかのごはんに混ぜた「キムタクごはん」です。

今日の給食は「春雨スープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「春雨」とは春の暖かい頃にしとしと降る雨のことで、土を潤し、草木を育て、暖かさをもたらす雨とされています。「春雨」という言葉は、艶やかさや情の細やかさ、静けさといった趣をもっており、日本人ならではの情緒や風情を感じることができます。今日の給食は、春雨や野菜が器の中で美しく共演した「春雨スープ」です。

「春雨」の名前の由来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、キムタクごはん、牛乳、春雨スープ、切り干し大根のナムルです。春雨は、じゃがいもや緑豆などのでんぷんを原料としてつくられた、半透明で麺状の乾燥食品です。じょうろ状の穴から押し出されてくる様子が「まるで春雨のようだ」というところから名付けられたそうです。

夢や希望の実現にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第3回確認テストの様子を撮影しました。数学科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、真剣な表情で最後まで一つ一つの問題に丁寧に答えていました。3年生も一人一人が、夢や希望の実現に向けて、毎日の授業やテスト、委員会活動などに一生懸命に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の農業・林業・漁業にはどのような特徴があるのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、稲作や近郊栽培・促成栽培をまとめたり、遠洋漁業や沖合漁業について調べたりして、日本の農業や林業・漁業の特徴について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。家庭科の授業では、これまで家族や家庭、衣食住、消費生活や環境などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは、振り返り学習を通して、身のまわりの生活について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

7月の和風月名は「文月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本では、季節や行事に合わせて「和風月名」と呼ばれる月の呼び名を使用しています。7月の和風月名は「文月」。これは七夕に詩歌を詠んだり、書物を披いて夜風にさらす風習があったことから「文月」になったといわれています。7月はほかにも「穂含月」や「七夕月」などの情景豊かな和風月名があります。今日も素敵な一日が始まります。

さのちゅう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)の夕暮れ時を撮影しました。オレンジ色に染まった空を背景に遠くの山々の稜線がくっきりと描かれています。時間の経過とともに、夜の街に高崎市役所やGメッセ群馬などの照明が映し出されています。眼前にはまるで絵画のような幻想的な世界が広がっています。今日も素晴らしい一日をありがとうございました。

今日の給食は「かきたま汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かきたま汁は、味をつけただし汁に、卵を溶き流し入れたお吸い物です。今日の給食は、お豆腐やにんじん、ねぎ、昆布がふわっとした黄色い卵の衣を纏(まと)ったおいしいかきたま汁です。麦ごはんや鰺のねぎみそ焼き、茎わかめのきんぴら、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「鯵のねぎみそ焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鯵は6月から8月にかけて旬の時期を迎えます。脂のりがよく、うまみがつまっているのが特徴です。ちなみに「味がいい」ということから「鯵(あじ)」と名付けられたそうです。今日の給食は、ふっくらした鯵の身を風味豊かなお味噌でじっくり焼き上げた「鯵のねぎみそ焼き」です。

今日の給食は「茎わかめのきんぴら」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごぼうのしっかりした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを坂田金平の強さや勇ましさに例え、「きんぴら」と呼ばれるようになったそうです。今日の給食は、ミネラルや食物繊維を豊富に含んだ茎わかめをたっぷり使った茎わかめのきんぴらです。シャキッとした食感を堪能してください。

「きんぴら」の名前の由来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、鰺のねぎみそ焼き、茎わかめのきんぴら、かきたま汁です。「きんぴら」という名前は、「まさかりかついで金太郎」の歌で有名な坂田金時の息子「坂田金平」に由来していると言われています。坂田金時は江戸時代に流行した古浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公です。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「The Story of Sadako」をテーマに学習しています。「The Story of Sadako」は、2歳の時に広島で被爆し、12歳で亡くなった少女・佐々木禎子さんの物語を世界に英語で伝えた文章です。生徒たちは、英文で書かれた物語を読み込むことで、折り鶴にこめられた思いや平和について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。絵文字の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、スケッチブックなどを使って、アイデアスケッチや描画を行ったり、それぞれのイメージにあわせて彩色などを行ったりして、みんなで楽しく絵文字の制作に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「かたち、再発見」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、デザインする時のポイントについて確認したり、スケッチブックに野菜や果物の特徴を捉えたデザインを描いたりして、みんなで楽しく美術の制作活動に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

スイカズラの花言葉は「愛の絆」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日の誕生花は「スイカズラ」です。スイカズラは、美しい見た目と甘い香りが特徴で、夏の訪れを告げる花として人気があります。
 そんなスイカズラの花言葉は「愛の絆」。香り豊かで美しい花姿から「愛の絆」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

豊かな香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産の牛乳です。ドライカレーや麦ごはん、サラダと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「麦ごはん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊いたもので栄養価の高い食品です。食物繊維が豊富に含まれているため、血糖値の上昇を防ぐ効果や腸内環境の改善にも役立ちます。今日の給食は、もっちりとした味わいが特徴の麦ごはんです。ドライカレーをたっぷりかけておいしくいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(その他)